ロッカールーム

芸人・エディーのオフィシャルサイト『GOODJOB』の闘う日記、その名も「ロッカールーム」。14年秋からコチラに引越し。

筋肉痛は必至、なマイム

2014-08-20 23:35:00 | パントマイムレッスン

 8月20日(水) 対戦相手:お題
 早稲田

 

 

 

 Flier_omote 表現者の為のパントマイムワークショップ、夏バテ知らずで今日も4時間ノンストップです。いや、途中休憩はしっかり摂りますよ。テクニックは依然として綱引きです。が、壁でも綱引きでも、必要な筋肉と言うのがあるんですよ。いや、無くても出来るし、あんまり使ってない人も多いんですけど、ボクのパントマイムではどうしても必要になってきます。なので急遽、肉体訓練に着手。

 

 

 

 

 筋肉痛、絶対来ますよ。

 

 

 

 下半身強化の為の3~5分のエクササイズです。でもこれをやってると確実にマイムは上手くなります!断言します。ただね、

 

 

 

 太ももも太くなるよ。

 

 

 

 前回やった【笑い】【泣き】【怒り】を顔と身体で表現してからは、歩きのレッスン。今回は身体に意識を向けるよりも歩きのイメージを大事にしてもらいました。

 

 

 「はい、ミジンコになって歩いてみて。」

 

 

 ミジンコってどんなイキモノでしたっけ?細かく知らなくても自分の持っているミジンコのイメージを具現化して歩いてもらうのです。そのほかのお題は大気、溶けたアイス、ティラノザウルス、、からくり人形、こんにゃくゼリー、とかですね。これも正解は無いんです。でもイメージを作ったら身体いっぱい使って表現する事が大事ですね。

 

 

 

 綱引きのテクニックは【引く】のおさらいと、新たに【引かれる】というテクニック。これを使った小作品、お題は

 

 

 魚釣り

 

 

 です。釣竿に糸がついてるかの確認。そして針の先に餌となる虫をつける所から始まります。餌を水面に投げてしばらく待つ。あたりが来ましたよ。竿を引く。でも魚の逃げる力に持っていかれそうになる。踏ん張って竿を引き上げ、針の先に付いていたのは、、、?

 

 

 そこからは即興です。後半戦は壁のテクニックをおさらい。感情を乗せてパントマイムではなくお芝居にするやり方です。マイムも味わえるが芝居も習える、一粒で2度の楽しみが味わえます。反復練習ですけどね。

 

 

 来週はお休み。次回は9月3日ですよ。今やれば、年内に形になります。

 

 

 

 来たれ、表現者!

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村

▲「筋肉痛は嫌です。」って方、ポチっとな。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。