レーサーへの道

バイク、植物、好きなこと、出かけたことなど、のんびり書いてます。

やっぱり、むずかしい。

2008-07-20 18:00:51 | 陶芸
実家にいた頃、家族と食べに行っていたお店があります。
ウチの母は、そのお店のコーヒーカップがお気に入りでしたitem5
そのカップは、ちょっと大きめでぽってりとしたかたちでブルーグレーっぽい色。
今でも時々『あそこのコーヒーカップ好きなのよねぇ』って話してるので作ってみることにしましたanimal1

(笠間土 志野 還元焼成)
う~ん???
飲み口部分が、釉薬の掛け過ぎでボコボコしちゃいました。
しかも、ぽつんと一点、黒い焦げまで目立ちますase

内側はまぁまぁ上手に出来ましたanimal1

底から側面にかけては、笠間土の特徴を出せるように
わざと釉薬を薄めにして、焦げが茶色くでるようにしました。
コレも思った通りの焼き上がりで、イイ感じok

飲み口部分以外は、なかなかの出来だけど、
お母さんの好きなカップに、なったんでしょうかね???

とりあえずビール!

2008-05-30 21:04:17 | 陶芸
私の通ってる陶芸教室では年に1回備前焼のイベントがあります。

つくり→乾燥の後、釉薬は使わず
ワラをまいたり、詰めたりして模様『緋襷(ひだすき)』をつけます。

『花器は花が長持ちする、酒器はお酒がうまくなる』と言われる備前焼。

特にビールは、きめの細かい、クリーム状の泡がなかなか消えず、
温度も変わりにくく、まろやかな味で美味しく飲めると言われていますbeer

というわけで、まずは大人っぽく『とりあえずビールで!』

家ではあまり飲まないし、タイミングよく私の誕生日だったので
ちょっと贅沢してエビスビールで乾杯symbol7

お酒の飲めないダンナさまもゴクゴク・・・
animal10『泡が美味しいね』
ほんとうに泡がクリーミーでとっても美味しいanimal1

これを機会にたまには、おうちでビール飲んじゃおうbeer

何を盛り付けよう?

2008-04-26 18:57:49 | 陶芸
久しぶりに焼きあがりました。

今回は霧吹きに挑戦。


まず全体に釉がけ(釉薬/わら灰)をして、内側だけに霧を吹きました。
霧吹きの中に釉薬を入れて吹き付けるんですが
『ふーっ、ふーっ、ふふーっyellow7』と結構な肺活量が必要。

教室のおじさま達も
『前に霧吹きやったけど、おじさんは倒れそうだったよぉ。頑張って!』
応援もあり、頑張って霧吹きましたが・・・


(信楽土 わら灰&うぐいす間入 酸化焼成)

吹き方が足りなかったのか、重ね掛けのせいか!?
淡~い色合いになりました。
うぐいす間入で鮮やかな黄緑色に焼きあがる予定だったのに・・・ase

でも淡い色の方が、色んな料理が美味しく見えるよね?

グリーン車!?

2008-02-29 17:10:49 | 陶芸
ダンナさまの愛車がアルファロメオだからかcar
それとも私がただ単にクローバー好きだからか・・・?

ということで、こんな小皿たちができましたanimal1

(赤土:濃い方が織部、薄い方はトルコ青だったかな?)

カタチを作っている時は教室の皆さんから『可愛らしいハートの小皿ねsymbol4』と言われ、
4枚並べて見せたら先生に『・・・ん?グリーン車ですねanimal5』って。

ちがうっ!クローバーですよclover
赤土で作ったので、ちょっと渋めに仕上がりました。

取り皿くらいの大きさなので、今度もうひとまわり小さいサイズ(醤油さし用!?)も
作ってみます。いつか・・・katatsumuri



いいモノできそう・・・

2008-01-19 19:49:08 | 陶芸
今年2回目の陶芸に行ってきました。

先週は信楽土(細目)で、ちょっと大きめのお皿を。
今週は志野赤土で小皿をつくりました。
まだ両方とも、『つくり』までなので
このあと乾燥させ、次回かたちを整えてから素焼きしますfire

今のところ2つとも、まずまずの出来yellow19
この調子で来週も頑張らないと。

実は月2回コースで通っているのに
今日はまだ12月分消化中yellow7
1ヶ月先まで持ち越せるけど、過ぎると消滅しちゃうから
行ける時にどんどん行かないとねanimal1