ウマのアシカタ
花言葉 誠実な愛情、栄光、富えの欲望
{花言葉には矛盾する言葉もありますが名付け親の
その時の気分によるのでしょう}
原産地 日本、中国、朝鮮半島
名由来 馬の足形の名は、葉っぱが馬の足形に似てるから
キンポウゲ科は毒をもつ植物ですが中国では
薬に使用したそうです
見分け方 キンポウゲのは「八重咲き」写真は馬の足形
記 馬の足形を牛馬が食べて弱ったと聞きました
子供頃に毒花として避けてた記憶があります
花は美しい
風の吹くように
喜寿が過ぎ私の過去を振り返りますとなんとも
恥ずかしいことだが
風のような私の心象風景を飾らず
過去の雑文集から書き込みをしたいと
思います。
案じられるのは「頭のバランスが壊れた今」
判読できる書き込みになるかが?
まして1からスタートして最終とならないのが
「前後左右バラバラ」恍惚の書き込みとして
許していただきたい
no1 漢詩より
偶成
少年老い易く 学成り難し
一寸の光陰 軽んずべからず
未だ覚めず 池塘春草の夢
階前の梧葉 己に秋声
ご存知 朱熹の詩であるが、私は花盛りなく
すでに秋声である
生い立ち 次男坊の親父は私が3歳の時に他界している
大きい川と小さい川にが近くにあり、自然豊かで
特に川魚に恵まれ多くの魚とりの名人がいた
私の家は道路より20メートルほど高いところに
あり、二つの川が展望でき、特に大きい川の
堤防の上の桜並木の美しさは記憶に残る
夜の花見は松明の灯りが各所にあり、酔客の
大きい声が我が家まで流れてくる
家の前と後ろは杉と竹の山、上は柿、栗、梨
道路から家までの取り付け道路「庭」には
桜が3本、無花果、ざくろ、山吹、梨、ツツジ
庭の片隅にちさい築山があり、りゅうぜつらん、
ユッカ、などが、庭には猿滑、ほうのき、があり
田舎では眺めのよい場所であつた
そこから育った少年が喜寿を迎えるまでの足取りを
記したいと思う
平成21年4月20日 秋の山