鬼井江の世界(gooブログ)

前ブログ 「3月下旬 畑の様子」より転載(2022年3月25日記述分)

「3月下旬 畑の様子」  
 3月下旬になり、雨も降ってくれたおかげで、野菜たちは元気に生長しています。
 スナップエンドウの花、キヌサヤの花、ソラマメの花など、春の畑を彩り始めています。すっかり春になったことが野菜の様子から実感できています。

 ジャガイモ(キタアカリ)もすべて芽を出して、10㎝ぐらいの高さになってきました。もう少ししたら、芽を減らして2、3本に整理する予定です。すべての芽をそのままにして栽培してしまうと「小さな芋」ばかりになって、収穫した芋を調理しにくいことになるからです。大きい芋を育てるために、芽の数を減らすのです。私の場合、種芋を切らずに植えていますので、芽の数が多くなり、「芽欠き」作業が必要になります。この作業に結構時間がかかります。種芋を切らなかった分、腐って芽が出ない種芋はほとんどなかったようです。雨が多い時は種芋が腐る場合があるのですが、今年は条件が良く、腐っていた個所はまったくなかったです。(今年のジャガイモ栽培はいい調子です。)

 幼かったトマトも根付き始めています。霜が降りたり、寒波がやってきたり・・・と、まだまだ寒い日が(4月中旬までは)ありそうです。寒波対策として防風用ネットで囲うようにして栽培しています。幼い苗は寒波にあうと枯れることがありますから。

 
クリックすると元のサイズで表示します
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「畑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事