goo blog サービス終了のお知らせ 

アクセサリー&イラスト作家・悦のブログ

水と空気のきれいな神奈川県秦野から発信!銀・真鍮アクセサリー&イラスト作家『etsuspoon 』です。

切手が大好き

2020年11月04日 | デザイナー日記
久しぶりにお手紙を書きました。

メールで手っ取り早い時代だけれど
アナログな郵便物が大好きです。

昔はサイズなどにもおおらかで
かなり厚めの板でもハガキサイズで通常価格で届いていたような気がします。

箱に針金でタグをつけたレトロなものなども出しましたし
変な形のハガキも作って出しました

今も変形ハガキは届きますが 通用するのは日本だけのようです

もう30年も前になりますが 
友達は旅行先の海の町から スルメに切手を貼って出したとか
ぺったりと重なって回収された中に「香りの封筒」のラブレターとかあったら
悲惨な状態になりそうだなあ・・・

郵便物の良いところは「質感」が届けられるということ

スルメは別として 紙の手触り 厚み 匂い 温度 時間までも届けられる

真夏には夏の温度で届くし
雨の日はしっとりと空気の水分と共に届く
その時の温度や自分の状態も記憶に残る

葉書に関しては紙がペラっと届くという風情も素晴らしい


烏滸がましく郵便物を語ってしまいました

でも欠かせないのが切手!


この印刷の特色をチェックするためのマルポチがたまらなく好きです

「ああ この赤を出すためにはマゼンタの部分を少し朱色がかった色に変えているんだな」とか
「この粋なグレーは特色追加して印刷したんだな」とか
「金色にも緑っぽいとか赤っぽいとか使い分けているんだな」とか
「黄土色を下地に入れるとこんな高貴な色合いにできるんだな」とか とかとか
見ていて飽きません

なので懐に余裕があればシートで購入が基本です
マルポチをゲットするために

しかし近年の切手の価格変動が大きかったため
昔の切手が1枚では使えなくなりました
なので
もう少し4円とか半端な切手にも素敵なデザインを投入していただきたい!
と切に思っています

そういえば郵政のサイトでオリジナルの切手も作れるようです
やってみたいなあ ちょっと割高だけど







家でできるお仕事募集中です💗
 


□パソコンが苦手な方のフォロー
□ホームページのクオリティーをあげたい人向けバナー作成
□DM・チラシ・パンフレットのデザインからデータ作成・入稿まで
□オリジナルグッズなどを作りたい人の入稿フォロー
□イラストレーション
などできます
 
********************
 

続・お菓子屋さんの軒先で布ラップ作り

2020年10月01日 | デザイナー日記
みんなで
お菓子屋さん『丹沢講房』さんの軒先で
布ラップ作りやりました。


夏蜜柑の木の下で。

やる人が立ってて
喋ってる人だけ座ってるってすごいね、笑。

椅子、勧めたのですけどいらないってことでした。
虐待ワークショップではありません。


当日は気を抜くと(誰が?)雨が降りそうなお天気でしたけど
結局3時過ぎぐらいまで
チョコチョコと途切れることなく
人が来て
材料もちょうどいい感じで終わって
気持ちの良いワークショップでした。

ネット検索すると
松ヤニ混ぜたりオイル混ぜたり
鍋でやったり
オーブンで溶かしたり
いろいろ出てくるのよー

みんな言うのよね
「どれがいいのかわからない」って。

実は私はどれでもいいと思ってる。

まず始めてみて
楽な方が続く・・・と

慣れたらレベルアップしたり
工夫したらいいんじゃないかな。

なんて言ったって
現時点、出発点はゼロなんですから
いきなり完璧じゃなくてもいいかなって。

って事で
今回は
精製蜜蝋ワックスのみを使用して
布ラップ作りました!

🌿準備したもの🌿🌿🌿🌿🌿

●アイロン
●クッキングシート
●蜜蝋(精製)
●布

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿




クッキングシートを大きめに切って広げたら

だいたい20センチ角程度の布に蜜蝋チップ15グラムを用意。
パラパラと蜜蝋チップを広げていきます。
チップだと目分量で覚えていける。
10粒くらい修正用にパラパラせず取っておきます。


ジュージュー

蜜蝋がしっかり溶けたら均一に広がるようにします。
足りないところは一粒ずつ再度乗せて溶かすといいですよ。

できたら冷まします。

冷めたらクッキングシートをはがして
余分なワックスを取り除いて完成ですw。

簡単です❤️

↓で、こんな感じ

手で温めて馴染ませて使います。
はっきりした柄が映えますね!




ここが丹沢大山国定公園入口、蓑毛にある『丹沢講房』さん。

今日のおやつ兼ごはんはカボチャぷりん。
濃いカボチャプリンにね〜
むっちりした生クリームがのってて
そこにシナモンクランブルを振りかけていただきました。
「カボチャタルトの味になる」ってことでしたけど
うーーーーん、考える前にとにかく美味しくて食べ終わっちゃった。




何故かいつも立ってやっちゃうって言う習性の方もいらっしゃいました
オモロ。プレーリードックか。

お誘いがあったので次回は10月18日に
秦野の五十嵐商店さんにて猫ちゃん譲渡会にて
猫布ラップ予定しています。

あそびにきてね。





ホームページのバナーを作ったり
無料サイトを使用してホームページ作ったり
基本、自分でやりたいけど
なんとなくうまくいかない、とか
センス良い感じにしたい、とか
イラストで雰囲気出したいとか
そういうのできます。
家でできるお仕事募集中です💗
 


□パソコンが苦手な方のフォロー
□ホームページのクオリティーをあげたい人向けバナー作成
□DM・チラシ・パンフレットのデザインからデータ作成・入稿まで
□オリジナルグッズなどを作りたい人の入稿フォロー
□イラストレーション
などできます
 
********************
 

お菓子屋さんの軒先で・・・・

2020年09月22日 | おでかけ
『お菓子屋さんの軒先で布ラップを作ろう』

プラスチックが重大な問題となっている現代です
けれども

私はそんなに対策を生じていません

少しづつ何かできないかな
って思っていたところに
最近、布ラップなるものに出会いました

シーチングみたいなその辺の布に
蜜蝋とオイルで膜を作ってしまおうという
そういう形状のラップ



レンジとかには使えませんが
レンジとかにはシリコンキャップとか使ってもらって

残った小鉢のおかずや
お野菜なんかを包んで使ったらいいんじゃない?

どうせネットで材料仕入れるなら
興味持ってるみんなに声かけてみようかな

どうせやるなら
気持ちの良いところでやりたいなあ

ということで
丹沢大山国定公園の入り口近くに位置する
おやまのおかしやさん「丹沢講房」さんにお声かけしました

快いオッケーをいただき
秦野の山で
まったりしながら
ワークショップできるなんてハッピー
って思っています

丹沢講房さんには
忍たま乱太郎やジョジョもあって
もう
のんびり三昧の予定の私
(ワークショップやるんだけどね)

一二三(ヒフミ)って名前のワンちゃんもいてね
いつも吠えられるの、w
あはは
楽しみ楽しみ

遊びに来てくださいね

秦野駅から20系統蓑毛行きにお乗りください
終点の蓑毛、降りた目の前のお店です。

お問い合わせは
etsu_spoon@yahoo.co.jp
またはFacebookからどうぞ





横浜・ギャラリー山手『秋月展』参加しまっす

2020年09月22日 | デザイナー日記
昨年も参加させていただいた秋の展示『秋月展』。

今年もお声掛けいただきました。





今年は紙ドライポイントと真鍮の彫金作品を出します。

手が痛かったので
しばらくぶりにノコやヅチを握っています。

目的の形に向かって
ひたすら作業するのって好き

版画の場合、描く作業とする作業の役割が違うところがまた好き
絵描きと職人が共存している感じかな。

私の作品作業は
人生の流れの中ではとても浅い

浅い浅い浅い浅いって
もがいてる
浅いから溺れられない

グランブルーのように
溺れるところまで行きたい

こういう時は少し鬱っぽくなる
昔と違って鬱に溺れることはなくなった

身体中の水分は全て涙になっているような感覚
体の中がジリジリする
涙も体の中で循環していくといいな
いろんなところに回ってきた水分は
どんな形で現れてくるんだろう

しっくりくる形で出てきますように

楽しい感じの展示にしたいなあと思っています

遊びに来てくださいね!




家でできるお仕事募集中です💗
 


□パソコンが苦手な方のフォロー
□ホームページのクオリティーをあげたい人向けバナー作成
□DM・チラシ・パンフレットのデザインからデータ作成・入稿まで
□オリジナルグッズなどを作りたい人の入稿フォロー
□イラストレーション
などできます
 
********************
 

2020/08/31

2020年08月31日 | kodomo日記
海行ってきました

【備忘録】長いです・・・

海から無事帰ってきました

なんかトラブルあるかしら?
なんて考える瞬間もあったけど
そんなこともなく
ストレスフリーでのんびり過ごしてきました

宿にはスイちゃんと言うワンちゃんもいて
最近まで犬は吠えるから怖いと言っていた長男の前に
陣取るスイちゃんにドキドキしたけれど
長男は「犬もいますね」と
ワンちゃんの権利も尊重して穏やかなお顔
犬 と言う大きな分類ではなく
その中の個性もちゃんと触れられるようになってきたようです

