ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

チョコバスチー

2025-02-14 | 美味しいもの(レシピ付)
ハッピーバレンタイン!

年々、手の込んだものを作るの面倒になってきて、
ついに今年は超簡単なバスクチーズケーキのチョコバージョンです。
型に入れるとき濾してないし、若干焦げすぎ? でも大丈夫

チョコも高くなって、製菓用でなく、板チョコブラックで作りました。
甘過ぎず、美味しかった
ペロっと1/2ホール行けそうだけど、そこは我慢w

今更相方にチョコ贈る必要もないんだけど、何もないとちょっとガッカリするだろうと思うのと、
何よりこれを口実に自分が食べるのも楽しみで。

さて、ホワイトデーは何にしようかなw


シュトレン

2024-12-17 | 美味しいもの(レシピ付)
今まで作っていたシュトレンは、”手で捏ねない作り方”が気に入って、Youtubeにupされているのを見て作っていた。しかし、一次発酵も二次発酵もあまり上手く膨らまない。
冬は室温が低いので、そのせいかと思ったが、友人のパンシェルジュに聞いてみたら、パン種に塩が入っているからだとアドバイスをもらった。
今年は別のYoutubeも参考に、レシピを見直して、昨日作ってみた。

材料は全て揃っていると思ってたら、アーモンドプードルが切れていた。(材料の確認をしない女
無しでいこうと思ったが、アーモンドスライスがあったので、ミルサーでパウダーにして代用するという荒技を使ったw
そしてわたしはケーキは作るがパンは作らない。何故かというと、手で捏ねてベタベタくっつくのが嫌だから。
だけど今回はちゃんと手で捏ねた。美味しいシュトレンを作りたい一心が勝ったということ。(食い意地のはった女
そしてそして、今回は発酵がとても上手くできて、1個のつもりだったのが、2個できてしまうことに。
発酵に適する室温にするため、エアコンを30℃設定で点けたのが良かったのかな?(暑かったw)

いろいろ予想外のことがありつつも、なんだかすごく美味しいのができたような気がしているwww
馴染ませるため2、3日寝かせるので、しばしおあずけ。うぅぅ、待ち遠しい!


自分用のメモ( ..)φ
(パン種)
・強力粉 / 100g
・インスタントドライイースト / 6g
・牛乳 / 70ml (人肌に温める)

(バター生地)
①バター(食塩不使用) / 100g(室温で柔らかくしておく)
②グラニュー糖 / 25g
③塩 / 小さじ1
④溶き卵 / 25g(室温に置く)
⑤アーモンドプードル / 50g
⑥強力粉 / 120g

a)シナモンパウダー / 小さじ1/2
a)カルダモンパウダー / 小さじ1/4
a)ナツメグ / 小さじ1/4

b)ドライフルーツの洋酒漬け / 200g
b)アーモンドホール / 20g
b)くるみ / 50g

(仕上げ)
・溶かしバター(食塩不使用) / 60g
・グラニュー糖 / 50g
・粉砂糖 / 50g

a)のスパイスはお好みで。カルダモンがなかったので、ナツメグを多めに入れた。
b)のフルーツやナッツもお好みで。ドライイチジクをたっぷり入れた。

**************************************************************************************************************
作り方
0)前準備
ドライフルーツの洋酒漬けをザルにあげ、キッチンペーパーの上に置いて水気を切る。
ナッツ類を刻む。
1)パン種を作る
ボウルに強力粉、ドライイースト、牛乳を入れて、カードで均等に混ぜる。
台の上に取り出して生地を捏ねる。
生地を丸くまとめてボウルに戻し、ラップをかけ30〜40分発酵させる。(2倍ぐらいに膨らむ)
イーストの香りがする、ああパンだなって思う
2) バター生地を作る
ボウルに①バターと、②砂糖、③塩を加えてホイッパーでよく混ぜる。
クリーム状になったら④溶き卵を3回ぐらいに分けて混ぜる。
④アーモンドプードル、a)のスパイスを入れてよく混ぜたら、強力粉を加えて混ぜ練り込む。
丸めてボウルに入れラップをかけておく。
3) パン種とバター生地を合わせる
パン種の発酵が終わったら、パン種を小さくちぎってバター生地のボウルに入れて、パン種の白い模様がなくなるまで練り込む。
一度にパン種を入れると、なかなか混ざらないので、何回かに分けて行う。
混ざったら生地を広げ、フルーツの洋酒漬けとナッツを混ぜ込む。
しっかり混ざったらラップをかけて30〜40分発酵させる。(1.5倍くらいに膨らむ)
フルーツもナッツも大きめゴロゴロがイイ!
4) 成形
台に打ち粉をして生地を出し、二等分して丸く整え、ラップをかけて10分休ませる。(ベンチタイプ)
麺棒を使って、横12cm縦18cmに伸ばす。手前から1/3、奥側から1/3に折りたたみ、もう一度奥側から手前を少し開けて折りたたむ。
真ん中に膨らみを出すように形を整える。
オープンシートを敷いた鉄板にのせ、30分発酵させる。(少し膨らむ)
5)焼成
180℃のオーブンで30〜40分焼く。焼き色がついたら焼成完了。
36分焼いた
6)仕上げ
温かいうちに溶かしバターを全体にたっぷり塗る。室温または冷蔵庫でしっかり冷ます。
冷めたら、グラニュー糖を全体にまぶす。
ラップを敷いて粉糖をふりかけ、その上に置いて上からも粉糖をたっぷりふりかける。
「泣かない」粉糖なので、綺麗が保てるか
ラップで密着するように包んで完成。
両端は「キャンディ包み」で縛って下側に折り込む
断面がどうなってるのかは、また後日。


今までの参考動画
今回の参考動画


果物を食べる * 林檎

2024-12-13 | 美味しいもの(レシピ付)
寒くなりました。
やらなきゃいけないことは沢山あるんだけど、寒いし、
中国語講座も冬休みになったので気が抜けて、一気にダラダラしています(汗


去年も高かったような記憶のあるりんご、今年も高いですよね。
というか、フルーツがなにもかも高くて、気軽に買えるのはバナナくらい(哀
ちょっとキズのあるりんごが安くまとめ売りされてたので、それを買ってきて
こんな風になりました!↓
一番手軽なりんごケーキ

薄切りにしてレンチンで煮たりんごを、フライパンに円になるように並べて、良い色が付くぐらいに割としっかり煮詰めます。
煮詰まった後、焼けるいい香りがするまで

そこに生地を流し込んで(今回はホットケーキミックスを使ったので、楽ちん♪)
ホケミといえば、森永

美味しそうな色にできました。
飴色のりんごが美味しそう

りんごのケーキはいろいろあるので、どれ作ろうか悩ましいところ。
これは生地はホケミ(ホットケーキミックス)を使って、フライパンで焼くという手軽さが、
やる気のないときでもなんとかなるのが嬉しい。
正直ホケミの味があまり好きじゃないんだけど、まず失敗はないので、やる気のないときにはホケミに頼ってもいいかなと、近頃思うようになりましたw


作り方はこちらを参考にしました。



ドライフルーツをラム酒に漬けたので、そろそろシュトレンを作らなきゃね。
これよりめんどくさいからねぇ。やる気、戻って来るかなあwww

果物を食べる * 柿

2024-12-08 | 美味しいもの(レシピ付)
相方が、どっさり柿を頂いてきた。
柿は薬膳で言うと、身体を冷やす「寒性」の食材。
沢山食べるのは良くないので、焼いて食べることにする。

膨らみすぎて、柿の列がガタガタにw
美味しそうな柿の色
参考レシピはCpicon 柿のケーキ(パウンドケーキ) by LoveToMake
バターをサラダオイルに変更、砂糖を70%に減量


以前焼いたときは、もっと中の柿を小さく切ったので、柿の存在感があんまりなかった。
柿のパウンドケーキ@ツイノスミカ
↑ 2017年の暮れに焼いた柿のパウンドケーキ


今回は大きめに切ったので、見た目での存在感と、食べてもフルーツの食感がちゃんとあって、「あ~これ美味しい」と自分で二度も呟いたw
ちょっとゴロっとしてたぐらいがGood


身体を冷やすなら、夏に実ればいいのにねぇ。
こんなに寒くなってからは食べるのは、冷え性には要注意。

今年の圣诞节(クリスマス)

2023-12-25 | 美味しいもの(レシピ付)
年々、圣诞节(クリスマス)とか、どうでも良くなって( ̄▽ ̄;)
イブのご馳走もついに、お気に入りの中華料理店のテイクアウトに!
很好吃だから没问题よ♪


実は今月9日、母が脳幹梗塞で急遽入院となり、幸いにもCTにも映らないほどの細い血管だったので、後遺症もほぼなく1週間で退院、以前と変わらぬ生活を送っています。
他の案件もあって(これはまたいつかup予定)、何かとバタバタしてクリスマスどころじゃありませんでした。
中国語講座の予習復習で手一杯、つるバラの剪定・誘引もやってなきゃ、庭のマルチングも落ち葉の掃除も、部屋の大掃除なんてもちろんやってないです。(そこ、威張るとこちゃうで~)
昨日やっと年賀状を印刷し、年越しでも良い案件とそうでないもの、もうやらないものを安排(割り振り)し、なんとか年末年始モードにもっていけたらなあと思っているところです。

11月の時点ではビーツを食べたくて、クリスマスにボルシチを作る予定をしていて、材料はあるので今夜作ります。あと和風パエリアも。(和風?w)
ケーキは昨日さっと作った、簡単なプリン味のバスク風チーズケーキ。本当は13日にシュトレンを作る予定してたけど、入院真っ只中で全然そんな気持ちになれなかったので、今夜はこれで過ごします。(キリスト教じゃないので“祝う”というのは違うけど、ケーキを食べる口実にはなるw)


昔は、相方にサプライズのクリスマスプレゼントを用意して、枕の下に隠してサンタさんから贈られた体にしたりしてたけど(相方からは無かったorz)、なんだかそういうのもめんどくさいと思うのは、もう若くないってことなのかもしれません。
先日の中国語講座での雑談で、老師が「若者の定義ってなんだと思いますか?」と聞いたんです。
色んな定義があって、「おおむね18歳から30歳未満までの者」と定義される例もありますが、老師の考えは次のよう。
「何かやるのに、めんどくさいと思わずにやれる人」
まさにその通りかも。歳とればとるほど、考えたらめんどくさいなーと思って結局やらない、とか。
でも本当にめんどくさいんです。太麻烦了。
来年は、うちにクリスマスの文字は無くなるかもしれましぇーん。



備忘( ..)φ
牛乳から作ったクリームチーズで作りました。
♡プリン味のバスク風チーズケーキ♡ by ♪♪maron♪♪

この夏の当たり二つで

2023-09-19 | 美味しいもの(レシピ付)
2023年豊作ブルーベリー

今年のブルーベリーは豊作で、マフィンを作ったり、豆花に飾ったり、何度もできました。

米粉のブルーベリーマフィン台湾スイーツ豆花にブルーベリーを飾って


それから、値上げ対策として牛乳からクリームチーズを作ってみたら、それがとても美味しくできるので、もうクリチを買わなくなりました。


ブルーベリーと牛乳で作るクリームチーズ
この夏の当たり二つを合わせてブルーベリーチーズケーキを作ってみたら

。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆ 。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆ 。・:*:・゜★,。・:*:・゜

最高に美味しいブルーベリーチーズケーキ
今までに作ったチーズケーキの中で、最高に美味しいものができました。
あんまり美味しすぎて、何度も「美味しいよね?」と家族に同意を求めウザがられました。


こんなの食べてたこの夏、先日健康診断に行って結果待ち。
ま、大丈夫っしょ?リングフィットやってるし!



混ぜてくだけのブルーベリーチーズケーキ by すふれんこん

もう8月、まだ8月

2023-08-01 | 美味しいもの(レシピ付)
毎日毎日毎日毎日
暑くて暑くて暑くて暑くて
なのにまだ8月になったばかりですか(涙)


ホスタは葉焼けしてチリチリになってるものもあるし、
タマリュウですら枯れかけてる、
地球沸騰化ってやつのせいですよ。


朝起きて、
蚊に刺されないように長袖長ズボン、ネット付きの帽子を被り、
背抜きのゴム手袋(これは涼しいけど日に焼ける)をはめ、
腰には蚊取り線香を吊るし、
庭の水遣りと睡蓮鉢のアオミドロ除去、そしてメダカの世話、
たまーに草取りと花殻切りをしたらもう汗びっしょりで
その日の体力のほとんどを消耗してる……
そしてここまでしても、必ず蚊に刺されてる……もう泣くわ。




今日はブルーベリーを収穫して作業終わろうと、
散水ホースを片付けてるときに、ホースに足を取られそうになって、
思いっきりレンガの上に膝を突きました。
なんで土の上じゃなかったの。自分で自分を呪いました。
絶対青タンになるわ(涙)
ブルーベリーは無事だったけど、
ヨレヨレになるまで作業するのはやめないとね。



