2月18日(火) 対戦相手:快速
江東区
江東区の幼稚園さんでパフォーマンスです。幼稚園さんでのパフォーマンスはだいたい午前中に本番です。そうすると入り時間が通勤ラッシュの時間になりますので、大きなキャリーケースも満員電車では迷惑だろうと思い、ちょっと早めに家を出て、上手く大混雑も回避して乗り換えもスムーズに出来ました。幼稚園さんの最寄り駅は南砂町。そのひとつ都心寄りの東陽町で停車した時に
「よし、次で降りるんだよな。」
と確認作業をしたのに、スマホに夢中になってた訳じゃないのに、乗ってた車両の電光掲示板には
【Next 浦安】
ありゃりゃ?何故に停まらないの??東西線マジック!
早めに出たのに結局、駅には到着予定時間を過ぎてまして、お迎えのお父さんにはご心配、ご迷惑をおかけ致しました。浦安から上りに乗り換えたものの、またこの都心へ向かう電車が混んでるんだよね。
さて、パフォーマンスは元気いっぱいな園児さん100名を相手に、思いっきりバカになってきました。まずはご挨拶ですね。その時に
「今日はいっぱい笑って、いっぱい声を出して叫んで、楽しんでって下さいね。」
それを言っておくとお子さんは静かに見なきゃいけないんだ、という枷が無くなりますので
すんげー盛り上がるのですよ。
静かに見るような演目でもないしね。最初に簡単なマジックを披露。すると
「うわー、今のはすごいマジックで、楽しかった。」
「うん。まだこれから始まるんだけどね。」
久々に持参した皿回し。お手伝いしてくれたのは6歳の女の子。
「大きくなったら何になりたいの?」
「ばれえのひと。」
【ばれえ】という音から、それがバレエなのかバレーボールの方なのか、判断できませんでした。でもね、
「踊る方?それとも球技の方?」
なんて質問は野暮ですね。大人はもっとスマートに情報を引き出しますよ。そういうテクニックも持ってますもん。なので次の質問は
「ばれえ、習ってるの?」
この質問なら、もっと色んな情報を引き出せて、どっちか解るってもんですよ。そしたらこの女の子は
「まだ習ってない。」
だね。この答え方ならバレーボールの方でしょ。続く答えが
「練習はしてるよ。」
うん、これでどっちか解らんよ、また。なので、スマートな大人はね、
これ以上【ばれえ】に触れないで進行していく!
スマートだね。
パフォーマンスは大変盛り上がり、お父さんお母さんや先生方にも好評でした。そしてインフォメーションとして3月2日の江東区文化センターのお祭りの事も伝えてきましたよ。今日のみんなが3月2日に見に来てくれると嬉しいな。
▲「交わし方、スマートですね。」って方、ポチっとな。