Earth Spiral

Survival&Creative life. 
大地と魂の声を聴き、自分の道を歩め

[Camunet newsletter]地球市民としてエコリテラシーを高める

2008-11-20 | パーマカルチャー的暮らし
リテラシーとは読み書き能力のことを指すので、エコリテラシーといった時には、
生態系の言葉を理解し、それに従った行動をする、というような意味になる。
米国にあるCenter for ecoliteracyのサイトには、『生態系の原則』として、
以下の項目が挙げられている。
1.生態系は廃棄物をつくらない。ある生物の排泄物は、ある生物の食物となる
2.物質循環は生命網の中を循環し続ける
3.生態系のエネルギー循環の源は太陽である
4.多様性は活力、回復力を保証する
5.太古に始まった生命の連鎖は、争いではなく、協調、協働、
つながりによって維持されなければならない
地球市民としてどう生きるかを自分で考え、行動できる人を育てるのが
エコリテラシー教育である。

Center for ecoliteracyでは、エコリテラシーにもとづく教育を行っており、
日本では同センターが監修した書籍として『食育菜園』が翻訳されており、
これからの地球市民を具体的にどう教育していくかという事例がわかりやすく
描かれている。

ヘルスケアは、どんな人間観にもとづいてなされているかで方法も変わってくるだろう。
西洋医学は人間を機械論的にとらえている。ホリスティック・メディスンの場合、
人間を包括的にとらえようという視点で、心・体・魂、そしてそれを取り巻く
社会環境・自然環境も含めて考えることで環境に対する視点も含まれてはいる。
エコロジカル・メディスンの人間観はというと、
「人間は生態系の一員」ということが基本になろうかと思う。
そう考えると、皆さんはどうかわからないが、ホリスティックという言葉は、
無意識に人間を中心にすえて全体性をみるという感覚で私自身は使っていた気がする。
そうすると、エコロジカルは決してホリスティックの延長ではなく、
パラダイム転換であることに気づく。

「生態系の一員」であるとしたら、人間はどう生きていくべきなのだろうか? 
その倫理といえるものとして、『パーマカルチャーの3つの倫理』が参考になる。
1.地球に対する配慮
2.人に対する配慮
3.余剰物の分配
これらは個人としての行動を考える上でも基準とすることができる。
そして、さらに社会的責任がある立場の企業や自治体が行動を決定する上で
役に立つと思われる原則が、スウェーデンの医師・カール・ヘンリク=ロベール氏が提唱した
『ナチュラル・ステップ』である。
1.自然の中で近くから掘り出した物質の濃度が増え続けない
2.自然の中で人間社会が作り出した物質の濃度が増え続けない
3.自然が物理的な方法で劣化しない
4.人々が自らの基本ニーズをみたそうとする行動を妨げる状況を作りだしてはならない

生態系の一員として、もう一度、生老病死について考える必要があるだろう。
生態系の一員としてどう生きるか? どう老いるか? 病や死をどうとらえるか? エコリテラシーをきちんと学ぶことなく大人になり、
様々な地球上の問題に直面して変化を迫られている私たちとしては、
とても大変な時代に生きている。大変だけれど、人間が生きることは
どういうことかを根本から問えるチャンスでもある。
ヘルスケアに関わる私たちがエコリテラシーを身につけ、
健康教育と共に環境教育を同時にできたら、
よい変化を起こす原動力になるのではないかという気がする。

食育菜園 エディブル・スクールヤード―マーティン・ルーサー・キングJr.中学校の挑戦
センターフォーエコリテラシー
家の光協会

このアイテムの詳細を見る



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。