Fancy Page 

~四季のデジタルな暮らし~
デジカメを持ちぶらり散歩です 

コバナノワレモコウ ~ゆふに咲く花~

2014-09-25 06:14:04 | くじゅうとゆふの花






   撮影 2006・08

     ☆コバナノワレモコウ(小花の吾亦紅)バラ科

     ちなみにナガボノアカワレモコウ(長穂の赤吾亦紅)もあるようですが
      まだ出会ってはいません
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシアサガオ

2014-09-24 14:49:38 | 






撮影 2014・09・20

   ずっと楽しみにしていたホシアサガオ(星朝顔)がようやく咲き始めました

   門の入り口の木につたわり小さな花を咲かせています

   母は我が家に来て一年以上になりますが 昨年はあまり咲かないままだったので
   初めて目にします

   たぶん昨年は草と間違いとってしまったのだと思います
   まさかこんな小さな花が咲くとは思ってもいなかったでしょうから・・

   ピンク色の星形の朝顔
   朝顔にしては小さいのですが 私は好きなんですよ
  
   早くお見せしたくて掲載しました(笑)
   帰化植物のようです     
    
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コフウロかな? ~くじゅうに咲く花~

2014-09-24 06:09:39 | くじゅうとゆふの花
名前のわからなかった小さくてかわいい花



以前 掲載している「オオヤマハコベ」の近くで撮影したものです
  オオヤマハコベとは花弁が違いますね



これは「オオヤマフスマ」かな??
と思いながら撮影・・花友のところでみたことがありましたのでね

花のUP


でも青い葉脈があり突起部もあります・・
これはオオヤマフスマではないようです

では何??
困った時にいつも教えていただく花友に相談(*^_^*)
結局「コフウロ」かな となりました
葉がフウロのものと似ています

    撮影 2010・09・11

   間違っていたら教えてくださいね



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラケツメイとクサネム

2014-09-23 06:28:14 | 
カワラケツメイ


花のUP


」のUP


   撮影 2012・08

アメリカツノクサネム


花のUP


」のUP
 


   撮影 2012・09・03 大分市内草むらにて

    ☆カワラケツメイ(川原決明)
      学名は、Chamaecrista nomame
      マメ科カワラケツメイ属
      外来種が増え少なくなっている
     
    ☆アメリカツノクサネム(亜米利加角草合歓)
      マメ目マメ科ツノクサネム属 。草丈1~3mの1年草。
      アメリカ合衆国南部及びメキシコ原産で帰化植物
 
 
  小学校の参観に行く途中 カワラケツメイ??と似てる花を見ました
  画像が一枚しかなかったので喜び撮影して帰り確認したらどうも花が違います
  ネットで確認したら別物でした
  よく似た花ですね

☆はっきりした違いは、カワラケツメイの豆が立つのに対してクサネムの豆は垂れ下がることである。

        ~Wikipedia より 抜粋~

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクシマホツツジ ~くじゅうに咲く花~

2014-09-22 06:43:09 | くじゅうとゆふの花


   撮影 2002・08  古いですね・・





   撮影 2005・08



   撮影 2007・09

この花も登山道で見かけますよ

    ☆ヤクシマホツツジ (屋久島穂躑躅>)
    [ツツジ科ホツツジ属]
     分布:本州西部、四国、屋久島(南限)
     屋久島では標高1500m以上
     開花期:7~9月
     落葉低木。ヤクシマと付くが屋久島固有のものではない

    ~サイト「屋久島の自然」より抜粋~





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする