気温は低いのに暖かかったです。
もうちょっと日差しがあって、
最低も最高も気温が高ければ、
発芽するのがあるのにな〜と、思いながら、
小麦の種まきから始めました。
実は、Cの新しく作ったと言いますか、
平畝で緑肥を蒔いた畝の中に、
小麦と枝豆(大豆)の組み合わせがあったのを
思い出しました。
幸い小麦はまだいっぱい残ってます。
師匠のレシピをメモしておいたのに
それを忘れ、しかも勘違いして記憶して、
間違った蒔き方をしてしまいました。
15センチ置きに5粒ずつ一列に蒔いて、
枝豆(大豆)と交互に5条の予定を、
2条ずつの4条にしておいたのですが・・・
一粒ずつ、一列に条まきにしてしまいました。
問題はありませんが、
収穫の時にやりやすそうですね。
稲刈りと一緒です。
枝豆(大豆)のタネはありますが、
今は蒔けません。
来年です。
最初の予定では、2畝でしたが、
大根の畝を減らすことにしました。
ここで、根菜は厳しいかな?
ということで、
小麦と枝豆(大豆)の畝は4つです。
ただし、最後の一つはタネが足りずに、
1条しか撒けませんでした。
午後からは、籾殻を調達してから、
久々に畝の修復作業の再開です。
メインの畝は、仮ではありますが、
このままいけます。
急がないといけないのは、
畑を取り囲む、ニラ畝です。
以前、少しだけやったのですが、
その続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/41/8a169c1e8ec036dea98a56bd260f8581.png)
ここは、農道から雨水が入り込みます。
以前の作業の追加で、高くしましたが、
まだまだ高くします。
一度にやらずに、数回に分けて、になるでしょう。
それと、北側の畑はうちの畑よりかなり高いです。
ですから、そこに降った雨が
こちらにどんどん流れ込みます。
かなり距離はありますが、
ものすごく高い畝を作って、
防波堤も兼ねなければなりません。
この前の台風の雨が、低い畝から流れ込んで、
畝を崩した跡に、雑草のタネも流入してます。
これまた厄介なやつです。
なかなか、仲良くなれる雑草は少ないですね。
一応、軽い雨で流れ込まない程度を作って、
あと2〜3回に分けて、だんだんと高くする予定です。
冬の間に完成させないと、植え付けもできませんし、
また決壊してしまいます。
キツイけど、頑張るぞ〜!