”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

知ってます?

こんにちは。
早朝に少し雨が降るかも?でしたが、
昼近くまで小雨が降ってます。

午後からなら・・と、思ってましたが、
どうかな?

せっかく、畝作りを開始したばかりですが、休みかな?

でも、このくらいの雨だと、盛った土が
崩れにくくなっていいですがね。

でも、朝だけでいいですよ〜!
午後から続きやりたかったよ〜!
午後から、どうしようかな〜!

そんな時、
これを思い出しました。

発芽ニンニクです。
作り方は簡単、皮をむいて水耕栽培するだけ。
明るい場所でも大丈夫です。

こちらのように製氷皿が便利です。

来年用に、ツルツル植えや、
根が出る部分にある、
硬い部分のあるなしの実験も兼ねてます。

それに、すでに外してありますが、冷凍物。

これは、いつも作ってる醤油漬けのさいに、
皮むきが楽なので、やってる方法。

ダメなのはわかってますが、
もしも、・・もしも生きてたらで、
馬鹿馬鹿しい実験も一応。
結果は当然・・・

畑で実証済みでしたが、
早く芽が出るのは、やはり皮をむいた方。

お尻部分にある硬いのは、なんとか根は出ますが、
横から少しだけ。

発根には、やはり邪魔なので、
植え付けの準備の際に手間はかかりますが、
取ったほうが良いようです。

大きく成長するかどうかの結果は、
畑で実験中ですので、栽培に失敗しなければ、
来年の収穫の時に分かります。

でも、実際にツルツル植えが良いよと
言ってらっしゃる方がイッパイいらっしゃいます。

で、この発芽ニンニクですが、
発芽してないのに比べてかなり栄養成分が
びっくりするほど増えるそうです。

実際の栄養成分表がありますが、
使って良いか分からなかったのでありませんが、
検索すると、すぐに見つかります。

作り方も簡単ですし、
私も早速栽培してみたわけです。

芽も根も、丸ごと食べないと意味ありません。
料理レシピも探せばすぐに出てきます。

丸ごとフライパンで焼いたり、
酢ニンニクにしたり・・・。

私は、とりあえず最初に、この2種類。




醤油漬けと酢ニンニク。
どちらも簡単な常備食になるかな?

醤油漬けをフライパンで焼いてもよさそうですね。

それと、久々の登場です。
パセリらしくなって来てますが、まだまだ小さいですね。




まだまだ少なくパラパラですが、
未だに新しく発芽が続いてます。

全部、発芽してくれないかな?

ただ、パセリは移植が難しいです。
うまく定植できるかわかりません。

これから追加で育苗しますが、
その際には、ペーパーポットにタネをまきます。

これだと、ポットごと畑に植えられるので、
移植を嫌う植物に最適。
ちなみに、紙は分解され土に帰ります。

あ・・雨、止んでますね。

でも、結構降りましたね。
小雨でもこれだけ長く降ると畝作りは厳しいかも?

それを理由に・・・、

今日は畑を休みにして、
調べ物の続きのデスクワークの日にしますか?

多分、そうなりそうです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事