2月27日(日) 対戦相手:メカ
牛久市
茨城県牛久市の子供会にてパフォーマンスです。今日は6年生のお別れ会だそうで、これからの時期、こんな趣旨のイベント出演が多くなりますね。8時過ぎに入って、お母さん方と打ち合わせをして、お別れ会開始の時間を待ってましたが、控え室となる体育館の二階の部屋から一階の体育館のフロアが良く見えましてね、続々と入ってくるお子さん達がまあ元気イイんだ。みんな、走り回ってますよ。体育館って
何故か走りたくなるよね。
コレ、世界の七不思議だね。内容はいつもながらの明るく楽しいパフォーマンス。今日は6年生にとっての子供会最後の行事ですから、どうしても6年生にパフォーマンスのお手伝いをしてもらいたくて、
「じゃあ、6年生でやってみたい人ぉ?」
みんな、目を背けますがな。うーん、作戦変更!
「じゃあ、6年生に限らずやってみたい人ぉ?」
「はーい。」
さすがに低学年中学年の子たちは好奇心旺盛ですね。じゃあ、お願いしましょう。といって前に出てきてくれたのは4年生の女の子。
「大きくなったら何になりたいの?」
「研究者。」
「へぇ~、すごいですねぇ。具体的に何の研究するか決まってるの?」
「まだ…。」
研究を研究する研究者さんとか面白いかもですよ。で、お手伝いいただいてバルーンのプレゼントね。どうもありがとうっ!さあ、お手伝いしてくれるとバルーンが貰えるという見本を提示しまして、ちょっといやらしいやり方ではございますが、もう一回6年生に聞いてみましょう。お手伝いしてくれる人ぉ?やっぱり顔を隠す子が多い中で、一人だけ手を上げてくれたのは、なんとさっきやってくれた女の子のお姉ちゃんでした。
「今年卒業ですが、一番思い出に残っているのは何ですか?」
「修学旅行です。」
「そっかぁ。(在校生に)みんなももうちょっとしたら修学旅行行けるから楽しみにしててね。」
今日のこの会も思い出になってくれると嬉しいな。さて、小学校ですのでお借りしたマイクはピンマイクやヘッドセットではなくてワイヤレスのハンドマイクです。そうすると、手持ちではジャグリングなどが出来ませんから自前のマイクホルダーを用意してパフォーマンスを展開していくのですよ。掴みのディアボロをやってる最中にハンドスティックがマイクの丁度口を付ける丸い部分に当たって、
カランカラン…。
何か転がりまし…マイクのヘッド??なくても一応喋れるんですけど、胸元をまじまじと見ると、見た事の無いメカがそこにはありました。ヘッドを前に居た子に拾ってもらい、乗せてクルクル回して何事も無かったかのような顔をして続けましたが、マイクの中ってあんな構造になってたんだね。
ひとつ思い出が出来ました。