1月31日(木) 対戦相手:お題
二子玉川
東急セミナーBE二子玉川でのパントマイムの先生です。ひたすら壁にこだわるこのクール。今日はテクニックのおさらいからいきましょう。壁を正面に作りながらの横移動をしっかりと。足の運びが独特ですので、ちょいちょいやっておかないと忘れてしまいますからね。地味な作業ですが大事な事ですので時間を割いてレッスンなのです。
さて、壁のようで壁でないモノも色々ありますが、今日はガラスをやってみましょう。今クール初回にやったのですが、見えないガラスにぶつかり、手をつく。で、今日新たに加えたのはその手が
取れないのよ。
右手はガラスにくっ付いてます。引っ張ってもダメ。指を一本一本剥がしながら最後に左手をついて力任せに引っ張る。すると右手は剥がれましたが、
左手がくっ付いちゃったよ。
今度は左手を剥がす為に同じ事をします。何か剥がす用の道具を使ったりとかね。頭をつけて剥がす勢いをつけると今度は頭がくっついてる。今度は両手。足。靴(レッスンではスリッパ)を脱いで無事終了。
お次は作品発表です。ケースに入れられてしまう昆虫になってみましょう。最初は虫を捕まえる人に。虫カゴに放り込んだら、瞬時に捕まった虫にチェンジします。この虫はカクカクしてるのか、ヌメっとしてるのか、チョコチョコ動くのか?この虫の性格を身体を使って表現してあげます。虫のキャラ作りですね。閉じ込められて最初はプラスチックのケースにぶつかったり、よじ登ろうとしたり。テクニックでしっかりやりました横移動を入れての発表です。最後には土を掘って潜り込み、寒い季節をやり過ごします、
だって寒いの嫌いな虫なんだもん。
最後はお遊び、というか明日にでもすぐに使える宴会芸のマイムをレクチャーです。壁の手を丸く表現してボールを作り、そのボールでまずはひとりキャッチボール。その後、小道具とし紙袋を使い、投げ上げた無対象のボールをその紙袋に入れる、というマイムです。「パサっ。」って音が
ちょっと不思議な感じします。
是非、明日から使ってみましょう。ちなみに先生は昨日使いました。そして明日もお仕事で使う予定です。次回も紙袋、使いますよ。虫のマイムも楽しい作品に仕上がりましたとさ。
▲「出来ることなら冬眠したいです。」って方、ポチっとな。
エディーさん、起こしてあげてください(笑)