そのブルーベリーを使った米粉のマフィン。
米粉のブルーベリーマフィン
米粉を使うと、もっちもち。

米粉で作る☆ブルーベリーマフィン。 by ゆぅゅぅ

クリチは怖くなくなったけど

2023-06-26 | 美味しいもの(レシピ付)
改良版”牛乳で作ったクリームチーズ”で、バスクチーズケーキを作ってみました。

いい感じの焼き色
改良前のクリープ無しのときは、若干パサァとした、あっさりチーズケーキと言う感じ。
今回はクリープが良い仕事をしてて、牛乳から作ったクリチとは思えない濃厚な味わいでした。

美味し!

この断面からも、滑らかな舌触りが分かろうというもの。
見よ、この滑らかで美しい断面を

もうクリチは牛乳で作ることにしたもんね。
だから大好きなバスチー作るのも、怖くな・・・・いこともない。だって
生クリームが高い!太貴了!
なるべくスフレチーズケーキにするか。

牛乳で作るお財布に優しいクリチ

2023-06-03 | 美味しいもの(レシピ付)
色んなものが値上がりして、一度上がった値段は下がらない。
わたしは乳製品が好きで、チーズケーキはもちろん、
クリームチーズをパンに塗って食べるのも大好きなのだ。
が、そのクリチが高い!

トーストにクリチ、至福なり

YouTubeで、牛乳で作るクリチの動画がいくつも上がっているので
色々試した結果、自分好みのものができたので、近頃ハマりまくっている。

【材料】出来上がり約200g
牛乳        800㏄
酢         大さじ2強
A)塩         小さじ1/4
クリープ      大さじ3
プレーンヨーグルト 大さじ1

【作り方】
1)鍋に牛乳、酢を入れて中火にかける
  鍋底をときどきそっと混ぜて焦げないようにする
2)60℃くらいでモロモロと塊ができるので火を止める
3)ザルにキッチンペーパーを敷いて濾す
  (フェルトタイプのキッチンペーパーがオススメ)
  出てきた水分はホエイなので、捨てない
  粗熱がとれたらそのままラップをかけて、一晩冷蔵庫で水を切る
  キッチンペーパーは花王のシェフキッチンペーパーです
4)ザルの中身をボウルに移し、Aを入れて滑らかになるまで混ぜる

ポイントは、濾した塊にクリープを入れること。
クリープ無しで作ると、クリチというよりカッテージチーズといった感じで、
これはこれでアリかもしれないけど、あっさりしすぎて、
米粉でバスクチーズケーキを焼いてみたのだが、かなり物足りなかった。
バスチーじゃなくて、ふつうのチーズ風ケーキだったorz

濾してできたホエイは、蜂蜜を入れて栄養たっぷりドリンクに。
そのまま温かくても、氷を入れて冷やしても美味しい。
ちょっとレモンを落とすと更に美味しくなる
タッパーに入れて塩を混ぜて、輪切りにしたキュウリなどを入れて、浅漬け風にも。


牛乳でクリチを作れば、普通にクリチを買う半額ぐらいでできる。
惜しげもなくパンに塗って食べているので
まだバスチーを焼くに至っていないのだw
次回また作ったら、今度こそケーキにしてみようと思っているのだが
卵も高いんだよぉおおおお(涙)


牛乳で作るクリチの参考動画はこちら


春の味

2023-04-05 | 美味しいもの(レシピ付)
3月半ば、岐阜の山でまだ雪が舞った頃、
相方が東海北陸自動車道のSAでとても綺麗なフキノトウを沢山買ってきたので
ふきのとう味噌にした。
ふきのとう味噌

ほろ苦いこの味は、この時期にしか味わえない春の味。
甘めの味なので、パンに塗ってもすごく美味しかった。
パンに合う!すぐ無くなるw

もう無くなってしまった。
うちの庭のふきのとうは、葉っぱが出てきて“ふき”になろうとしている。
来年の春までおあずけなのが、ほんとーに残念。

Cpicon ふきのとう味噌 by cocooママ

酸菜白肉锅

2023-02-20 | 美味しいもの(レシピ付)
少し前に犬HKラジオ中国語講座で、MCセイラさんが冬のオススメグルメとして紹介していたのが
酸菜(suān cài)を使った料理。
鍋にしてもいいし、豚肉と炒めると美味しいんだと言っていました。

酸菜というのは、ウィキペディアの記事を要約すると、
中国東北部で白菜(仙台白菜に似た中国語で「大白菜」)を晩秋に甕に漬けて、
自然発酵させて、冬季におもに鍋料理の材料として用いる漬物のこと。
中国の他の地域でも作られる、他の野菜を用いた漬物にも言うらしいです。

平たく言うと、白菜の漬物が時間が経って酸っぱくなったもの、ですね。
たまにスーパーで買った白菜漬が、冷蔵庫の中でそうなることもありますがw
今回は、農協で白菜一株安く買ったのがあったので、酸菜から作ってみました。

【酸菜の作り方】
1)白菜を縦に四等分して(今回は半株使う)、ザクザク切る。
  白菜の重量3%の塩をもんで、10分ぐらい置く。
白菜はもっと細く切ってもいいです

2)水気を絞って、袋に入れて空気を抜く。
  陽の当たらないところで、常温でこのまま2週間ほどおけばできあがり。
ジップロックに入れて重しをするレシピもありました

数日経つと、だんだん薄茶色になってきます。
漬物独特の匂いに、相方が腐ってる疑惑を抱いたため、ひとつ冷蔵庫に入れるw
カビてきそうなら冷蔵庫に入れます。温度に注意。

酸味が出てきたら鍋の材料にすると良いということで、
さっそく酸菜白肉锅にしてみます。

【材料】(3人分)
スープ
  水  500CC
  味覇(ウェイパー) 大さじ2ぐらい
  日本酒
酸菜  200gぐらい
豚肉  200gぐらい
そのほか好きな具材
 豆腐
 水菜や小松菜など
 春雨や糸こんにゃく
 キノコ類
薬味
 おろしにんにく
 辣油 

【作り方】
1)スープを作る
2)酸菜を鍋の底に汁ごと広げて入れる
3)その上に他の具材を乗せて火が通ったら酸菜と一緒に食べる
  薬味は好みで

【コツ・ポイント】
高温だと酸菜の発酵菌の作用が減ってしてしまうので、火加減は中火で。
スープの味は酸菜の塩味酸味をみて
薄ければポン酢や醤油を足したり、薬味で調節するといいと思います。 
スープが少なめなので、具材(肉と葉物)は後で追加します

程よい酸味と塩味でどんどん食が進んでしまうので、ちょっとヤバイw
〆はうどんを入れましたが、中華麺でも良さそうです。


わたしの近頃お気に入りの薬味は、
カルディで買った「ピリピリ美味い麻辣醤」。
ピリピリ痺れる花椒がクセになり、もうこれ無しでは生きていけない身体にw
同じカルディの「食べる麻辣醤」より、こっちの方が花椒の存在感があります。

我が家は只今、カルディの各種ソースブームが来ていて、
他にも朝天辣椒 、ハリッサ、ブルスケッタざく切りオリーブ、サンバル、
シラチャーチリソース、サテトム、食べるナッツソース(バジル)etc
冷蔵庫がちょっとカオスになっていますw


作った酸菜の半分消費したので、残りは炒め物で使ってみます。
白菜の安いときに、酸菜もっと作っておこうかな。


ハートがあれば

2023-02-14 | 美味しいもの(レシピ付)
バレンタインデーに今更チョコ貰うとか、関係なくない?
でも何もないっていうのは、相方が寂しがるので(子供か!)
今年のバレンタインは、こんなのにしてみました。

ハート型のココアチーズクッキー。
焼いたらクリチが盛り上がって立体的に!それはそれで良しってことでw

なんか思ってたのと違うけど、ま、いっか。
気持ち、気持ちよ、ハートよね。

年々バレンタインデーが手抜きになるwww


Cpicon パイシートで簡単*ココアチーズクッキー by mikko6

ホワイトクリスマス

2022-12-25 | 美味しいもの(レシピ付)
24日の朝、起きたらこんなことになっていたのじゃ!!!
6時ごろ、あっという間に降り積もったらしい
8年ぶりの10cmの積雪。寒いはずだ。
昨日のうちに買い物を済ませておいて良かった。
ひざ掛け毛布をしっかり掛けて、年賀状を書き終える。



そしてクリスマスイブ。まさにホワイトクリスマス。
別にワクワクすることはないけど、この時期だけのちょっとしたご馳走を作る。

もっと手軽に手に入れられたらいいのに、ビーツ
食べる点滴、ボルシチ。
別にウクライナを想うわけでもない。
テーブルビートを買いに成城石井まで行くのがめんどくさくて
今年は相方の仕事帰りに頼んだ。
美味い!まだビーツがあるから、また作ろう。

ほかの具材は何がいいだろう
簡単フレンチ、ケークサレ。
新聞に載ってたレシピを見て作る。
名前がヘンテコだし(腐ってそうな名前w)、
ケーキの形で甘くないのが、脳が納得できないっていうか、
そんなわけで懐疑的だったけど美味しかった。また作ろう。


クリスマスのケーキは、イチゴだのホイップだの、そんなのが食べたいわけじゃないので
わたしの(←ここが大事!)食べたいケーキを作る。
今回はチーズテリーヌ。
ガッツリ高カロリー!
雪のように粉糖をかけたらクリスマスっぽかったけど、忘れた(汗)
おかげで相方に、卵焼きみたいだねと。確かにw



そらちゃんは、オイルヒーターにへばりついている。
今年もプレゼントは、お父さんに遊んでもらう権利w
サンタさん、そらのお家を知らにゃいのかも?

そんなこんなで、クリスマスイブの夜は更けたのじゃ。
めでたしめでたし。




《レシピ》( ..)φメモメモ
Cpicon ボルシチ by がーべら☆

ケークサレ(大庭英子さんのレシピ参考)
【材料】(パウンド型1個分)
 スモークサーモン  80g
 ブロッコリー    120g
 玉ねぎのみじん切り 大さじ3
 薄力粉       200g
 ベーキングパウダー 小さじ2
 卵         2個
 ★牛乳       160ml
 ★砂糖       大さじ1
 ★塩        小さじ1/3
 ★コショウ     少々
【作り方】
1)パウンド型にクッキングシートを敷く
2)薄力粉とBPを合わせて、ふるっておく
3)具材を切る
  適当に大きからず小さからずw
4)生地を作る
  ボウルに卵を割りほぐし、★を入れて混ぜる
  2)を加えてサックリ混ぜる
5)具材を入れてサックリ混ぜ、型に入れる
  表面をならして、5㎝ほどの高さから落として
  余分な空気を抜く
6)200℃で15分
  180℃に下げて30分
7)オーブンから出して、粗熱が取れたら型から出す

Cpicon 超簡単チーズテリーヌ by soyon♡swee

そういうことにしておこう

2022-12-19 | 美味しいもの(レシピ付)
夜中までワールドカップを見ていたので、めちゃくちゃ眠い。
アルゼンチンにもフランスにも、何の思い入れもないが
とても面白い試合を見せてもらって、ありがとうと言っておこう。
それにしても眠い。困死了!


もう12月も下旬。
年賀状の印刷は昨日やったけど、一言添えるのは全く手つかずだし、
一番の問題は、つるバラの剪定・誘引がひとつもできていないこと。
今年はどうしてこんなに寒くなった。
12月上旬にやっておかなかった自分が馬鹿なのか。

風のない日を狙って作業しようと思っているのだけど
雨だったり強風だったりで、全然やれていない。
とーぜんバーク堆肥のマルチングも、やりかけだ。
クリスマス寒波が来るらしいので、その後にできるだろうか。
最悪年が明けてからでも仕方ない。
風邪引くよりいいだろう。
そういうことにしよう。


シュトレンも、去年のレシピで土曜日に作ったところ。今頃か!
成型に失敗したかと思ったけど、そうでもなかった
去年よりは上手くできたが、発酵が思ったほど膨らまないので
パンシェルジュの友人に聞いたら、
中種の材料に塩が入ってるためかもしれないとのこと。
多分にわたしの技量のせいだとは思うが、
パンシェルジュが言うのだから、そういうことにしとく。
来年は塩をバター生地の方に入れて作ろうと思う。
ま、覚えていたらのハナシ。
多少のことは粉糖がカバーするw



大掃除らしいものも、ちゃんとできてない。
普段の掃除がちゃんとしてるから、良いことにしよう、そうしよう。


どうして今年は、こんなことになったかというと、
中国語の勉強に全力を傾けていたから。
嘘です……いや、あながち嘘でもない。
明日も寒いぞ、中国語の勉強が捗るよ。
そういうことにしておこう。


シュトレンのレシピはこちら