風邪をひいて体調不良の中、今年最後のTOEIC L&R試験を受けてきました。
風邪をひいたのも、体調不良になったのも、すべて実力のうちです。
冬の寒い時期、しかも年末で忘年会や会食が多いのこの時期、体調不良を徹底できませんでした。それでも、体調を崩した中で、前日、当日にとったアクションでうまくいったことのご報告です。
1)前日は体調回復にフォーカスした
金曜日まで出張、しかもかなり寒い環境で仕事をして、すっかり風邪をこじらせました。少しでも体調復活するために、土曜日の予定はすべてキャンセルして体調回復に備えました。
1ヶ月~数ヶ月準備したTOEICでベストをつくすためにも、前日は体調回復にフォーカスするこっとが大事だと思います。
2)当日は、体力温存に注意した
TOEIC試験当日の過ごし方については、ギリギリまで勉強することを薦める人と、当日は頭を使わないほうが良いという人がいます。私は比較的ギリギリまで勉強する派ですが、体調不良のときはそうはいきません。
ということで、Part1,2,5の演習を3セットくらいして、温かくして、家族と談話したりして体力を温存しました。
また、すこしでも体力温存するために、試験会場まではタクシーで行きました。痛い出費ですが、電車を乗り継いで行ったら、試験場についた頃に力尽きるかと思うほど、体調悪かった。
昨日の試験では、リーディングの最後の方では、めまいがしました。かなり体力的に弱っていたのでしょう。当日は朝から体力温存して本当によかったと思います。
12月15日試験は難しかったのか?
インスタやツイッターを見ていると、昨日の試験はやや易しかったとか、難しかったとか、いろんな意見がありますね。
私は、毎回思うのですが、毎回、同じ程度の難しさだと思います。自分のコンディションと準備の程度により、難しかったり、易しかったりするのだと思いますね。
私は今回は、体調不良のため、最後に体力不足で集中力が途切れました。その分、1問1問慎重に解けたと思います。リーディングの見直しで、直すことが一度もありませんでした。
日曜日にテストを受けに来ているだけですごいことだと思います。自分も褒めてあげたいし、一緒の会場で受けてる他の皆様も本当にすごい。
今年20年ぶりに受けたTOEIC、なんと5回も受けました。5回も週末を犠牲にしてTOEICの受験をした自分を褒めてあげたいです。
風邪をひいたのも、体調不良になったのも、すべて実力のうちです。
冬の寒い時期、しかも年末で忘年会や会食が多いのこの時期、体調不良を徹底できませんでした。それでも、体調を崩した中で、前日、当日にとったアクションでうまくいったことのご報告です。
1)前日は体調回復にフォーカスした
金曜日まで出張、しかもかなり寒い環境で仕事をして、すっかり風邪をこじらせました。少しでも体調復活するために、土曜日の予定はすべてキャンセルして体調回復に備えました。
1ヶ月~数ヶ月準備したTOEICでベストをつくすためにも、前日は体調回復にフォーカスするこっとが大事だと思います。
2)当日は、体力温存に注意した
TOEIC試験当日の過ごし方については、ギリギリまで勉強することを薦める人と、当日は頭を使わないほうが良いという人がいます。私は比較的ギリギリまで勉強する派ですが、体調不良のときはそうはいきません。
ということで、Part1,2,5の演習を3セットくらいして、温かくして、家族と談話したりして体力を温存しました。
また、すこしでも体力温存するために、試験会場まではタクシーで行きました。痛い出費ですが、電車を乗り継いで行ったら、試験場についた頃に力尽きるかと思うほど、体調悪かった。
昨日の試験では、リーディングの最後の方では、めまいがしました。かなり体力的に弱っていたのでしょう。当日は朝から体力温存して本当によかったと思います。
12月15日試験は難しかったのか?
インスタやツイッターを見ていると、昨日の試験はやや易しかったとか、難しかったとか、いろんな意見がありますね。
私は、毎回思うのですが、毎回、同じ程度の難しさだと思います。自分のコンディションと準備の程度により、難しかったり、易しかったりするのだと思いますね。
私は今回は、体調不良のため、最後に体力不足で集中力が途切れました。その分、1問1問慎重に解けたと思います。リーディングの見直しで、直すことが一度もありませんでした。
日曜日にテストを受けに来ているだけですごいことだと思います。自分も褒めてあげたいし、一緒の会場で受けてる他の皆様も本当にすごい。
今年20年ぶりに受けたTOEIC、なんと5回も受けました。5回も週末を犠牲にしてTOEICの受験をした自分を褒めてあげたいです。
![]() | 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5 |
Educational Testing Service | |
国際ビジネスコミュニケーション協会 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます