今日は暖かい朝でした。
新たにシカは侵入してませんが、
念のために、A畑の柵も補強しておきました。
色々と大変な状況の中ですが、
やっとの思いで、夏野菜の育苗もやってます。
一番最初はピーマン類です。
ただし、私はピーマンは栽培しません。
今年は、シシトウとトウガラシの2種類です。
(来年は、ミニパプリカも追加したいですね。)
トウガラシの写真は忘れましたが、”立八房トウガラシ”。
「鷹の爪」×「長八房」を育成した品種です。
トウガラシ=鷹の爪、ではありませんよ。
この時期では、寒くてなかなか難しいようで、
温度管理が大事らしいです。
参考にしたい方法は、
まず、一晩水に浸けておき、
濡らしたキッチンペーパーに包みます。
袋に入れて胸ポケットに一日中保温。
なのですが、私は胸ポケット付きが少なく、
この方法は不安。
寝るときが、・・・心配。
なので、仕方なくこれでやりました。
(タオルを被せて箱のフタは締めてます。)
数日このままでしたが、
発根確認と水分確認をする際に、
傷めないか心配になります。
なので、袋から出して、蓋つきのタッパーに変更。
(保温と乾燥防止です。)
アマゾンで購入したミニ地温計も挿して、
発芽適温内にしてあります。
ですが・・・
私が家を引っ越す決意をする前にも、
こんな事があったのです。
この、芽出し中の種が入ったケースを勝手に開けてたのです。
しかも長時間。
帰宅して発根を確認した時に、
温度が、軽く10℃以上、下回ってたんです。
母親に問い詰めると白状したのですが、
父親が私に文句を言い始め・・・
・・・呆れました。
その後、元の温度になるのを確認し、
発根まで漕ぎ着けてセルトレイに蒔いてあります。
通常は、一つでもわずかに発根が始まったら土に蒔きます。
しかし、この急激な温度変化のせいなのか?
一気に大量に発根してて、慌てて蒔いたんです。
根も、かなり伸びてました。
ピーマン類の種は、発芽に光は不要(邪魔)。
土をタップリかけないといけません。
根を傷めてないかな?
もう、・・・心配です。
うまく発芽してくれるといいのですが、
続きは・・・明日?
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事