Eau Claire(オー クレール) のブログ

水草・熱帯魚・熱帯植物のお店

日々の出来事、入荷情報などなど

魚が羨ましい・・・

2013年07月25日 17時51分30秒 | 日記
本日2度目の更新です。

といっても取り分けて珍しい内容ではございません(-_-;)

今日の水草N0.2
ジャイアント アンブリアです。

どれだけジャイアントかというと

わかりますでしょうか?ルドヴィシア ブレピペスと比較するしかないですが、一般のアンブリアだと直径3~4センチですが、
このジャイアントアンブリアは10センチほどありますので存在感抜群です。
まだ植栽直後なので高さは15センチほどしかありませんが40センチ以上に育ちます。育成はやや難しい部類に入ると思います。一般に有茎草はCO2濃度が上がると間延び(節と節の間が間延びする)する傾向にありますが、こちらもそれが顕著に出る種です。また肥料の要求度もそこそこですのでコケとの駆け引きみたいなものです。同じ水槽にCo2要求の高い水草と一緒ですと密度感をだして育成するのはちょっと厳しそうです。自身もこの草は初トライなのでいろいろ試してみたいと思います。

もう一つ、ミニテンプルプラントですが葉脈がきれでしたのでのせてみました。

こちらはラージリーフ ハイグロです。

透けるようなグリーンがきれいでついレンズを向けてしまいます。

今日の締めは、後ろから・・・

水と緑っていうのは本能的に人間を癒してくれる力があるとつくづく思います(^.^)

水草が生き生きと繁茂した水槽にいる魚は発色、体型、動きなど他の水槽で飼育したものとは明らかに違います。

魚になれたらさぞ気持ちいいんだろうな・・・


マダガスカル恐るべし

2013年07月25日 17時16分44秒 | 日記
この2日間忙しく営業時間のイレギュラーでご迷惑おかけいたしました。
ブログも更新んできずにいましたが着実?に水草は成長しております。

22日にトリミングしたばかりのラガロシフォンマダガスカリエンシスですがもはや彼らの成長は誰にも止められません。
ちなみに22日の画像がこちら・・・

3日間でこのありさまです・・・(-_-;)

それはさておいて疲れた身体にちょっとした安らぎの瞬間。

この水槽という限られた空間にも生命の営みは存在してます。ミナミヌマエビはどんどん繁殖して増えていくので珍しいことではないのですが心に潤いを与えてくれます。
そしてエンドラーズ一家の家族構成も、もはや把握できないくらいに増殖中であります(-_-;)

今日の水草
ルドヴィシア グランデュローサですね。メジャーな水草で初めての方でも育成は容易な部類です。

この水草の鑑賞ポイントは横から(水槽に植えたら正面からという意味)ではないと自分は思います。
上からの容姿がたまらなくきれいです。(と言っても上からの画像はありませんが)
赤みを帯びてグラデーションが入る色合いと、やや斜に伸びていく姿がとても好きな水草です。一見地味に見えますが同じルドヴィシアでもブレピペスのように葉が細くなく、オパリスのように丸く、広くもなくちょうどいい感じです。渋めの水景を作るなら外せない水草です。



***営業時間変更のお知らせ***

2013年07月23日 21時01分45秒 | 日記
今日は定休日で店内メンテの1日でしたがまだ終わる見込みがありません。


7月24日(水曜)は都合により営業時間を 10:00~15:00 とさせていただきます。
7月25日(木曜)は 13:00~19:00とさせていただきますので何卒ご了承くださいませ。

皆様のご来店心よりお待ち申し上げます。


深緑水槽

2013年07月20日 21時03分35秒 | 日記
本日もご来店誠にありがとうございます。
過ごしやすい日が続いて何よりです。


今日はレジ前深緑水槽です。前回もご紹介しましたがあれからボルビディスヒュデロッティを追加(ポットのままですが)して置いてみたところです。

手前のモスにピントがあってしまいました・・・

ボルビに気泡がついてきれいですね(^.^)

ウィローモスです。



いい感じに伸びてきてます。ヤマトがいつもツマツマやってます。

前景がモスに覆われるのも時間の問題です。

今日の水草
レッドカボンバです。

この水草は育成が難しい部類に入ります。何が難しいのかというとこの色を維持すること、複数植えの場合(大抵がそうでしょう)成長の度合いがまちまちになって高さを揃えるのが大変といったところです。基本的に強軟水で高光量、CO2添加、追肥がないと赤ではなく茶色、もしくは薄いピンクになってしまいます。また成長が早くトリミングに追われます。トリミングをしても脇芽が斜めに伸びて成長方向がまちまちになりまとまりがなくなってしまうということになってしまいます。スッと上に向かってきれいに伸びた真っ赤な草体に仕上げるのは自分もまだまだ修行が足りません。

**就眠運動です。

画像はミリオフィラムエラチノイデスです。有茎草にみられるもので、昼間は光を思いっきり浴びようと葉を広げ、消灯数時間前になるともう寝かせてくれと言わんばかりに葉を閉じ始めます。草も生きてる証拠ですね。


地域・個体差があるから面白い

2013年07月19日 19時37分42秒 | 日記
本日もご来店誠にありがとうございます。
今日は水草の入荷がありまして足元の整理が追い付かず申し訳ございませんでした。
入荷を集中させるとこうなるという悪い見本になってしまいました(-_-;)

店内に蚊がいます・・・あちこち刺されてかゆくて仕事が手につきません・・・

一昨日立ち上げ始めた店内レイアウト水槽です。どこが変わったって?あまり変わってません。左にミリオフィラムエラチノイデス、中央にグリーンロタラ、前景にヘアーグラス(只今植栽真っ只中!)を追加したのみですが、しばらくはこれでいこうと思います。ちなみにグリーンロタラは違う水槽をトリミングしてでたものを植えただけです。100本植えたロタラをトリミングして全部使ったのでこの水槽も100本です。合わせて倍に増えた(当たり前)ということ、なんて経済的(;^ω^)

この水槽に植えたハイグロフィラポリスペルマがほかの水槽のものとちょっと見た感じが違ってます。
これが今回植え込んだもの(熊本から仕入れしてるものです)


そしてこちらが違うファームから仕入れたものです。

大して変わらんじゃないか(。-`ω-)といえばその通りですが葉幅と色の出方が微妙に違ってます。別にどうってことはないのですがこういう違いを見つけるのも新しい発見があって面白いものです。かなりポピュラーな水草ですのでいろんなところで交配が進めばいろんな色合いや微妙な形状変化も出てくるのもわかります。原種は淡いグリーン色ですが原種のカラーを保っている草体は貴重な存在です。当店でもライトグリーン色の草体は少ないですが育成中です。

本日入荷のアヌビアス コンゲンシス です。

30キューブ水槽にとりあえず入れてありますので(左端のレッドグラミーが迷惑そうな顔してるようにに見えるのは自分だけでしょうか?)、結構デカいです(葉だけで15cm以上)。30㎝位には成長しますのでデカ草好きの方は是非!わりと一般的なアヌビアスです。育成は容易と評されていることが多いですがCO2は添加したほうがいいです。成長が遅いためコケにやられやすいのできれいな草体に仕上げるのと成長を促すためにはCo2はあったほうが無難です。

今日の水草

ミリオフィラム エラチノイデスです。
よく気泡をつけ水流になびいてなかなかきれいな水草です。当店の2m水槽は高さ50㎝、もうすぐ頭が水面に届いてしまいますね(;^ω^)
成長速度は早く、一気に水面に(光に)向かって真っすぐ伸びていきます。とても育てやすく、いわゆる水草っぽい草体ですのでとても気に入ってます。店内で大量に成長中です。水景のワンポイントに加えてみてはいかがでしょうか(^.^)

水槽の前に立つだけで全員集合してくれるので、エンドラーズのママさんが横切ってくれてます(-_-;)