Earth Spiral

Survival&Creative life. 
大地と魂の声を聴き、自分の道を歩め

『百姓PUNKファーム』の一年

2013-12-04 | パーマカルチャー的暮らし
今年は友人たちと、猪苗代で畑をやりました。
その名も『百姓PUNKファーム』



名前の由来は置いといて、

自分たちで作った大豆で味噌作りをしたい!
落花生は裏磐梯でならないのだが、生落花生を食べたい!
飯舘で作られたかぼちゃの品種『雪っ娘かぼちゃ』を栽培してみたい!

と、それぞれのやりたいことを、やってみることになりました。
畑まで一番近いのは我々で、車で30分ぐらい。
ほかのメンバーは1時間以上かかるので、
比較的ほおっておいても大丈夫なやつっていうことで、
この作付けになった、というのもあります。

5月の下旬ぐらいから、畑を耕すところから初めて、
先日、味噌作りを終えて、1シーズンめでたく終了できました。

まずは形からっていうことで、看板もみんなで作りました。






【大豆】

大豆はだいたい1.5キロ弱植えて、10キロの収穫。



種まきの時期は、雨が少なく、発芽もいまいちで心配されましたが、
なんとか立派に育ちました。
みんなで集まれるのは月に1回程度なので、
ちょっと早めですが、葉っぱがまだ青々しているときに収穫したので、
軽トラがパンパン。





こびっとまつり直前のこびっとハウスで枝から鞘をとり、
カサを減らして、なんとか乾燥させることが出来ました。



10月下旬に、手作業で鞘から豆を取り出す作業。





そして、12月に入ってから味噌作りをして、目的達成!



来年の種にする分も、みんなで選別して、残りは持ち帰ってそれぞれ利用することになります。


【落花生】

落花生は、以前に神奈川に住んでいた時に栽培して、うまくいったので、
採れたての生落花生をゆでて食べた味が忘れられず、
裏磐梯で試してみたのですが、ほんの数粒しかできませんでしたorz

そこで、猪苗代で挑戦!



何も手をかけていないのに、すくすくと育って、
落花生って花が潜るの?どうやって?
というのも目撃することが出来て、
収穫もそこそこ出来て、大満足です。
これも、来年も継続。

【雪っ娘かぼちゃ】

かぼちゃは、天候のせいかちょっと苦戦。



裏磐梯で育苗後、猪苗代に定植。
このころが日照り続きで水やりをみんなで交代で行きました。



でも、ちゃんと立派に育ちはじめ…。



かぼちゃの新芽の天ぷらがおいしいと、飯舘出身のメンバーに教わり、
早速やってみたら、甘味があってとても美味しかった。
実はイモ栗かぼちゃ、苦手な私。
今後、かぼちゃは、これを食べるために育てよう、と思ったのでした^^;

8月ごろから葉っぱが黄色くなりはじめ、腐る実も現れ始めたのですが、
雪っ娘かぼちゃの種を譲っていただいた方にも相談して、
栄養をあげたり、草を刈ったりして、
なんとか15個程度の収穫が出来ました。

味噌仕込の時には、こんな風に、かぼちゃのライスプリンを作ってみました。





これからは冬至かぼちゃの季節に、残りを食べたいと思います!
ほかにも、スープやサラダ、ニョッキなどにしても美味しかった。

1年間を振り返ってみると、
ちゃんと収穫できて、最初にやりたかったこともできたなぁ、
という目に見える成果もありますが、
それ以外の部分でも、それぞれの暮らしにいろんな変化がありながら、
月1回集まったり、最後はみんなで収穫したものを加工したり、
来年の種の選別しながらおしゃべりしたり、
そんなことが大事なんだなと思った『百姓PUNKファーム』の一年でした。

一人で黙々とやる農作業も好きですが、仲間とやるのもまた楽し。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。