goo blog サービス終了のお知らせ 

鬼井江の世界(gooブログ)

2023年10月上旬 畑の様子

 10月に入り、朝晩が涼しく感じられる季節になりました。彼岸花を見かけるようになりました。今年はなんとなく花が咲くのが、遅いように思いました。7、8、9月の3か月ともに例年よりも気温が高かった割に、彼岸花を(堺市内で)目にするのは「遅かったなあ・・・」と思いました。

 さて、10月に入り、野菜の様子を報告します。なりくらマクワウリ(第2弾)は、すべて収穫を終えました。まずまずの出来具合でした。四角豆(ウリズン豆)の収穫は続いています。四角豆(スナップエンドウのように鞘を食べる野菜)は、例年以上に収穫できそうです。ゆでてサラダ風に食したり、てんぷらやフライにするとおいしくいただけます。四角豆のフライは結構おいしいですよ。フライにすると手間がかかりますが・・・。ふつうスーパーでは売っていない野菜ですが、先日あるスーパーで目にしました。販売されている四角豆を目にして、「大きいなあ!」と思いました。「大きすぎると硬いのになあ・・・」とも思いました。私は、大きすぎる四角豆は筋が硬くて・・・食べません。処分しています。

 落花生の葉が一部黄色くなってきていたので、収穫するには早すぎる季節ですが、試しに抜き取ってみました。やはり収穫は早すぎたようです。今年は雨が少なくて、土の中で育っている殻が大きくなりにくいようです。10月末まで(葉が黄色くなってきていても)収穫しないでおこうと思いました。大阪平野は、雨がほんの少ししか降らないですね。もっと降ってほしい!

 以下、畑に栽培中の野菜の様子です。

秋じゃがいも(ニシユタカ) 収穫は12月ごろでしょうか?

里芋 親芋よりも子芋がおいしいですね。

ガーデンハックルベリー(1年で枯れてしまう野菜です。木ではありません。)

さつまいも(シルクスイート) 雨が少なすぎた今夏・・・さて、芋の大きさは?

落花生(葉の一部が黄色になってきました)

試しに引き抜いてみました。(まだまだ小さかったですね。)

極早生タマネギ 発芽しています。鉛筆の太さになるまで育てます。

ブロッコリー 適当に間引いて、大きくなってから移植する予定です。

ダイコン(優等生)  もう少し大きくなってから1株にします。

幼いホウレンソウの状況です。

さて、何でしょうか? 籾殻の間から6か所ほど発芽しています。左の丸みのある小さな葉は雑草です。

(答は次のブログに。正解した人は、おそらく栽培経験がおありでしょうね。)

コメント一覧

鬼井江
サンドラブロクさんへ
9月は雨が少なかったようで、落花生の出来は悪そうです。奈良県の雨は、大阪よりも多かったかも? 葉が黄色くなり始めたら、収穫のタイミングでしょうね。しかし、写真のように、葉が黄色くなってきても、小さな殻ばかりでした。はやり、10月末まで収穫を辛抱して様子を見たいですね。
 同窓会の通知、やっと完成し、皆さんに10日に発送する予定です。通知を作るのに、時間がかかりました。来年はサンドラブロクさんが幹事ですよ。(鬼井江)
サンドラブロク
落花生の収穫は、まだ10月末まで、しない方がいいようですね。我が家もそうします。参考にさせていただきました。ありがとう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「畑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事