見出し画像

英語なんて怖くない ダリちゃんの居酒屋英語教室

Childish Warnings(子供じみた注意)

Dali   When we take subways or trains, we often hear English and Japanese announcements. They announce the train destination and stops along the way, which is not at all necessary but can sometimes be helpful.
ダリちゃん 地下鉄や電車に乗ると、英語と日本語のアナウンスがあるね。列車の行き先や途中停車駅がアナウンスされるけど、必ずしも必要じゃないけど、時に役立つこともある。


Me   Yes, you are right.
 うん、そうだね。


Dali   But they also give warnings.
ダリちゃん でも注意もしてくるんだ。


Me   What warnings?
 どんな注意?


Dali   When English translations first started appearing in announcements many years ago, they only included the destination and stops. But in recent years, they began translating the entire announcement into English, even the warnings.
ダリちゃん 何年も前にアナウンスに英語の翻訳が初めて登場した時は、目的地と停車駅だけだった。でも最近は、全てのアナウンスを英語で翻訳し始めた。注意も含めて。


Me   Of course, you gaijin should be given warnings, too. You are sometimes very careless, after all.
 当然でしょう。君ら外国人にも注意を与えるべきだ。結局、君らはしばしばすごく不注意だからね。


Dali   An example of a translation might be, “The next station is Nippon-Bashi, Nippon-Bashi. Please change here for the Ginza line and the Tozai line. After Nippon-Bashi, this train will stop at Otemachi.” This might be very useful. But they didn’t stop then. They also lately started translating the warnings into English! Stop such nonsense! It’s annoying and patronizing!
ダリちゃん 翻訳の例。「次の停車駅は日本橋、日本橋です。銀座線、東西線はお乗り換えです。日本橋の次は大手町に停車します」。とても役に立つけど、それで終わらない。最近、注意も英語に翻訳し始めたんだ! そんなナンセンスなことは止めてくれ! イライラするし、上から目線だ! 


Me   You have a crooked mind! What kind of warning are you complaining about?
 ダリちゃん、性格ひねくれすぎ! ダリちゃんが文句言ってる注意ってどんなの?


Dali   For example. “Please watch your step when you get off the train.” Why should we be careful when we get off the train? What are the dangers of stepping off the train and onto the platform? Is there a big gap between the train and the platform? Are there rats running around waiting to bite our ankles? Are there feces on the platform? No, there’s no danger!
ダリちゃん 例えば「お降りの際は足元にお気をつけください」。なぜ電車から降りるときに注意しなけりゃならないんだ? 電車からホームに降りるのにどんな危険があるの? 電車とホームの間に大きなギャップがあるの? 足首を噛んでやろうと待ち構えているネズミが走り回ってるの? ホームにうんちが落ちてるの? いいえ、危険なんかない! 


Me   Funny!
 面白い!


Dali   Why do we need such childish admonitions? Another one is: “Please make sure that you have all your personal belongings.” Is there sarin gas or something in my bag? It sounds so strange. When I heard such English warnings, I felt they were targeting 6-year-old children.
ダリちゃん なぜわしらにそんな子供じみた警告が必要なんだ? もう一つの例。「お手回り品をお確かめください」。わしのカバンの中にサリンガスなんか入ってるのか? とても変。そんな英語の注意を聞くと6歳の子供に対して言っているような気がする。

 
Me   You are such a twisted person!
 ほんとダリちゃんひねくれてるね!


Dali   Here’s an interesting one. On rainy days, sometimes we hear, “Don’t forget your umbrella!” Has this announcement ever helped anyone remember his umbrella? It's ridiculous!
ダリちゃん 面白いアナウンスがある。雨の日「傘などお忘れにならないようお願いします」ってよく聞くね。このアナウンスを聞いて傘を忘れずに済んだ人なんかいる? バカみたい!


Me   It helped me many times.
 僕は何度も助かった。


Dali   I don’t believe you. No, it never has. Nobody listens to these useless warnings! They are treating us as children. That’s all I wanted to say about childish warnings.
ダリちゃん 嘘でしょう。役に立ったはずはない。誰もそんな無意味な注意なんか聞いてないよ! 子ども扱いしてるんだ。わしが子供じみた注意について言いたかったことは以上だ。


Me   That was interesting. Thank you.
 面白かった。ありがとう。


Dali   Oh, wait, wait, wait! One more thing! As you know, after World War II, the American military occupied Japan. They controlled Japan for seven years; the commander was Douglas MacArthur. He reported to the American people that the Japanese were very childish people. Perhaps he uttered this famous notion because he heard the warning announcements on the trains while in Japan.
ダリちゃん あ、ちょっと待って! もう一つ! ご承知の通り、第二次世界大戦後、アメリカ軍が日本を占領した。7年間日本を支配したんだ。指揮官はダグラス・マッカーサーだった。彼はアメリカ国民に対して日本人はとても子供じみた人々だと報告した。たぶん彼は、日本に滞在中、電車での子供じみたアナウンスを聞いて、この有名な考えを口にしたのだろうね。


Keywords(キーワード)
warning: 警告、注意、戒め
destination: 目的地、行先、到着地
careless: 不注意な、軽率な、そそっかしい、うかつで、ぞんざいな、いい加減な
nonsense: 無意味な言葉、たわごと、ナンセンス、ばかげた考え、つまらないこと
annoying: イライラさせる、迷惑な、うっとうしい
patronizing: 見下すような、上から目線の、威張った、偉そうな、横柄な
crooked mind: 曲がった心
step off: から降りる
platform: プラットフォーム、ホーム
ankle: 足関節、足首
admonition: 勧告、忠告、警告
personal belongings: 見回り品、身の回りの物
sarin gas: サリンガス
twisted: ひねくれた、へそ曲がりの
occupy: 占領する、占拠する
commander: 指揮官
horrible: 恐ろしい、身の毛もよだつ、ひどく嫌な、下品な、無礼な、最低の
manspreading: 大股座り、電車などの公共の乗り物の座席で脚を大きく開いて座る迷惑行為
priority seat: 優先座席
strap: 革ひも、つり革
defecate: 排便する
refrain from: 控えて、控えている



Comments(コメント)
We Japanese have all witnessed the horrible manners of gaijins in Japan, especially on trains. For example, talking loudly on the phone, manspreading on priority seats, swinging on straps, or, in the area between cars, especially in the case of parents of young children, allowing them to defecate. Since gaijins are scary, even the train conductor is unwilling to warn them to stop. In such cases, English warning announcements might be beneficial. These include, “Please set your mobile phone to silent mode and refrain from talking on the phone” or “There are priority seats in most cars. Please offer your seat to those who may need it.”



僕たち日本人はだれでも、日本での外国人のひどいマナー(特に電車内での)を目撃している。例えば携帯電話で大声で話す、優先座席で大股座りする、つり革で懸垂する、また特に幼い子供を持つ親のケースでは、列車と列車の間でうんちさせるなど。外国人は怖いので、車掌でさえも彼らに止めるよう注意するのをためらう。そのような場合、英語での注意のアナウンスは有用かも。それらには「車内では携帯電話をマナーモードに設定の上、通話はお控えください」や「この電車には優先席があります。優先席を必要とするお客様がいらっしゃいましたら、席をお譲りください」が含まれる。
 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事