ここで1000人近くが二年以上も籠城していた、ということですが(食料は救援ルートがあったとしても)一番大切な水をどのようにして確保していたのか気になりました。
その答えがこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/bedfaec5079750ca12436aa43f99f382.jpg)
ちゃんと紹介してくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/e551f398918c7523b1b90b0fd6f1fc3e.jpg)
それも体験模型付きで。カップに水を汲み、流してみると水がどんなルートを通っていたのかわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/702a29f0c934ca3a939ea32a094f2f0d.jpg)
実際にはこの水をから貯水槽へ流し込んでいたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/4604b4b6bdac0ab89e42fe5b4bc8beca.jpg)
拡大してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/9facd59671f049f246ece73d016c49bb.jpg)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/bdfdc6fcb31b34c1f2cb58f4942e551a.jpg)
歩いてみて感じたのは、お城めぐりの高揚感と同じ感覚で歩けること。
出会えもしない人々はここでどんな生活を送っていたのか、どんな風景をみていたのか。最終的には悲しい結末を迎えていますが、どんな覚悟を持って毎日を送っていたのか。もうロマンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/43/df658fa31a6c8927daec86b53a74d744.jpg)
ここはこの要塞が陥落するにつながった場所のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/064369e4c490363ed1dff6e5a1bbfe56.jpg)
山頂にあった要塞をどのようにして攻めたのかが、イラストで紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/f97285e65f951a040bd494ef7ed8db80.jpg)
西の宮殿側を歩いていると、一匹の動物に出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/c7cb40b049ae38e2c318c208185e89ad.jpg)
わかります??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/e8bc1be1853e3a3623b274b374f0947e.jpg)
絶滅危惧種のヌビアアイベックスです。
遺跡と色が同化していてまったく気づきませんでした・・・。
特に逃げる様子もなく、そこに佇んでいる。そんな印象でした。
動物を見かけても、餌を与えてはいけません。これは私たちの常識ですがもう一つ。
絶対に触ってはいけません!!狂犬病や破傷風などの危険性があるからです。
余談ですが・・・今回の渡航にあたり、狂犬病、A型肝炎、B型肝炎の予防接種を受けました。狂犬病は計3回、一カ月の時間をかけて打ちます。時間がなかったので自由診療の病院で打ちました。それはそれは・・・高い注射になりました。
体調がよければ腸チフスの予防接種も必要と言われました。
国内では絶滅した病原菌も海外ではまだ生きていたりします。感染経路は様々ですが、海外旅行であっても予防接種を受けた方が後々大事に至らないこともあります。
くれぐれも海外に出る際は、感染症を調べた上での渡航をお勧めします。
すみません、話が脱線しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/df77c98d710559151ca3687698dff204.jpg)
この要塞にはシナゴーグ(教会みたいなもの)の跡地もあり、とても広大で見ることをが満載です。
お城というより城址に近い雰囲気ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/ee21b393475730cff39161835621f9b6.jpg)
たっぷり時間をかけて場内の散策をするととてもいいですよ。
ということをアシュケロンの自宅に戻ってから知りました笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/38398e167f7b269fda114133b072dbc1.jpg)
いつか行かれるあなたの参考に少しでもなったら幸いです。
そして日本にいる皆さんに、少しでも現地の様子がお分かり頂けたら、幸いです。
帰国まであと10日を切りました。
もう少しだけイスラエルでの日々にお付き合いください。
その答えがこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/bedfaec5079750ca12436aa43f99f382.jpg)
ちゃんと紹介してくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/e551f398918c7523b1b90b0fd6f1fc3e.jpg)
それも体験模型付きで。カップに水を汲み、流してみると水がどんなルートを通っていたのかわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/702a29f0c934ca3a939ea32a094f2f0d.jpg)
実際にはこの水をから貯水槽へ流し込んでいたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/4604b4b6bdac0ab89e42fe5b4bc8beca.jpg)
拡大してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/9facd59671f049f246ece73d016c49bb.jpg)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/bdfdc6fcb31b34c1f2cb58f4942e551a.jpg)
歩いてみて感じたのは、お城めぐりの高揚感と同じ感覚で歩けること。
出会えもしない人々はここでどんな生活を送っていたのか、どんな風景をみていたのか。最終的には悲しい結末を迎えていますが、どんな覚悟を持って毎日を送っていたのか。もうロマンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/43/df658fa31a6c8927daec86b53a74d744.jpg)
ここはこの要塞が陥落するにつながった場所のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/064369e4c490363ed1dff6e5a1bbfe56.jpg)
山頂にあった要塞をどのようにして攻めたのかが、イラストで紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/f97285e65f951a040bd494ef7ed8db80.jpg)
西の宮殿側を歩いていると、一匹の動物に出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/c7cb40b049ae38e2c318c208185e89ad.jpg)
わかります??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/e8bc1be1853e3a3623b274b374f0947e.jpg)
絶滅危惧種のヌビアアイベックスです。
遺跡と色が同化していてまったく気づきませんでした・・・。
特に逃げる様子もなく、そこに佇んでいる。そんな印象でした。
動物を見かけても、餌を与えてはいけません。これは私たちの常識ですがもう一つ。
絶対に触ってはいけません!!狂犬病や破傷風などの危険性があるからです。
余談ですが・・・今回の渡航にあたり、狂犬病、A型肝炎、B型肝炎の予防接種を受けました。狂犬病は計3回、一カ月の時間をかけて打ちます。時間がなかったので自由診療の病院で打ちました。それはそれは・・・高い注射になりました。
体調がよければ腸チフスの予防接種も必要と言われました。
国内では絶滅した病原菌も海外ではまだ生きていたりします。感染経路は様々ですが、海外旅行であっても予防接種を受けた方が後々大事に至らないこともあります。
くれぐれも海外に出る際は、感染症を調べた上での渡航をお勧めします。
すみません、話が脱線しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/df77c98d710559151ca3687698dff204.jpg)
この要塞にはシナゴーグ(教会みたいなもの)の跡地もあり、とても広大で見ることをが満載です。
お城というより城址に近い雰囲気ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/ee21b393475730cff39161835621f9b6.jpg)
たっぷり時間をかけて場内の散策をするととてもいいですよ。
ということをアシュケロンの自宅に戻ってから知りました笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/38398e167f7b269fda114133b072dbc1.jpg)
いつか行かれるあなたの参考に少しでもなったら幸いです。
そして日本にいる皆さんに、少しでも現地の様子がお分かり頂けたら、幸いです。
帰国まであと10日を切りました。
もう少しだけイスラエルでの日々にお付き合いください。