coLinux日記

coLinuxはフリーソフトを種として、よろずのシステムとぞなれりける。

SimplePrograms で Python を学ぶ その05

2024-03-31 09:00:55 | Python
SimplePrograms - Python Wiki
https://wiki.python.org/moin/SimplePrograms

の 5番目のプログラムは、関数定義です。

def greet(name):
print ('Hello', name)

greet('Jack')
greet('Jill')
greet('Bob')


最初の2行が関数定義で、残りの3行が関数の実行例ですね。実行結果は次の通りです。(例によって、インデントがある前提でご覧下さい。)
>>> def greet(name):
... print('Hello', name)
...
>>> greet('Jack')
Hello Jack
>>> greet('Jill')
Hello Jill
>>> greet('Bob')
Hello Bob
>>>

関数定義は、関数名と引数を決めて、その引数を使って実際の関数の動きを指定する、のが一般的だと思います。と、言うことで

def 関数名(引数1,引数2....):

が Python での関数定義ですね。最後が 「:」 で終わるのは for や while と一緒ですね。ループの例と同じくインデントが続く限り関数の中身(動きを指定する部分)でしょう。
外から関数に値が引数に渡され、関数の中身に引数の名前を使うとこの値が使えるわけです。

試して見ましょう。二つの引数を指定した例を試します。

>>> def abc(f, g):
...      print(f)
...      print(g)
...
>>> abc(1,2)
1
2
>>>

考えずに複数引数定義を試みましたが、やはり複数の引数の分離はカンマでした。
関数のもう一つの重要機能である出力方法はこの段階ではまだ出てきていません。

ちなみに、Python では、入力した行の履歴を覚えているので、矢印キーで簡単に再現できます。この履歴は Python を終了してもう一度 Python を動かしても有効なので、複数行の関数定義を試すときに活用できます。これは便利ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする