私の活動日誌

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「網干メロン」・「奈良.一号」・「ひとくちメロン」を蒔種&「パンジー LR プロント」・「パンジー 

2012-03-12 09:15:14 | インポート

PhotoPhoto_2 「奈良一号」(2011年8月12日自家採種)を15粒蒔き、菜友器に入れ加温しました。 「奈良一号」は外皮の黄色い小型のラグビーボール型のマクワウリですが、甘味はそれほどでもなく、とりあえず種だけは採種したいので栽培してみようと考えています。
Photo_4 「ひとくちメロン」(2011年8月17日自家採種)を15粒蒔き、菜友器に入れ加温しました。「ひとくちメロン」は大きさも手頃で、栽培容易、おまけに甘くておいしいので昨年栽培した人からの、苗の要望が強いので蒔きました。先日発芽した苗が寒さにやられて、たくさんの人からの要望に応えられるかどうか少し心配です。また、これから気温が上がってくるとせっかく発芽した苗がナメクジの食害を受けて全滅してしまうこともよくあります。
「パンジー LR プロント」2本・「パンジー LR ビーコン」2本・「パンジー LR テラノイエロー」1本・「パンジー マリアミックス」2本を小さな鉢に植え付けました。写真省略。
300_0899 畑の観賞用「アセビ」の花が咲いていました。
300_0904 「ヒカンザクラ」蕾の先がうっすらと濃いピンク色になってきました。もうすぐ開花するでしょう。
300_0932 「キンセンカ カブロナイエロー」、開花しました。一番花だからでしょうか、少し不格好です。
300_0937 「キンセンカ ネオン」、蕾を発見。
P1126230 「アーリーボール」(2/1蒔種)の苗も結構大きくなりました。
P1126232 温室内の「千鳥草 美色混合」、蕾が出てきました。
P1126240 堤防の「ヒメウズ」、花が咲いていました


「かわずうり」・「みずほニューメロン」を蒔種&「一本立ストック」・「ビオラ ビッツ」の一部植え付け

2012-03-11 10:42:59 | インポート

Photo カエルの背中の様な模様が入る「かわずうり」を10粒蒔き、菜友器に入れ加温しました。
Photo_2 「みずほニューメロン」を30粒蒔き、菜友器に入れ加温しました。このマクワウリは適度な大きさで結構甘くておいしいのですが、収穫時期を見誤ると腐ってしまうので要注意です。
「カリフォルニアワンダー」(3/3蒔種)が一部発芽しました。
「国秀なす」(2/28蒔種)6本、「みさき」(2/29蒔種)30本、「麗夏」(3/2蒔種)10本をポットに移植しました。
「一本立ストック」6本、「ビオラ ビッツ」3本を鉢に植え付けました。
百均の「パンジー」の蕾がふくらんできました。
Dsc_1620 「デージーポンポネット(白色)」です。NIKON V1+FT1+シグマ150mm APO MACRO DG HSMで撮影しました。
Dsc_1699 「デージーポンポネット(ピンク)」です。これもNIKON V1+FT1+シグマ150mm APO MACRO DG HSMです。
300_0817 同じ花を、NIKON D300+TAMRON SP 90mm MACROで撮影してみました。
Dsc_1656 「ベニジューム 寒咲蛇の目菊」ほぼ開花しました。
Dsc_1780 「ネモフィラベニーブラック」、ほぼ開花しました。


「ひもとうがらし」・「早生会津南瓜」を蒔種&「デージーポンポネット」の植え付け完了・「矮性デルフィニ

2012-03-10 12:22:23 | インポート

Photo 「ひもとうがらし」の種が残っていたので一部(15粒)を蒔き、菜友器に入れ加温しました。知人から聞いたのですが、「ひもとうがらし」は若いうちに食べなければ辛くなってしまうそうです。種子は多くできるそうです。
Photo_2 営利栽培の早出し用等に広く栽培されている「早生会津南瓜」を4粒を蒔種し、菜友器に入れ加温しました。
菜蒔期内で育苗中のパパイア類の苗《「オキテング25号」(15本)・「レッドレディ」(20本)・「台農2号」(12本)・「サンライズ」(6本)》をポットに1本ずつ植え付け、ヒートバンの上に移動しました。菜蒔期の育苗の役割が終わったので電源をoffにしました。
「デージーポンポネット」5本を5個の鉢に植え付けました。これでやっと、この苗の処分が終了しました。「矮性デルフィニウム」7本を鉢や花壇に植え付けました。「宿根アマ」4本を小プランターに植え付けました。写真省略。
P3106139 畑の温室内の「一本立 ストック」、蕾が出てきました。
P3106154 畑に植え付けた「キンセンカ イエロー」、もうすぐ開花です。
P3106164 畑の「ヒカンザクラ」、蕾がふくらんで色づいてきました。
P3106203 近所の「ウメ」、ほぼ満開です。
P3106281 畑の「ヒマラヤユキノシタ」が開花していました。
P3106294 ピンク色の八重の「ツバキ」です。品種名不明です。でもきれいです。
P3106320 「アーモンド」の花芽もふくらんできました。
P3106404 「デージーポンポネット」夕方撮影しました。撮影の練習に良いみたいです。


「サマーオレンジB」を蒔種

2012-03-09 08:07:09 | インポート

Photo 「サマーオレンジB」の種が残っていたので一部(3粒)蒔き、菜友器に入れ加温しました。残りの種は次回用に。    
小雨降る中、一脚+NIKON1 V1にFT1を介してシグマの150mm APO MACRO DG HSMをつけていろいろな花を撮影してみました。雨の中落ち着いて撮影できず(言い訳)多少ブレてしまいました。
Dsc_1462 「クリスマスローズ オリエンタリス ダブルホワイト」開花していました。
Dsc_1481 最近よく登場する「パンジー 花まつり」です。
Dsc_1518_2 「チロリアンデージー」です。
Dsc_1523_2 「デージー ポンポネット」です。
Dsc_1555_2 「ベニジューム 寒咲蛇の目菊」です。
雨に強いE5にマクロ35mmをつけて撮影しました。
P3095984 「福寿草」も降雨のせいか、しぼんでいます。
P3096023_2 温室帰りの「デージーポンポネット」です。
P3096106 百均で購入した小さいプラ鉢(2個100円+税)に植え付けた「矮性矢車草レッド」です。”花が咲いてくれたらかわいいな”と期待しています。
P3096125 赤色?の「パンジー 花まつり」です。


「デカチャンプ」・「ポンポン百日草」を蒔種&「パンジー テラノイエロー」・「ビオラ ビッツ」の一部植

2012-03-08 10:04:17 | インポート

Photo 巨大ピーマン「デカチャンプ」の種が残っていたので、一部(10粒)蒔き、菜友器に入れ加温しました。
Photo_2 机の引き出しを整理していたら、昔、関電からもらった「ポンポン百日草」の種が出てきたので全部(22粒位)蒔き、菜友器に入れ加温しました。かなり古い種だと思うので、発芽してくれたらラッキーです。
「伏見甘長唐辛子」(2/19蒔種)9本、「黒秀なす」(2/7蒔種)14本をポットに移植しました。
「パンジー テラノイエロー」2本・「ビオラ ビッツ」2本を鉢に植え付けました。
300_0751 「福寿草」が開花していました。夕方見たらしぼんでいたので、昼間になると開花するのかな?
300_0761 「連山2号」を収穫しました。知人や親戚にも差し上げました。
もうちょっと置いたら大きくなるかも?
300_0780 畑の温室内の「ベニジューム 寒咲蛇の目菊」、黄色い舌状花が見えてきました。鉢ごと自宅にもってきました。
300_0812 隣の畑のスモモ(「大石早生」)の花が咲きました。まだ1割以下ですが・・・・・・。
Dscn0384 水色の「パンジー プロント」を見つけました。そんなに派手ではないけれど、他の派手なパンジーと比べると地味なので、何故か気になるパンジーです。

Dsc_1379 「ビオラ ビッツ(白色)」完全に開花しました。