午前中....ちょっとパラパラ...時々、シトシト気味に...
結局、諦めて帰宅。
午後からC畑で作業でした。
C畑は、結構 草マルチが進んでたつもりでしたが、
分解も早いです。(ダンゴムシ君が多いかも?)
良い事ではありますが、草が足りないぞ〜!
野菜を栽培する所だけピンポイントで草マルチで、
それ以外は草を生やさないと厳しいかな?
以前、ご紹介した採種用のナスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0d/6654f305e899c9ec2eb4456498d083c9.jpg)
かなり大きくなってきてます。
ヘタ部分の白いところが少なくなってきてますので、
生長が鈍って来てるかも?
そろそろ....終わりかな?
しかし...ここから、40日間、
このまま樹に付けたままにして、ようやく収穫。
追熟させて、ようやく採種できます。
予備を含めて、全部で4つ。
長いですが、頑張って見守りましょう。
ですが...
株元の草マルチ...ギリギリ夏草を抑えてましたが、
右側がかなり薄いです。
右奥などは、草マルチが無くてもいい所ですので、
ここは草を生やして、株元に草を集中した方が良さそうですね。
そして、生えてきた草を刈って、
株元に草マルチとしても使えます。
手が回らなくなると怖いのですが、
やるしかないですね。
このナス畝みたいな場所だけではありません。
もっともっと、草に埋もれた畝は...た〜〜くさん。
うまく説明しにくいですが、
とにかく、株元だけは たっぷり草マルチ。
余裕がある時だけ、畝全体に草マルチ。
余裕があると思って全体に敷いても、
分解が早い畝は、すぐに草が足りなくなります。
簡単そうですが、
草マルチって、まだまだ難しい。
手が回らなくなる事が無いやり方...目指しましょう!
え〜〜〜、残念ですが、
夏のフダンソウは、とう立ちして来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/b8c6cb1be9ecc08101c65228c8519381.jpg)
まだまだ小さいうちに、どんどん...でした。
畑がまだまだで、生育が遅いせいかな?
夏用のフダンソウで、
カラフルなスイスチャードと同じ時期に種まきができない品種。
暑くなってからの種蒔きでしたが、
なぜだろう?
それに、別の課題も見えました。
色が緑だけなので、虫の食害があります。
赤い色の作物...同じ時期で混植可能なら、
すぐにでも種 購入....なんですけど、
明日、雨予報ですので、ちょっと探してみましょう。
D畑のゴーヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/537f226e5e9961f3ee463c8a4a24c4c8.jpg)
ようやく、花が咲き始めました。
小さな小さな花ですが、いっぱい咲いてました。
ここの地域では、いっぱい栽培されてるので、
なかなか売れないのですが、...まあ、...それでも良いのです。
将来の野菜セット用に、美味しいゴーヤが作れるように、
自分の経験を積んで、タネも採種を繰り返しましょう。
今夜...ちょっと心配な事が...
夕方、育苗スペースの大豆の発芽チェックしてたら、
隣の田んぼにゴソゴソと何者かが....
ジーッと見てたら、
ダダっと...草むらの中を駆け抜けてくものが...
物凄いスピードですので、間違いなく イノシシ!
先日の大雨の夜、
育苗スペースに侵入してボッコボコに荒らした奴でしょう。
かなり臆病な生き物ですので、
大丈夫だとは思いますが、やはり心配。
木酢液と、クレゾール石鹸液を小瓶やペットボトルに入れて、
壊された柵に交互に置いてあります。
作り直す余裕はないので、
このまま、冬まで....は、無理かな?
家にあった、中古の、古い竹でチャチャっと作ってので、
そろそろ作り直す時期ではありました。
イノシシと、小さい奴と、アナグマと....
全てを防ぐ柵....
面倒だけど、作りましょうね、....いずれ。