おはようございます。なんか最近都構想でツイートがプチ盛り上がりな感じですね。私も職場で「協議会だより」をゲットして家で見ていますが、なんともって感じです。これで平成27年に移れるのかなぁって思ってしまいます。
@ytsuji2001 今「協議会だより」見て思ったのですが、「具体的な事務分担、税源配分、財政調整、職員体制等」を9月中旬までに決めるスケジュールになっていますが、実際出来るのでしょうか?職員にも情報が降りてこないので、進捗状況が正直わかりません。
正直、大阪市の情報が職員や議員さんに上がる前に他のところに上がることはよくあること。ちっちゃい会議の情報が独り歩きすることもよくあること。特に、上山教授がかかわりだしてからは顕著なもので...。
今都構想で一番気になるのは職員数。理想はもちろん今の区役所の人数で特別区の仕事をこなすことなのでしょうが、今でも職員が減って部署によっては人が足りないっていうのにって感じです。
ちなみに、議員の数も今の数を理想にしているんでしょうねぇって思っています。職員はそのままでも、議員が増えたら結局人件費増ですから...。増えた分議員報酬が減れば良いですが、実費弁償はどうしても増えますしねぇ。
地方公務員の給与削減、230自治体が要請拒否 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/politics/news/… 大阪市ですらこの冬のボーナス減らすんだから、東京都も原発のことも考えて率先して痛みわけしてほしいって思ったりもします。
地方公務員の給与削減、230自治体が要請拒否 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/politics/news/… ただ、今まで給与削減をしなかった国家公務員が今さらして、それを地方交付税を出しに地方公務員に痛み分けさせるのはやめてほしいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます