ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

二子玉川・兵庫島公園を訪問

2022-08-31 17:29:30 | 日記

3年振りに二子玉川まで 毎年世田谷花火大会を見に訪れていましたが コロナの為 中止。

今年も期待したが早々に中止決定 そういえば3年前の花火は開始直前にゲリラ雷雨で断念した。

その後 10月に台風19号で堤防のない場所から浸水したり 兵庫島も水につかり 漂流物でゴミの島。

堤防工事があるので混乱を避け 花火大会を中止したようだ 人出が半端じゃないからな。

土手通りから兵庫島に向かう道の入り口に 今回の工事範囲の説明図があるが 休憩所の様な場所。

台風19号で兵庫島に通じる橋が流され 6月に橋が出来たばかり 堤防工事で以前の出入りが変わっている。

兵庫橋から二子玉川駅方面 堤防工事がほぼ終了し土手が高くなり 川幅も広くなった感じ。

橋の上流を見ると 家族連れが夏休み最終日を楽しんでいるようだ こちらは橋の柵が新設された。

兵庫島の多摩川よりに小さな池があったが 以前は大きな石が置いてあったが今はない 多摩川はこの右側 駅方面を捉える。

兵庫島公園の丘に登ると 多摩川ドナウ川友好河川記念碑 の像 ドナウ川にしてはマイナーな碑だな。

バーコラ 東屋があり のんびり休息するには良い場所 平日で夏休み最終日では来ないよね。

帰り際に見つけたコンクリートブロック 反対は側にも同じようなつくり どうやら新兵庫橋が出来るらしい。

花火の帰り道 毎回兵庫橋で大渋滞 通過するのに30~60分かかる 新橋が出来ればかなり緩和されそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養玉院如来寺の五智如来坐像

2022-08-30 17:31:36 | 日記

養玉院如来寺を訪問 以前は荏原七福神巡りで布袋尊の在るここに 寄ったことがある。

境内には観音像 仁王像など多種にわたる像 石碑が在る これをひとつづつ鑑賞するには時間がない。

建物も 本堂 阿弥陀堂 如来堂 明王堂 鐘撞堂 等 狭い敷地に像同様配置されている。

荏原七福神巡りの時 如来堂を覗いたが外が明るいので 中に何があるのか判断できず諦めた。

今回は如来堂横に 五智如来坐像案内の矢印があり 横の引き戸を引いてお入りください。

引き戸を開けると同時に 五智如来坐像のお顔にスポットライトが当たる 暗い中からいきなりの明るさ。

静まり返る中 お顔だけが生き生きして見える 流石にこの瞬間は鳥肌が立ちましたよ。

若い頃は仏像などを見てもピンとくるものが無かったが 歳を重ねるに度に仏像への考え方が変わってきた。

見つめていると 血圧 脈拍が正常値になるような落ち着きが戻る 邪念が無くなるのでしょうか。

 

集会場?の屋上に上がると 近くを走る新幹線が見えます にわか撮り鉄としては抑えておかないと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守屋住宅主屋

2022-08-29 17:28:10 | 日記

大森駅から東南に10分ぐらい 住宅街の細い路地に大きな邸宅 2階建ての和風建築。

よく見ると玄関隣に洋風のタイル張り応接間 100年前近くの建設なのに 和洋折衷の建物。

屋根の作り 鬼瓦 など ちょっと古いお風呂屋さん(失礼)の作りに似ている ドッシリ型。

登録有形文化財 になるだけあって大きな一軒家 壁 格子など趣の有る作り 今じゃあ無理だな。

こんな大邸宅に住んでみたいな でも管理費や固定資産税お高いんでしょうね 拙者には無理だな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山八幡神社のカラストラップ

2022-08-28 17:30:01 | 日記

1月に訪問した時にはトラップ内に4~5羽 外に同じくらいのカラスが中の様子を見ながら鳴き叫んでいた。

1月23日撮影

都会ならではの対処方法 鳴き声やゴミの散乱などカラスの被害は意外に大きく 生息数を削減の為の処置。

捉えたカラスを山に返すのか 処置するのかは不明ですが カラスの生息数が削減できればありがたい話。

あれから半年以上 まだトラップがあるのか 同じようにカラスは捉えられているのか 見に行って見た。

生憎の雨で薄暗く 神社の提灯は明かりがともっていた 拝殿 甲子神社 神楽殿 など雨に濡れる各建物 乙なもの。

 

雨でもカラスの鳴き声はする トラップを覗いてみると カラスは1羽もいない 外に2羽のカラスが行ったり来たり。

中に入る様子はない 近づいて注意書きを読むと 捕獲許可期間令和3年3月31日 何だもう捕獲しないのか。

ならトラップは必要ないはず 増えた時にまた使用できるように そのままとってあるのだろうか 再使用は十分出来そう。

このトラップ 多摩川台公園にも設置されていたが 同じように今は捕獲はしていないのかな 今度見に行って見よう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっ時計ない

2022-08-27 17:30:00 | 日記

枕の横の置いている置時計 起きて机の上に置く 掃除するときに誤って落としてしまい乾電池が飛び出した。

今時 単2の電池を使用 何年間使用したのだ 電池を入れ 表を見ると 落ちたショックで長針とアラームの針が外れている。

この時計 長針を合わせるのにつまみを最低限回すと2~3分ずれ 1分刻みの調整は出来なかった。

そろそろ潮時とみて 某スーパーで物色 やはりあちら製作の時計は安くても同じ 少々高かったが国産品に決める。

国産品とあるが裏を見るとメイドインチャイナ 国産メーカーの設計で製作が中国と言うことでしょう。

長針合わせるのもきちんと合うし 電池は単3 1本のみ 一回り小さくなり夜は短針 長針のみ光り 見やすい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗足池 袈裟掛けの松

2022-08-26 17:28:31 | 日記

洗足池公園内に在る 妙福寺の境内に松の木が在る 日蓮上人が池上に行く時ここで休息し 袈裟を松にかけて 足を洗ったとのことです。

3代目とされる袈裟掛けの松は 高い松の木で下側には枝が無く 袈裟掛けには程遠い木です 初代は枝が多かったのでしょう。

歌川広重の 名所江戸百景 千束の池袈裟懸松 は盆栽にあるような枝ぶりの良い木です 3代目は人でなくても何でもダメだな。

この隣に 何故か6代目の松が植えられ石碑まで建っています じゃあ4代目 5代目は何処にあるんだ?

ネットで検索しても 4代目 5代目 に関しては記述がない 生育が悪かったのかあるいは枯れたのかもしれない。 

洗足池に突き出た場所に2mぐらいの松の木 以前は袈裟掛けの松7代目の 看板があったが今は無くなっている。

松の木 1本でも500~1000年の寿命とされている それなら6代目 7代目を植えるのは早すぎるのでは・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の池上梅園を訪問

2022-08-25 17:34:22 | 日記

梅の開花時期とアジサイが咲いている時期以外は訪問したことがありません 今日は何かないものかと期待せず訪問。

入口から園内を見回しても 緑の梅園が広がるだけ 受付の元お姉さん拙者が来ていることにきずかず 電卓を売っていた。

ガラス戸をノックして ようやく気が付き 「申し訳ありません気が付かずに」 そうです拙者 影の薄い男です。

階段を上り展望台方面へ 木々が剪定されていて若い葉が半分ぐらい伸び アジサイの時期よりサッパリしている印象。

展望台の東屋は閑散としている 展望台から見る川崎方面 梅の開花時期で運が良いと 白い富士山がちょこっと見える。 

下に降りて 霽月庵と聴雨庵の茶室を覗く どちらもピンクのサルスベリが咲いている 梅の時期も茶室を使用しているのを見たことがない。

小一時間滞在していたが 他の訪問客無し 広い園内を独り占め 確かに中途半端な時期 梅の実の販売とか梅酒の試飲とか出来ないのか。

ミンミンゼミとツクツクボウシが同時に鳴いている 夏と秋の狭間だな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川線の撮影スポットが消える

2022-08-24 17:30:17 | 日記

中原街道丸子橋交差点から多摩川に沿って通る道の歩道から 多摩川線の撮影に絶好な場所になっていた。

地下の多摩川駅から出てきて 緩いカーブを登ってくる車両を望遠レンズで捉える撮影スポットになっている。

登ってからしばらく直線を走り 上下線の切り替えがある 多摩川線では上から撮影出来る数少ない場所。

6年ほど前にスイミングスクールが移転し しばらく空き地になっていた場所だが ようやく病院が建つことが決まった。 

3両編成の車両全体を大きく撮影できる場所 平屋ならともかく5階建てでは全く見えなくなるだろう。

9月着工予定なら撮影できる期間もあとわずか 工事が始まれば囲いや足場のパイプで すぐに見えなくなる。 

今日は1000系の きになる電車と緑の電車が 午前中走行していたので収める 7000系など他の車両も撮影。

多分ここでの最後の撮影になるだろう 1年に1回ぐらいの撮影でしたが 満足の行ける写真が撮れました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のシェア畑をめぐる

2022-08-23 17:25:10 | 日記

シェア畑大岡山はノースとサウスの2か所あり 大岡山の名前は付いているが最寄りの駅は都立大学の方が近い。

ノースは以前 金網に囲まれた林だった場所 サウスも同じ林だった所 住宅街の真ん中駐車場にでも出来なかったのか。

ノース

サウス

シェア畑雪が谷大塚は池上線の雪が谷大塚の真ん前 ホームからも良く見える ただいま耕作中。

以前は 歯医者と駐車場の在った場所で 数年マンションのモデルルームも在ったが ほとんど遊休地だった。  

都会の駅前に畑 違和感満載な場所になりそう 駅近くなので電車で通える農作業一等地になる オープン日時の明細は無かった。

シェア畑洗足池 駅から5分ぐらい ここは民家が引っ越し10年近く空き地だった場所 駐車場にもならず勿体無い場所。

シェア畑上池台はシェア畑洗足池から洗足流れの道路に沿って5分余り 広さとしては一番広いようだ。

ここは十数年前まで朽ち果てた民家やアパートが在り 一部が畑だった場所 数年前に大きな駐車場になっていた。

昨年 駐車場のコンクリを壊し始めたので マンションでも建つのかと思っていたら シェア畑だった 駐車場より儲かるのでしょう。

何処も共通なのは数年前まで囲いに「三善・管理地」の名前が書かれていた場所 三善がシェア畑を始めたのかな。

野菜を自分で作りたい 無農薬野菜を食べたい 土いじりをしたい人にとっては 好都合な場所で農作業が出来る。

現在作っている野菜は何処も ミニトマトとナスだけだった 他の野菜を作っているのかは不明。

農業に無関心な拙者 月額14000円(入会金11000円)ならスーパーで良いから おいしそうな野菜をたっぷり買って食べたいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川神社(大田区)

2022-08-22 17:20:25 | 日記

東工大(東京工業大学)大岡山校舎 西側の敷地下の目立たない場所に石川神社がある。

石川神社幟のある細い参道を進む セミの鳴き声が反対側の壁に反射して 蒸し暑さ倍増 すぐに神社が見えてくる。

社務所は無人で 近くの雪谷八幡神社が本務社になる 本殿の隣に小さな稲荷社 狛犬ではなく狛狐が出迎え。

白山信仰の神社で 語呂合わせで「歯苦散」から歯の苦しみを散じるとして 歯痛の神様として信仰されている。

神社の反対側の参道も狭く 一人通れる程度で舗装もされていない 幟は有るが地元の人でも分からない場所。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする