妖精とぶらり散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

止まらない値上げラッシュ

2025-01-30 18:23:39 | 日記
毎日、何かの値上がりの知らせを聞かない日はない。

ここまで来ると、すっかり慣れっこになり、ショックや怒りより「またか!」くらいの気持ちになって、もう何でも来いや!

さあ〜て、今日は何の値上がお出ましになるのかなと待ち受けてたら、「海苔」と「来年度からの東京マラソン参加料」だった。

🌟海苔 のり!!

食卓の名脇役である海苔まで家計を圧迫するんかい!





海苔は昨年から高騰が続いたが、ここに来て更に値上がりになったようだ。

温暖化や小雨の影響は次から次に出てきそうだわ。

「海苔」と「お米」の記録的な高値で、どうなるおにぎり屋さん!!🍙🍙

数日後の恵方巻きにも影響しそうだ。

とうとう中国産の海苔が店頭に並ぶようね。

キャベツも中国産が出てきたよ〜

おっ、今日は安いぞ!
国内産だ〜



🌟みかん🍊

私の大好きなみかん、こちらはみかんの産地なのに、今年は収穫量が少なく、高値で高級フルーツになってしまった。

みかんと言えば、こたつの上に置かれた庶民の冬の茶の間の風景。

なんかほのぼのするのよね。



🌟東京マラソン

本年度の参加料は16500円が、来年度より19800円に値上がりです。

マラソンの参加料ってこんな高いの?と思ってたけど、実際に近くで見て、医療チームのDr.やナースがあちこちにスタンバイしてたり、大人数の警備員、スタッフの人件費、公道や循環バスの規制をさせたりと経費がかなりかかるから妥当な金額なのかな。

因みに、🗽ニューヨークCityマラソンの参加料は47000円、ロンドンマラソンは28000円です。

❄⛄❄⛄❄⛄❄⛄❄⛄

何もかも値上がりが「もうどうにも止まらない!」

つい、山本リンダの「どうにも止まらない」を口ずさんじゃうわ🎵



そんな中、農家さんの直売所でレモン5個100円を見つけました。


なんか宝物を見つけたように感動しちゃいました。

そして!

値上げしない戦略を貫いてる飲食店があります。🍴

それは、皆さんご存知の「サイゼリア」です!



安易な値上げはせず、コストダウンを追求して利益を確保してるというからアッパレですね。🙌

サイゼリアさん、大好き!!



ここまで読んで下さり有り難うございました。see you






今川焼きの「御座候」

2025-01-23 01:07:18 | 日記
先日、takusanさんの「大判焼き」の記事を見て、地方によって「回転焼き」「今川焼き」「大判焼き」と、それぞれ呼び方が違うと知りました。

実は、私は昔は「今川焼き」と呼んでいたけど、今はずっと「ござろう」と呼んでます。

「ござろう買ってくるね」「ござろう食べたいな」ってね。

それは20年ほど前、駅前の松坂屋デパートの食品売り場に「御座候」が出店し(ござそうろうと読む)、味の美味しさとリーズナブルなお値段で、瞬く間に大人気になりました。

私は何故か略して「ござろう」と呼ぶようになりました。




御座候は屋号なのに、すっかり商品名だと思い込んでた私ですが、同じような人が多いと聞きました。

そこで、御座候について調べてみたら、兵庫県姫路市に本社があり、全国に79店舗を展開してるのだそう。

北海道から広島までと言うから、九州の方はごめんなさいね。
四国は徳島市にありますよ。







御座候の美味しさは「あん」にあり!!

甘さが控えめで、優しい味です。

そして、1個、税込み110円という安さも人気の一つ。
(以前はもっと安かった)



私は今川焼きは御座候以外で買うことはないです。

だから、これからも「御座候3個下さい」と、私にとっては商品名なんです。

takusanさんの記事に触発され、また直ぐに食べたくなり、御座候2個買ってきました〜

「おひとつから、どうぞ」と書いてあるのも嬉しい。

熱い緑茶と頂くと「幸せippai」な気持ちだわ。



この冬、あと何回、いえ何十回とリピするかな。

どうやら、私が好きな食べ物は関西方面にあるようだ!

🌟551豚まん→大阪
🌟たこ焼き →大阪
🌟クラブ.ハリエ. バームクーヘン →近江八幡

🌟御座候 →姫路市

食いしん坊の、取り留めのない話にお付き合い有り難うございました🌿🧚🌿

see you



元気な100歳から学ぶ「つながり」

2025-01-20 01:18:28 | 日記
昨年末(12月26日)、NHKの「トリセツショー」という番組で、元気な100歳以上のお年寄りの特集をやってました。

元気な100歳とは、自分の足で歩け、口から食べられて認知症のない高齢者です。

健康長寿の3つのポイントは「食」「ちょこ活」ちょこちょこ動き回る、そして「究極の健康法」と紹介してました。

私はその中の「究極の健康法」に注目!

それは、「つながりを持つ」というものです。

人や社会とのつながり。

つながりは、寿命に最も影響を与える要素の一つだと、大学の研究でわかってきたとのこと。

社会的なつながりが希薄になるとフレイルに至るようになるそうです。



驚いたことに、元気なover100歳の高齢者は、皆さん社会や人とのつながりを持っていたのです!!

その「つながり」とは俳句の会に参加したり、ピアノを習って、その後の女子会に参加したり、1日50人と挨拶をするのが目標という人もいました。

因みに、100歳の100人に聞いたアンケートで。

🌟100年で一番面白かった番組は?
1.相撲中継
2.ニュース
3.おしん
4.のど自慢
5.野球中継
6.水戸黄門

🌟座右の銘は?
*無言実行
*人生に結論なし
*さびない鍬(くわ)でありたい etc

🌟100年で一番嬉しかったことは?
「戦争が終わったこと」という回答が一番多かったそう。




👴👵👴👵👴👵👴👵

この番組は私にとって、とても刺激的で観れて良かったです。

それで「つながり」について考えてみました。

人とつながりを持つという事は孤立しないという事です。

この「孤立」ということは「孤独」とは全く違うもの。

孤独と言うと「一人ぽっち」というイメージがありますが、孤独は人数の問題ではないと思います。

二人以上の人と一緒でも、その空気が苦痛に感じたり、その中で自分だけ疎外感を感じれば、一人よりよっぽど孤独ではないでしょうか。

一人ぽっちでも、生きがいを持ち、人や社会とつながってれば、孤独は楽しくも感じるものです。

私は、この特集を観て、多くの人とのつながりを持ち、心はポジティブな事に囚われたいと思いました。

ポジティブな事..「恋」なんか最高ですね!
老いらくの恋だって良いじゃない!

「墓場に近き老いらくの、恋は怖るる何ものもなし」と詠んだ歌人がいましたね。

恋でなくても「生きがい」を持ってる人には凄いパワーがあります。

趣味の活動や社会参加も良いですね。

「孤独」は楽しんで「孤立」はしない事。

これをモットーに残された人生を生きていこう!!

今年の初詣には、無病息災だけを願ったけど、一つだけ欲を出して「人とのつながりが増えますように」と密かに願いました。



⛄❄⛄❄⛄❄⛄❄⛄❄⛄❄

今日1月20日は「甘酒の日」です。
1年で最も寒いとされる大寒に合わせた記念日です。

甘酒は飲む点滴と言われてますね。
それは点滴と同じブドウ糖やアミノ酸などの栄養素を豊富に含んでいるからです。

甘酒には米麹甘酒と酒粕甘酒の2種類あり、私は酒粕のが大好きで、毎日飲んでます。


市内に有名なワサビ屋があり、冬だけ酒粕を売ってくれます。



米麹にはアルコールが全く含まれてなく、子供でも飲めます。

糖分を気にされる方も米麹の方が良いですね。

先日のどんと焼きの神社では米麹甘酒を作って、全員に振る舞ってくれました。

寒かったので美味しかった!

