諸事情により27、28日が休みになってしまったので
ガソリン入れに行ったついでにタニシを追加で獲りに行ってきました。
追加で獲りに行った理由は
メダカとミナミヌマエビとか入れている容器全部に
タニシを入れれてなかった為です。
で、獲ってきた場所でよく見たら。。。
二枚貝の殻が見えて。。。砂地?を掘り返すように網ですくってみたら。。。
シジミが入ってました!!
用水路で捕れるものとは知らなかったので
家に帰って親に確認したら、やっぱりシジミでした。
ネットでも調べて見たんですが。。。
汽水域にいるヤマトシジミが、日本人が最近よく食べているものらしいです。
淡水のは、マシジミ、セタシジミと、
外来種と云われているタイワンシジミ(研究者によっては、日本に元々居たとものと云う人もいる模様)
らいいですが。。。マシジミとタイワンシジミは見分け難しいらしいです。
4個捕れたので、ミナミヌマエビ専用のとメダカの稚魚を大きくするようの水槽?に2個ずつ入れました。
あと、それとは別にドジョウの稚魚も一匹捕れました。
一部除くとエビは補食しないポイので、
ボウフラ対策兼ねてメダカの稚魚を大きくする水槽に入れました。
小さいんで種類まで判らないので大きくなって模様がはっきりしたら種類判るかなぁ。。。
肝心のタニシは、一つ目の写真に写ってますが。。。捕れてはいます。
予定数捕れたので、親メダカ用の鉢とミナミヌマエビ専用の水槽?に入れました。
ではでは。。。
ガソリン入れに行ったついでにタニシを追加で獲りに行ってきました。
追加で獲りに行った理由は
メダカとミナミヌマエビとか入れている容器全部に
タニシを入れれてなかった為です。
で、獲ってきた場所でよく見たら。。。
二枚貝の殻が見えて。。。砂地?を掘り返すように網ですくってみたら。。。
シジミが入ってました!!
用水路で捕れるものとは知らなかったので
家に帰って親に確認したら、やっぱりシジミでした。
ネットでも調べて見たんですが。。。
汽水域にいるヤマトシジミが、日本人が最近よく食べているものらしいです。
淡水のは、マシジミ、セタシジミと、
外来種と云われているタイワンシジミ(研究者によっては、日本に元々居たとものと云う人もいる模様)
らいいですが。。。マシジミとタイワンシジミは見分け難しいらしいです。
4個捕れたので、ミナミヌマエビ専用のとメダカの稚魚を大きくするようの水槽?に2個ずつ入れました。
あと、それとは別にドジョウの稚魚も一匹捕れました。
一部除くとエビは補食しないポイので、
ボウフラ対策兼ねてメダカの稚魚を大きくする水槽に入れました。
小さいんで種類まで判らないので大きくなって模様がはっきりしたら種類判るかなぁ。。。
肝心のタニシは、一つ目の写真に写ってますが。。。捕れてはいます。
予定数捕れたので、親メダカ用の鉢とミナミヌマエビ専用の水槽?に入れました。
ではでは。。。