昨年末(12月26日)、NHKの「トリセツショー」という番組で、元気な100歳以上のお年寄りの特集をやってました。
市内に有名なワサビ屋があり、冬だけ酒粕を売ってくれます。
米麹にはアルコールが全く含まれてなく、子供でも飲めます。
元気な100歳とは、自分の足で歩け、口から食べられて認知症のない高齢者です。
健康長寿の3つのポイントは「食」「ちょこ活」ちょこちょこ動き回る、そして「究極の健康法」と紹介してました。
私はその中の「究極の健康法」に注目!
それは、「つながりを持つ」というものです。
人や社会とのつながり。
つながりは、寿命に最も影響を与える要素の一つだと、大学の研究でわかってきたとのこと。
社会的なつながりが希薄になるとフレイルに至るようになるそうです。
驚いたことに、元気なover100歳の高齢者は、皆さん社会や人とのつながりを持っていたのです!!
その「つながり」とは俳句の会に参加したり、ピアノを習って、その後の女子会に参加したり、1日50人と挨拶をするのが目標という人もいました。
因みに、100歳の100人に聞いたアンケートで。
🌟100年で一番面白かった番組は?
1.相撲中継
2.ニュース
3.おしん
4.のど自慢
5.野球中継
6.水戸黄門
🌟座右の銘は?
*無言実行
*人生に結論なし
*さびない鍬(くわ)でありたい etc
🌟100年で一番嬉しかったことは?
「戦争が終わったこと」という回答が一番多かったそう。
👴👵👴👵👴👵👴👵
この番組は私にとって、とても刺激的で観れて良かったです。
それで「つながり」について考えてみました。
人とつながりを持つという事は孤立しないという事です。
この「孤立」ということは「孤独」とは全く違うもの。
孤独と言うと「一人ぽっち」というイメージがありますが、孤独は人数の問題ではないと思います。
二人以上の人と一緒でも、その空気が苦痛に感じたり、その中で自分だけ疎外感を感じれば、一人よりよっぽど孤独ではないでしょうか。
一人ぽっちでも、生きがいを持ち、人や社会とつながってれば、孤独は楽しくも感じるものです。
私は、この特集を観て、多くの人とのつながりを持ち、心はポジティブな事に囚われたいと思いました。
ポジティブな事..「恋」なんか最高ですね!
老いらくの恋だって良いじゃない!
「墓場に近き老いらくの、恋は怖るる何ものもなし」と詠んだ歌人がいましたね。
恋でなくても「生きがい」を持ってる人には凄いパワーがあります。
趣味の活動や社会参加も良いですね。
「孤独」は楽しんで「孤立」はしない事。
これをモットーに残された人生を生きていこう!!
今年の初詣には、無病息災だけを願ったけど、一つだけ欲を出して「人とのつながりが増えますように」と密かに願いました。
⛄❄⛄❄⛄❄⛄❄⛄❄⛄❄
今日1月20日は「甘酒の日」です。
1年で最も寒いとされる大寒に合わせた記念日です。
甘酒は飲む点滴と言われてますね。
それは点滴と同じブドウ糖やアミノ酸などの栄養素を豊富に含んでいるからです。
甘酒には米麹甘酒と酒粕甘酒の2種類あり、私は酒粕のが大好きで、毎日飲んでます。
市内に有名なワサビ屋があり、冬だけ酒粕を売ってくれます。
米麹にはアルコールが全く含まれてなく、子供でも飲めます。
糖分を気にされる方も米麹の方が良いですね。
先日のどんと焼きの神社では米麹甘酒を作って、全員に振る舞ってくれました。
寒かったので美味しかった!
この寒い冬には是非、甘酒を飲んで下さい。
ここまで読んで下さり有り難うございました。🌿🧚🌿