この寒い冬には是非、甘酒を飲んで下さい。

ここまで読んで下さり有り難うございました。🌿🧚🌿

昔の懐かしいオムライス

2025-01-17 13:42:47 | 日記
今風のデミグラスソースを使った半ナマの卵で包まれたオムライスって、私はどうしても好きになれない。

オムライスといえば、子供の頃に食べたケチャップがかかったシンプルなのが、やっぱり好き。

でも作ることは無かったけど、今回YouTubeを観ながら作ってみた。

先ずは、中のチキンライスを作ります。




フライパンに卵2個分を流し入れて広げる、


半熟のうちに火を止めて、チキンライスを乗せる。



全体をフライパンの隅に動かして、上の卵をかぶせる。


さあ、ここからが難関です!

フライパンからお皿に、でんぐり返しをします。

ドキドキ!! 💦💦😅

どっこいしょ!!

なんとか破けずに乗りました。ヤッター!🙌




早速、いただきま〜す。🍴


あっという間に完食!


美味しかったぁ。
やっぱり昔の味は良いな。

オムライスは親子丼と同じように鶏の肉と卵を使うから、「親子ライス」ですね。

またリピありだ〜
⛄❄⛄❄⛄❄⛄❄⛄❄

食後の楽しみはこれです!

ロールケーキを2つ買って来ました。
一つは、いつも頂き物をするご近所さんにプレゼントしました。






このロールケーキは人気があり、いつも並んで買います。

❄⛄❄⛄❄⛄❄⛄❄⛄

最後に、公園前のイルミが終わりになるので観に行って来ました。
間に合ってよかった。





see you!









昭和のオッサン

2025-01-10 20:04:27 | 日記
「オッサン」とは、中年の男性を親しんで呼ぶ言葉で、私は好きな言葉です。

最初の「オ」を強めに発音すると、あ〜ら不思議、お坊さんになるから、日本語は難しいな。

お坊さんではない昭和の「オッサン」が懐かしく感じた場所がありました。

ある夜、外出した帰りに裏通りを歩いてたら、赤ちょうちんの灯りが温かそうで、何故か吸い寄せられた。





昔あったおでん街が今でもあったのだ。

中に入ってみると、昭和にタイムスリップしたような不思議な感覚になった。


当時、20代だった私も、仕事帰りに、おでん街で仲間と一杯ひっかけていったな〜!🍺

ひっかける!(オヤジか!)

ちょっと呑んでいくときに使った言葉です。

そして、今の「ナンパ」は、当時は女性を「引っ掛ける」と言ってましたよ。

そのおでん街の店を一軒ずつ覗くと、懐かしい昭和のオッサン達が思い出された。

昭和のオッサンは面白かったのよ〜

そんなオッサン達のあるあるをフォーカスしてみました。

🌟おしぼりでの顔ふき🌟

夏になり、オッサン達が喫茶店や呑み屋に入れば、冷たいおしぼりで顔をゴシゴシ拭きまくってたわ。

手は拭かないで顔だけという
オッサンもいました。

強者は、顔だけでなく寂しくなった頭まで拭いてたっけな。

で、拭き過ぎて少ない髪が乱れてたわよ。

そして、ある日、私は目撃した!👀

ウルトラ.ヘビー級の強者を!

顔を拭いた後、そのおしぼりで、なんと「靴」を拭き始めたのです!👞👞 💦💦

いやぁ~、これには参ったわ。😭

恐るべしオシボリ様!!

この、おしぼりでの顔ふきは、私にとって、夏の風物詩の一つだったけど、最近は見なくなりましたね〜

おしぼりも使い捨ての紙になってきたから、そして、今の時代にはそぐわないと自覚したのでしょうかね。

呑み屋に座ると、先ずはネクタイを緩めておしぼりで顔拭きを始めるのは、呑む前のウォーミングアップだったのかもしれませんね。

私もメークしてなかったら、やってみたかったな。
冷たいおしぼりでの顔拭き!

気持ち良さそう!

そんな事を考えてたら、無性におでんを食べたくなり、帰りに具材を買って行きました。

⛄❄️⛄❄️⛄❄️⛄❄️⛄❄️

翌日は、おでん屋さん🍢

牛スジ肉、もつ肉を圧力鍋で柔らかくしました。




具材を入れてグツグツ煮込み開始


数時間後、出来上がり!




私は、おでんを食べる時は、半分はカラシだけで、残りは「おでん味噌」を付けて食べます。




完食


美味しかったぁ~

静岡はおでんが有名ですよ。



ここまで読んで下さり感謝致します。