ゲストハウスはゆるく懐かしい雰囲気
長女・長男は「ザ・昭和だな!」なんて言って文句なし

初日 雨の予報だったので
遊園地に寄り道
おじいちゃんにお小遣いをもらっていた2人
長女は大好きなラムネを発見
長男は暑い海に行くと言うのにチョコを買うと言う
物欲のあまりない長男が欲しがるものなので
買わせてやりたいと思いつつ溶けるということを力説

初日 ゆるいチェックインの後 海をお散歩
長女は耐えきれず服のまま海へ
怖がり長男は腿まで波をかぶって満足の模様

夜ご飯は宿経営の隣接カフェで食べようかと思ったら
入ろうとしたら「唐揚げ最後でーす」って聞こえて
唐揚げを食べようとしていた2人が苦い顔
長女が途中で見かけた牛丼屋を所望したので
次の日の昼は長男がきめると約束して車で移動
細いのに最近無茶苦茶食べるようになった長男の胃はどうなっているんだろう
ギャル曽根ちゃんみたいに酵素が多いのかなあ
唐揚げもあってコンプリート

夜はウノやったりそれぞれ本を読んだり
こっそり持ってきたゲームをやったり

多分案外綺麗好きで蛾が嫌いな長女は様子見ながら動いていたけど
壁を突破したのか
夜は共有スペースで持っていった社会の課題をしながら爆睡したらしい
持っていくほどギリギリまでやらない女
私だったらそこまでやらなかったらもうやらないけど
持っていくなんてスゴいなあ
私は遊ぶと決めたらとことん遊びたいのに

次の日5時
物凄い豪雨の音で目が覚める
こりゃ天気次第の予定だなあと二度寝することに
隣でいつも早起きで目覚めの良い長男の気配
ご挨拶をして二度寝の意向を伝えると
しばらくひとりでなにかやっていたけれど
「ママ おはようございます」
「暇すぎて死んでしまいそうですよー」とニヤニヤしながら起こすので
ウノとトランプ 場所を移してジェンガやドミノ

8時半に長女を起こすも
夜更かしうたた寝のため寝足りず10時前まで寝っぱなし
10時頃になったらお天気も落ち着いてきて
水着で出かける人チラホラ

チェックアウトが11時なので
水着に着替えて荷物を移動して海へ

混むでもなく空くでもなく
夏満喫の空気
パウチされたメニューを持って
お兄さんたちが営業に来るのも風物詩
お昼は長男が決めることになっていたので
お兄さんからタコライスでも買いたかったけど我慢

私のミッションは初パラソルを満喫すること
パラソルと言う影のある空間を作ってもらうだけで
自分の空間ができるような感覚になるから不思議
カンガを広げてゴロゴロ寝ながら甘い缶コーヒーを飲む
海がちょっと遠くて子供達が見えづらかったけど
ライフセーバーの人の声が響いているので安心してゴロゴロ

1時頃まで遊んで着替えて帰路に
唐揚げが食べたかった長男に行きたい食べ物屋を聞いたら

「寿司」

・・・・・・寿司1?

・・・・・・・・寿ーーーー司ーーーーΣ(゚д゚lll)

安めの回転寿司に行くことにしたけど
一皿大マグロ660円 イクラ440円に子供達はびっくり
案外小心者なんだね
間違って届いたかんぴゅう巻き以外はまあまあ美味しかった
知らない魚を食べてみる長男は冒険心ある感じで楽しい
もうイクラだけでいいって言う長女もいっぱい乗ったイクラで幸せそうでした
もともとは真面目なお寿司屋さんだったんだろうな
ケーキまでメニューにあって観光の新風の中頑張ってる感じ

その後 長男・長女とも欲しいものは現れず
長男はキラキラスーパーボールのガチャマシーンと
泊まった宿の近くの神社のおみくじで完了

子どもたちと出かけると
責任からか案外眠くならない私
一応休憩しながらのんびり帰ってきました

途中 干物を買ってきたので
今日は余韻を楽しみます

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

家でできるお仕事募集中です💗
 


□パソコンが苦手な方のフォロー
□ホームページのクオリティーをあげたい人向けバナー作成
□DM・チラシ・パンフレットのデザインからデータ作成・入稿まで
□オリジナルグッズなどを作りたい人の入稿フォロー
□イラストレーション
などできます
 
********************
 

体験!生葉の藍染

2020年08月31日 | デザイナー日記
ジャジャーン!

冒頭から写真公開!
自然館のOさんのお誘いにより、松田山自然館にて生葉の藍染をやってきました

通常、藍染っていうと
紺色のインディゴでジーンズみたいな色を想像しませんか?

私はその印象が強かったの

生の藍染は爽やかな水色になります!
印象としてはこのくらいの色




今回の生の蓼藍だけを使用した藍染は
媒染液も使わない手軽なものでした

🌿 染められるものは 絹やフェルトなど動物性のもの

まずビー玉や割り箸、輪ゴム、クリップなどを使って模様をつけていきます
ギュッとゴムで縛ったりクリップで挟んだところは汁が染み込まず白くなります

模様をつけ終えた布をのり落とし&馴染を良くするために水につけておきます

生の葉っぱだけを染める布の5倍の重さを摘みます
ミキサーで細かくして晒しのような布袋で漉します


別の方のお写真拝借


水から布を取り出し絞った汁につけていきます
浸けては持ち上げ空気に晒します
いい色が出るまで10分程度出して浸けるを繰り返します


空気に触れると青色に変わってくるのよねー


いい色になったら
3リットルくらいにキャップ2杯程度のオキシドールを入れた液にジャブジャブつけます

オキシドール液と馴染んだら取り出して
5分から10分程度お日様に晒します

その後模様作りに使用したゴムやクリップなどを取り外し
水で色が出なくなるまでよく濯ぎます

干して完成です


友達の作品

折ったりゴムで縛ったりクリップで挟んだり色々やっていたけど
出来上がりはまとまった感じに
染物の魅力満載



友達の作品

重ねてビー玉を縛ったところが液のシミ具合に差が出て面白い
売り物みたいな完成度!!



私の作品

折ったところと広げて染めたところの色の差が見たかったのでこんな地味なデザイン
上の四角は割り箸で挟んでゴムで留めたもの
下の方の模様はビー玉

こういう素材任せな遊びはストレスフリーで楽しいね!
って事で

Oさんに来ていただいて後日
ギャラリーmeにてみんなでワークショップしました


材料も道具も運んでくださってワイワイ楽しくやりました


あー、楽しかった

実はこの日
午前中が絵本カフェでした
そして気分は浴衣だったのでそのまま染め物に突入

タスキまで用意(こういうことには力を注ぐ)


こんなキテンゲみたいな浴衣があるなんて感動!
アフリカ好きな私のために友人がプレゼントしてくれたもの

葉っぱがひたひたになるくらいの水を入れて・・・ブーン



ほーら簡単! 割り箸で挟んだだけでいい感じ

*折り紙のようにおったデザインでは折った部分が中に入り込んでいる場合白い部分が増えるのでその辺りも確認すると良いです



実はいっぱい染めまくったのでいっぱいできました

私は古着物を扱うところで端切れを200円で購入したのでリーズナブルに遊べましたよ

古布自体にシミがあったりするものもあったので
小さめの布や染めムラの目立つものは
後日
布エコラップを作るのに使おうと思っています
これもみんなに声をかけてやってみる予定です

9月終わりか10月に丹沢講房さんの軒先で
いい風受けながらやろうかと思っています

丹沢講房さんは丹沢大山国定公園に入る手前の東丹沢・蓑毛にあるお菓子屋さんです

丹沢講房さんにはジョジョや忍たまが揃っているので
お菓子やプリンを食べながら、きた順に布ラップをやったりお茶を飲んだり
まったりしたいなあと思っています

バスでも行けます
秦野駅から20系統蓑毛行き・終点です
山登りの人のスタート地点かな
ターミナルから川沿いを登るとあっという間に山の中です
川の対岸には大日堂という古いお堂があります
私の子供の頃は日常遊ぶ庭となっていたお堂
テニスの壁打ちにも使用していたお堂
重要文化財が収められているとのことで
恐れ多くて壁打ちしてた事実も隠蔽しなければと思っています


インスタFacebookからもアクセス可能


楽しみ楽しみ

藍染の布ラップもお楽しみに❤️




空摺って知ってた?

