「ユーザの関与が少ないときはプロトタイピングを使え!」過去実績6設問 出題年度6回** 近年は隔年で出題されるなど出題頻度の高い定番観点である。ユーザが完成時の明確なイメージを持っていない場合や積極的な参加が期待できない時に、プロトタイピングを用いて、要件定義や外部設計を円滑に進める考え方である。 「・・・のようなとき、どのような対策が考えられるか?」といった単純な設問要求もあれば、プロトタイピングの効果の内容を求めてくる場合もある。午前知識で、拍子抜けがするほど単純に解答できる場合が多いので、得点源としたい観点である。
***************************************
![]() |
|
著者:広田 航二 kindle版:約1,600円 (ドル為替相場で微動します) | |
どこでも手軽に読める電子書籍 11年間の過去問を解析し纏めた「午後1対策標語」付き |
![]() |
情報処理教科書 ITストラテジスト 2014年版 (EXAMPRESS) 午後1,2試験対策の決定版! 「午後1対策標語」「午後2対策準備モジュール」付き |
著者:広田 航二 本格派ペーパ書籍版:3,974円 | |
翔泳社 |
|
|||||
![]() |
ITストラテジスト午後2 最速の論文対策 第2版 (TACの情報処理技術者試験対策シリーズ) <span style="back |