8月10日
愛媛大学農学部 昆虫展

毎年しているようなのですが、
去年は知ったのが遅くて行くことができませんでした。
今年こそは~と思っていたものの
また忘れていて・・・。
テレビのニュースで知り
思い立って、その日の夕方、行ってみることにしました。
まず、大学の場所を知らなかったので
地図やネットで調べることから始まります。
車は置けるのか・・・
それが一番の心配でしたが
思い切って行ってみることに!

大丈夫でした。
駐車場もあり、本当にホッとしました。
3時に家を出たので
終了時間まであまり時間がなかったのですが
とにかく行くことに。
土日は避けて本当によかったかも。
着いたら、会場(教室)は結構な人出でした。
フロアの半分は、昆虫の標本で埋め尽くされていました。
学生さんが外国に行って
昆虫採集をして標本を作ったものなどは
見事な出来でした。
おにいちゃんが気に入っていたのは
水生昆虫を触れるコーナー。

↑ガムシ
なんだか、姿かたちが
ヤツ(G.B)に似てませんか?
私は、ちょっと触る気にはなれませんでした。
だってすごく似てて、大量にいるんだもん。
あとはクイズラリー。
私もしてみましたが、「昆虫博士」の称号をいただきましたよ~。
(得意気
)
伊達に私も勉強してません。
綺麗なオオムラサキのカードをいただきました。
あと大学の先生に
去年、育てたクロアゲハのことについて質問もしたり
私も勉強になりました。
質問した内容は・・・
(興味ないですよね。
)
クロアゲハのサナギのことなのですが
第1号でサナギになったのが冬越しして
第2号、第3号はそのまま羽化したのはなぜか?
どうも季節的には冬越ししたのが正解みたいなのですが
明るさ(照明)、温度などが影響したものと考えられるそうです。
全部、同じ場所で飼育していたので
詳しいところはちょっとわかりませんが・・・。
もう一つの質問は、サナギの色について。
茶色い枝についてサナギになったら、茶色いサナギ
緑の枝についてサナギになったから、緑のサナギになったのかな~と
自分なりに解釈し考えていたのですが・・・
(幼虫が色を識別している?)
幼虫は色を識別しているのではないらしく
枝の感触で識別しているそうです。
ゴツゴツしている枝は茶色。
ツルツルの枝は緑色。
それでサナギの色が決まるそうです。
確かに、ゴツゴツしているのは茶色い枝で
ツルツルの枝は緑色をしています。
と、いうことらしいです。
勉強になりました。
いろんなコーナーがあって
折り紙コーナーでも子どもたち2人は
時間が過ぎても粘って教えてもらっていました。
まるちゃんも楽しんでましたよ。
来年も、行きたいな~。
でも、疲れた・・・。
愛媛大学農学部 昆虫展

毎年しているようなのですが、
去年は知ったのが遅くて行くことができませんでした。
今年こそは~と思っていたものの
また忘れていて・・・。
テレビのニュースで知り
思い立って、その日の夕方、行ってみることにしました。
まず、大学の場所を知らなかったので
地図やネットで調べることから始まります。
車は置けるのか・・・
それが一番の心配でしたが
思い切って行ってみることに!

大丈夫でした。
駐車場もあり、本当にホッとしました。
3時に家を出たので
終了時間まであまり時間がなかったのですが
とにかく行くことに。

土日は避けて本当によかったかも。
着いたら、会場(教室)は結構な人出でした。
フロアの半分は、昆虫の標本で埋め尽くされていました。
学生さんが外国に行って
昆虫採集をして標本を作ったものなどは
見事な出来でした。
おにいちゃんが気に入っていたのは
水生昆虫を触れるコーナー。

↑ガムシ
なんだか、姿かたちが
ヤツ(G.B)に似てませんか?
私は、ちょっと触る気にはなれませんでした。
だってすごく似てて、大量にいるんだもん。

あとはクイズラリー。
私もしてみましたが、「昆虫博士」の称号をいただきましたよ~。
(得意気

伊達に私も勉強してません。
綺麗なオオムラサキのカードをいただきました。
あと大学の先生に
去年、育てたクロアゲハのことについて質問もしたり
私も勉強になりました。
質問した内容は・・・
(興味ないですよね。

クロアゲハのサナギのことなのですが
第1号でサナギになったのが冬越しして
第2号、第3号はそのまま羽化したのはなぜか?
どうも季節的には冬越ししたのが正解みたいなのですが
明るさ(照明)、温度などが影響したものと考えられるそうです。
全部、同じ場所で飼育していたので
詳しいところはちょっとわかりませんが・・・。

もう一つの質問は、サナギの色について。
茶色い枝についてサナギになったら、茶色いサナギ
緑の枝についてサナギになったから、緑のサナギになったのかな~と
自分なりに解釈し考えていたのですが・・・
(幼虫が色を識別している?)
幼虫は色を識別しているのではないらしく
枝の感触で識別しているそうです。
ゴツゴツしている枝は茶色。
ツルツルの枝は緑色。
それでサナギの色が決まるそうです。
確かに、ゴツゴツしているのは茶色い枝で
ツルツルの枝は緑色をしています。
と、いうことらしいです。
勉強になりました。
いろんなコーナーがあって
折り紙コーナーでも子どもたち2人は
時間が過ぎても粘って教えてもらっていました。
まるちゃんも楽しんでましたよ。
来年も、行きたいな~。
でも、疲れた・・・。