2020年08月12日 | 版画
版画をやりたいのか
版画でなくてもいいのか
ちょっと方向性を考えたくて
1年ぶりくらいに作品の整理をしてみました

ほとんどの版画の作品は
A4サイズの入る茶封筒に
エディション順に入れてあるのですが
ちょっとしたところから
試摺りとか
イメージスケッチとかが出てくる

しばらくみていないと
客観的に見れる気がする

感想は
「結構頑張ってたな、私」

ああ、この頃は半の重ねにハマっていたな、とか
形の面白さだけを色に任せて刷っていたな、とか
ペンでどこまで線が引けるか墨の具合に命をかけていたな、とか
楽しんでいるのがよくわかる

うまいとか下手とか以前の大切な気持ちがいっぱい入ってる

結婚式の時の席次表もプレス機を使って仕上げました

それがこれ↓


わー、影入っちゃった

中側がこんな感じ



こういう、形だけを版で刷るのを「空摺(からずり)」というのだそうです。

当時はそんなの知りませんけど
「エンボス加工」っていっていましたよね。
版画業界でなく印刷業界ですと多分エンボス加工の言い方が優勢

空摺のやり方はいろいろあるようですけれど
木版ではもう江戸時代にも使われていた技法のようです

掘ったところに紙を当てて
硬いバレンや木などでグリグリして
形を写しとったようです

私のこのポットと茶筅は
厚紙で形を切り抜いて
それをもう一枚の大きな厚紙に貼り
エッチングプレス機で刷ったものです

厚紙エンボスの良いところは
強すぎてもあてた紙が破れないこと
紙を濡らさなくても
カラーのケント紙が破れずに
よく形が出ました

写真のものはもう16年ぐらい昔のものなんですけどね
少し形が緩んだ気もするけど
それでも凸凹しているのって楽しい

また作ろうかな・・・







アイビスペイントでトーン加工

2020年07月17日 | イラスト
私は普段
お絵かきアプリは
『プロクリエイター』もしくは
『Adobe fresco』を使っています。

パソコンのお仕事では
フォトショップやイラストレーターを使っています。

今の印刷屋さんは
携帯からタブレットからパソコンから
いろいろなディバイスから入稿できてすごいですね

私はアラフィフなので
活字印刷の文字を手で組んだり(意味がわかるかな?)
写植機の操作をしたり、現像したり、
出来上がった写植で版下作ったり
カッターで切りすぎて線が入って怒られて
フィルム屋さんにオペークを頼みに歩いて行ったりした時代の古烏です。
(意味がわかるかな?)

そんな時代ではありえないくらい
印刷屋さんが身近になっている!
そしてオンデマンド(コピーみたいに小部数対応の印刷)が普及しているので
遊びやすい!!!

我が家の中2女子も
そんな時代に生まれたので
アプリ覚えるのも早い早い

中2女子の使っているのは
『アイビスペイント』

いろんなアプリを使った結果
中2女子には使いやすいんだそうです

私は中2女子がいない間にこっそりお勉強・・・

便利だなって思ったのは
「塗りつぶした色の中側だけに塗れるクリッピングオン機能」←グラデーションの塗り絵ができる感じ
「網目」←漫画っ子には必須

描いた時間、ストロークを覚えているので
動画のように描き始めから終わりまで再生できるのも面白いです(再生する自信はないけど)

で描いて見たものを網掛けにしました


箱の上側塗り忘れてる・・・・・

機能を選ぶだけで一瞬でトーン加工
カラーもトーンのみの白黒になっちゃったのが残念
色もできるのかな

トーン加工した後に
色部分だけ塗りつぶすのは可能だから
加工した後にりようするのもありかな

もうちょっと研究して見ます



チョコレートの誘惑に負けて【リトアニア産】

2020年07月13日 | チョコレート・コーヒー・バナナ
この世で一つしか食べ物が食べられないとしたら、何をたべたい?

そう聞かれたら
チョコレートって
ずーっと答えてきた

ここ数年は
あまり出かけることもなく
チョコレートショップにも行っていないので
チョコレート熱も冷めちゃって
実は今は南国バナナにハマっているんだけどね

久しぶりに出かけた先で
いろんなチョコレートを売っているセレクトショップを発見

そこでお気に入りのチョコレート3点を購入しました


3点買ったうちの一つがこれ
LA NAYA (ラナヤ) リトアニア産

コンセプトが「心に響くチョコレート」
05・パッションを感じたいときに

05とついていますから1番から4番までは確実に存在しますね
売っていた場所には1種類しかなかったのですけれど

bean to bar のプロジェクトは多くみられるようになりましたけれど
このチョコレートはそちらに加えて
bean to emotion をうたっています


私にとって重要なポイントは
チョコレートを食べたことで産地を感じられるってこと
とか
職人の気質が感じられる
とか
文化を感じられるとか
とか

とかとか
そんなところ


感動や心にうったえるチョコレートっていう感じです
チョコアロマセラピーって感じでしょうか

ちなみにチョコレートセラピーっていうのもあるらしくセレブに人気のようです。
こちらは塗り塗りするタイプで食べません。



これ!もうパッケージがかっこいいよねー
白黒の鉛筆画使っちゃうなんてさ

紙の色がオフホワイトなんだけど
そこに薄いベージュと
小豆色メインの構成
横線が消えるほど細いセリフ体の欧文フォントがモダンクラシカル
小さい文字は中細のサンセリフで読みやすく重くなく

数字なのに頭が揃ってるのにも萌(この辺はもう文字オタク)

数字を撮った写真なんだけれども
ちょうどお味が出ていますね

いちご、シナモン、チリペッパー

もうこれ「ショコラ」って映画思い出しちゃう
魅惑の味

中身は三角に割れるんだ!

カカオ65%
ポクッと割れて
口の中に入れた瞬間は素朴な口当たり

少し溶かしていくと結構チョコにしては酸っぱい感じ
いちごだね
そこにシナモンの香りが少しづつ広がってくる
最後したにぴりぴりのこるチリペッパー

どれも「ほーら、ピリピリするだろう」って言うS的な部分はなく
入れといたわよーって言う程度で「辛いよー」ってこともないです
韓国の唐辛子チョコの方がガッツリくる感じかな

私は辛いの大好きなのでもっと辛くてもよかった


コーヒーをこのチョコレートに合わせるとしたら
私だったらメキシコとかペルーとかかな
重くなくて少し酸味のある感じ
とりあえず王道のブラジルあたりも合いそうです

ペルーのコーヒー・マチュピチュ飲みたくなっちゃったな

カフェえんぴつ猫さんで買えたけど今はどうかな?
聞いてみると対応してくれやすいコーヒー屋さんです。

追記:ブレンドコーヒーといただきましたら、シナモンとペッパーの味が浮き出てきてかなり好みの味でした。
あったかーい飲み物といただくと香りの広がりがかなり違いますね。

残りの2種類はまた今度









憧れのピザ

2020年07月12日 | kodomo日記
7月7日は七夕なんだけれども
我が家では娘の誕生日の方がメインイベントになっている

7月7日に生まれちゃうなんて
織姫と彦星みたいに
恋やら遊びに溺れちゃって
仕事サボっちゃって
年に1回しか会わせてもらえない人生にならないといいなあ
って思ってるって伝えたら
「ええ!1年に1回!それはやだなあ」
って恋するところに引っかかった感じ?

どんなに好きでもお仕事サボっちゃね とか
親によって会わせてもらえないなんて理不尽 とか
そこんとこではないらしい

実際
私の知り合いにも
遠距離恋愛で
年に2回しか会わないと言う人がいる

そのくらいでちょうどいい らしい

いろんな人がいるよね

「私はベタベタしたいなあ」って言ったら
「そう言う関係が嫌なんだよ」とクールなご様子

まあ 
ベタベタって言うのも大袈裟だけど
空見たら綺麗で
ふと隣見たらおんなじ雲見てたり
そんなのがいいなあって思ってる

ボーッとお買い物でも
好きな食べ物の話しながら
知らぬ間に手をつなぎながら歩けたらハッピーだと思ってる
そういうのもベタベタなのかなあ

さて
今回のテーマのメインは
ピザ

私の実家は国定公園の入り口で
湧き水が出ているような山の中です

もうご想像頂いてると思うのですが
ピザ
配達区域外です

憧れましたよね〜

熱々のチーズが届くなんて

姉はかなりアグレッシブな行動に出て
「配達区域のギリッギリのところまできて!」って
家からかなり下りた道でピザを待ったこともありましたが
宅配らくらくって言う醍醐味が全然味わえてない感じだった

結婚して
下界に少し近いところが住まいになったので
そう!ピザだよ!!
って思ったけど
ピザって結構高いんだねー
値段もカロリーも

結局
ピザハットもドミノピザも5分ぐらいのところに住んじゃったので
ピザ屋さんまで取りに行っています

子どもの誕生日は
腰やら足やらを痛めてボロボロなので
ピザにしたけど
値段につられて
痛い足で取りに行ったと言うお話でした

でも1番美味しいのは
外の窯で生地から作って焼く
炭の香りがするアレだよね〜

今年はキャンプ場予約していないの
海も

夏休みも短くなっちゃったけれども
遊びたいよね〜



久しぶりにパソコンが楽しい

2020年06月28日 | デザイナー日記

もともとアナログタイプで

パソコンもそこそこの私・・・・

先日いい本を見つけました

その本はこちら

「パソコン仕事が10倍速くなる80の方法」(田中拓也:著)

 

もやもやがものすごく解決!

分かりやすくて

1度本を見ながらパソコン触れば

頭に入ってしまいます

おすすめです。

 

すごくできる人には必要なかもしれないけれど

独学でそこそこできる人にはいいと思います

 

単語登録とかは使っていたけれど

起動アプリをキーボード登録出来たりと 超便利機能が分かりやすく説明されています

●ほぼスタートメニューを開かずに作業に入れる

●マウスをつかわないでウィンド移動

などなど

 

久しぶりに良い本買いました

 

***************************
 
家でできるお仕事募集中です💗
 


□パソコンが苦手な方のフォロー
□ホームページのクオリティーをあげたい人向けバナー作成
□DM・チラシ・パンフレットのデザインからデータ作成・入稿まで
□オリジナルグッズなどを作りたい人の入稿フォロー
□イラストレーション
などできます
 
********************
 

絵本カフェを主催しています

2020年06月17日 | 絵本
そういえば
gooさんのブログで
絵本カフェのことを書いたことなかった

秦野市・小田急線渋沢駅から4分ぐらいの
ギャラリーmeさんにて
「絵本カフェ・五感で楽しむ親子のための読み聞かせ」(長!!)
を主催しています。


子どもゆめ基金の助成をいただいて開催しています。

ただ絵本が好きなだけの私
会をやること自体、友達はびっくり仰天

とんちゃんこと上甲知子さんに出会って
絵本の読み聞かせの楽しさを知って
開催することの制約なども知って
「もしかしたら私でも役に立つかしら?」
なーんて
軽ーく安易に乗り出しました。


バナーのイラストも描かせていただきました

このかんじで10枚くらい描いています。みてね。



ちょっとしたことで
自分が少しの時間を使うだけで
誰かが気持ちよく自分らしくいられるなら
とことんフォローしようっていうのが私のスタンス

まだまだ不慣れですけど
2年目に入りました今年
気持ちは少し楽になっています
一通りの流れが分かったからだと思います

絵本のこと
深く考えたこともなかったけど
いろんな表現があって
いろんな内容があって
いろんなシュチュエーションがあって
いろんなその時の気持ちがあって
いろんな顔を見せてくれる絵本

とんちゃんのわかりやすい言葉で
ぼやぼやっとしていた絞りが
キュッとピントを合わせてくる
スッキリする絵本の会だと思います

私は絵本読み聞かせ後のアートタイムに
少しばかりの工作などのアートな時間を担当しています

やってみて勉強になることいっぱいでよかったと思っています

自分でやるから伝わることっていっぱいあるよね
自分にもいただくギフトがいっぱいある


絵本の読み聞かせの会でも
お家に帰っても絵本のお話したくなっちゃう
そんな会にしたいと思っています
とんちゃん面白いので
みんな来た人は絵本に夢中になっちゃうんですけどね

よかったら遊びに来てください

こんな絵本の会を主催しています、笑

***************************

家でできるお仕事募集中です💗



□パソコンが苦手な方のフォロー
□ホームページのクオリティーをあげたい人向けバナー作成
□DM・チラシ・パンフレットのデザインからデータ作成・入稿まで
□オリジナルグッズなどを作りたい人の入稿フォロー
□イラストレーション
などできます

********************


骨ってやっぱり折れるんだよね

2020年06月16日 | デザイナー日記
タイトルの通り
骨が折れました

骨が折れたと言っても
大変だったとか手がかかったとかそんな話ではなく

足痺れてムリヤリ動いたら
ぜんぜん感覚なくて
如何にもこうにも倒れるしか選択肢がなくて
倒れた時に 多分
今まで行ったことのない域を体験できたけど
物体的にもたなかった

って言う話です (ウザいかな、ウザいね)

愚かな自分の記憶として綴っています


座りっぱなしだったんだよね
脳内はちゃめちゃ

イメージ


現場写真的


被害者



証拠写真的


教訓
痺れたら立つな
そのまんまやな



さすがプロの仕事

長女に履物を頼んだところ
自分の食玩だけ買って帰ってきましたよ (T_T)

雪駄がいいなあ
あとで探しに行こう


みんなも気をつけてね〜



********************************

車の運転が無理なので
家でできるお仕事募集中です💗


□パソコンが苦手な方のフォロー
□ホームページのクオリティーをあげたい人向けバナー作成
□DM・チラシ・パンフレットのデザインからデータ作成・入稿まで
□オリジナルグッズなどを作りたい人の入稿フォロー
□イラストレーション
などできます

********************


アルミ箔でアクセサリー

2020年06月15日 | トンカチトントン彫金作品
ユーチューバーのヒカキンさんの動画を見て
アルミ箔をトンカチで叩いて丸く硬い球を作るのをやりたいと子供たちがいうので
一緒に叩いてみた

すこぶる鍛錬されたまん丸の球は9000円とかで売っているらしい

叩いて固まっていくのが面白いので
私もやってみることにした

【鍛金屋みたいなことをやっている私の気になること】

・一体どこまで小さくなるんだよ
・叩いたことで薄く延びては行かないのか?
・ぺろっとめくれたりしないのか
・そもそも球出来たらどうする?

↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

なのでちょっと一手間加えてアクセサリーを作ることにした
叩いて叩いて叩いて
こんな感じになった

宇宙を感じるブローチになったよ


【使った道具】
・叩くための台(木製と鉄製2種)
・100円ショップのトンカチ
・100円ショップのトンカチが二十本ぐらい買える値段のタガネ(なめくり)
・革細工用の刻印
・革細工用の穴あけポンチ各種
・彫金用の石留め用のヘラ
・彫金用の英字刻印(大文字・小文字)

たいしたことないことに
どんどん道具を投入
(普段使っているので買い足してはいないんだよ)

釘とかナットとか
その辺に転がっているものも乗せて挟んで叩いてみたりして
いろんなマチエールができました

疑問だったどこまで縮むんだよ
→かなり縮んだ、笑

延びていかないのか
→延びるね!笑 全体的に縮めていくイメージで均等に小さくしていくのがいいみたい

ペロッとめくれないのかな
→縁を中に入れ込むようにして解消

そもそも球ができたら
→球だよ使い道に悩むのでブローチにした。ペラペラなのに結構固くて軽くていい


ちょっと洒落っ気出してイヤリングも作成


これはねー
何に考えなくてねー
かなりストレス解消💗
みんながハマるのわかるわー

やってみて!

アルミ箔とトンカチあればできるから




好きと依存

2020年06月15日 | デザイナー日記
コロナ自粛で
家にいる時間が増えた中で感じたこと

自分は自立していない ということ

いろんなことを考えてやってきたけれど
楽しめるから とか
役にたちそうだから とか
理由があってしか動けていなかったのかなと
いろんな人と離れてみて感じました

その人が好きだからだと思っていたのが
自分を肯定するために「役にたちたい」と思っていたのかも

それはある種の依存だなと感じたのです

それが悪いことではないのだけれど
だから軸がなく流されてしまう

いわゆる「器用貧乏」になっているだけ

って囁いてみたけど暗‼︎‼︎

なのでちょうど人と距離を保てる今
自粛の中で、テーマを決めて動いてみました
「自分のやりたい気持ちに沿って動いてみる」

今までパンを焼くのを我慢していました
「それはオーブンの電気代がもったいない」と言われたからです

手芸もやめていました
「そんなの時代遅れなんだよ」と言われていたからです

他にもいろいろ再発動したことがあるのだけれど
「言われたからやめた」のを止めることにしました

やめてしまったために
全ての回路が止まっていたのに気づきました

ちょうど昨日見た韓国ドラマの中に
「嫌な記憶を消すためにいい記憶まで消してしまった」というセリフがあったのだけれども
無理な思考の修正は脳を止めてしまっていたんだなあと感じます

だからといって
いきなりスッキリ動き出せたわけでもないのですけれど
脳!止めるべからず
No more stop NOU(英語としては間違ってるよ)
一つが紐解かれると
もう一つも解きやすくなる
そんな感じでした

一つずつコツコツとやりたかったことをやっています

それはお金になることではありません

私にとってはここは重要で
「それはお金になるのか」
「それは何かのためなのか」
「それは成功しそうか」
そういうのがついてこない方がいい

そう言ってくる人と離れたい時間
「自分の時間」

音楽鑑賞に例えると
「それはお金になるのか」
「それを聞いて指揮者になるのか」
「それをしたことで知識があると言われたいのか」
「何か利用して成功したいのか」

そんなことを言われながら音楽聴きたくない

そんな時間が
わたしにとって
パンを焼くことだったり
手芸をやることだったり
落書きをすることだったりしました

コロナで
自分の時間を少し取り戻せたことは大きい

それでも自己肯定感は低いので
まだまだ良い時間を積み重ねていきたいと思います

*トップの写真はフランスの友達が自粛下でセーヌ川に集まってのんびりしている人たちの写真を送ってきてくれました。
人によっていろんな意見があるだろうけれども。自然摂理の中ではこれも自然なのかな。

********************

さて、少しずつ世の中が動き出していますから
お仕事ください

□パソコンが苦手な方のフォロー
□ホームページのクオリティーをあげたい人向けバナー作成
□DM・チラシ・パンフレットのデザインからデータ作成・入稿まで
□オリジナルグッズなどを作りたい人の入稿フォロー
□イラストレーション
などできます

********************