ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

護国寺から十条までウオーキング

2024-12-03 17:00:00 | 日記

護国寺→大塚公園→大塚駅(美濃屋で昼食 昨日のブログ参照)→巣鴨地蔵通り→高岳寺(とげぬき地蔵)→本妙寺→西が原みんなの公園→飛鳥山公園→名主の滝公園→王子神社→十条銀座商店街で一休み。

 

東京メトロ有楽町線護国寺駅で降りて 始めて護国寺を訪問 仁王門に山門不幸の立て札 何時ごろだったのでしょうか。

 

境内は紅葉が進んでいますが イマイチ中途半端 本堂は大きく荘厳な雰囲気。

 

本堂奥のお墓に黄色く染まったイチョウの木が見えます 太陽が出ずちょっと残念。

 

不老門横に多宝塔を見て 仁王門に向かう途中 本坊(寺務所)に40人近いお坊さんが正装して並んでいます。

 

ワンボックスカーに向かい深いお辞儀 どうやら山門不幸の立て札 護国寺のご住職かご家族の方が亡くられたようです 合掌。 



護国寺から大塚公園に向かいます 入口には半円形のパーコラ 公園の木々も紅葉していました。

 

中に入ると まず目についたのが ラジオ体操発祥の地 の看板があります。

発祥の地は都内には何か所も在り 公式に認められているのが 秋葉原に在る佐久間公園とのことです。

 

公園内に在るキノコ型の休憩所 傘の上にたくさんのハトが休憩中 ハトも休みたいんだな。



JR大塚駅近くの都電のS字カーブ 丁度都電が通過しました。

 

お昼ご飯はとんかつ美濃屋でロースかつ定食を注文。

 

昼食後 北口の おにぎりボンゴ は店前のイスに座り10人ぐらいの行列 少し離れて立って並んでいる人多く 数えられず。

 

巣鴨地蔵通り商店街に移動 巣鴨駅前からでは無く反対側から入ります 街路灯の幟やモミジの飾りが目に付きます。

 

とげぬき地蔵で有名な高岳寺を通り  本妙寺へ有名人のお墓が有るので 千葉周作 遠山金四郎のお墓に寄りました。



 

 

染井霊園の横を通り 西ヶ原みんなの公園 で一休み ここは東京外国語大学の在った場所。

2000年に府中に移転するまではグランドとして使われていた場所。

 

芝生の広場や周りの木々は四季を通じて変化を見せてくれます。



途中 ゲーテの小径 を通り飛鳥山公園に向かいます ゲーテの小径に在る ゲーテ記念館 説明書き無く なんでここにゲーテ?。

 

飛鳥山公園に到着 渋沢栄一資料館など お札になる人は何でも利用されるようで・・・。

 

銅像が有りましたが顔が大きいせいか 像全体が小さく見えました。

 

公園全体が紅葉し始め何処を歩いても紅葉が楽しめます。

 

D51 853号幾機 ペンキが剥がれている。

 

都電 6000系 これも艶が無く塗り替え必須。

 

展望台から 東北新幹線 E5(はやぶさ)右とE6(こまち)左が通過。

 

飛鳥山公園最高地点に登頂。

 

あすかパークレールで下山します。

 

飛鳥山公園から醸造試験跡公園に向かい 赤いレンガの建物(横浜の赤レンガ倉庫を小さくした様な・・・)。

外から見ただけなので写真は割愛しました。

 

音無親水公園を通り 王子神社へ 大イチョウは落葉始まり 全体を撮影出来なくパスしました。

王子神社では七五三のお参り 数組見られました。



王子神社から 名主の滝公園へ 中に入ると滝が何本か見られるようですが 通路が通行止めで滝を見ることが出来ません。

唯一見られたのが 男滝 で水量もそれほど多くありませんでした ガッカリの公園でした。

 

王子駅に向かい王子銀座商店街にあるドトールでコーヒーブレイク 疲れた時のコーヒー シャキッとする。



埼京線で新宿まで移動し反省会を東口の居酒屋 じぶんどき で開催 飲んで食べて話して 楽しいひと時を過ごしてきました。

 

 

今日の一枚 魚ゲットの瞬間


 

いつもの公園を散歩中 コサギを発見 ジット動かず数分 いきなり池に首を突っ込み 小魚ゲット(9時43分撮影)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする