朝....短時間の、−1℃でしたが、
軽く霜が降りて、のらぼう菜の葉が凍ってました。
でも....昼間は、20℃。
暫くは体の順応がキツイですね、頑張ろう!
え〜、中旬頃に、もしかしたら...
霜が降りるかもって寒い朝の日があるのですが、
明日、ウコン、ショウガ、サトイモの、
芽出し作業を始めようと思います。
種芋類が、無事に越冬してれるでしょうか?
とりあえず、サトイモは数が足りそうですが、
切ってみないと分かりません。(病気)
ウコン、ショウガは、未確認。
さあ、....無事かな?
今年ダメだと、
サトイモの連作障害が心配ですね。
畑の作業は、ずっとC畑。
まず、シブールルージュの植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/e210b0ec8853c5dc0e6d32774eedf822.jpg)
片付けた紅菜苔の株が残ってる畝ですので、
株を避けて植え付けです。
シブールルージュの植え付けは、
冬に突入前で良かったかも?
セルトレイ毎、畑に埋めてましたが、
根がパンパンで、キツかったでしょうね...ゴメン!
この野菜は、オニオンやネギの種類が豊富な、
フランス野菜です。
ワケギの仲間のようだとありますが、
収穫は、ほぼ周年...とあり、
ワケギのように休眠はないかもしれません。
赤い深ネギのように、
根に近い部分がワイン色に染まります。
”美しい貴婦人のようなネギ”...と、紹介されてます。
楽しみな、ネギの仲間が
またまた増えたけど、大丈夫?
その後は、ニラが早くもこんにちは〜!(除草後)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fe/ab10df7550c7a8e35baaf87f1af4556e.jpg)
1つ目の品種も、2つ目の品種も...
今年の春が、暖かいから?
とにかく、冬草に埋もれすぎなので、
写真程度に救出しました。
冬草が邪魔しない程度に、
ギリギリで日当たりを良くすれば、
いずれ冬草は、そのまま草マルチへ移行。
もみ殻も、追加した方が良い所は足しましたが、
以前のように畝全体は、2度としません。
収穫の際にチョッと手間ですが、
野菜にとっては、やり過ぎでしょう。
ニラの、もみ殻無しでの栽培は、
自然農では大変では?
ニンニク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4a/432bb351c64df6538b757948cc90e463.jpg)
ここも、毎年...
このように、この草たちが群生しますね。
収穫の際は、とっても邪魔なんですが、
過去に、この草がニンニクの邪魔で、
生育が悪いのでは....と勝手に思って、
綺麗に除草して草マルチ....が、逆に失敗でした。
まだ自信はありませんが、
これは草負けしてない...と、思いますので、
このままにしましょう。
九条ネギも、
過去に除草して失敗が...何度もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/605634c2142524a15c50de871ac80de5.jpg)
元気に見えるので、コレもこのままですが、
たまに、草に埋もれるように元気がない株もあります。
そこは、草を刈って株元に、
たっぷりと草マルチ。
もち麦は、忘れてたわけではなくて、
3回目の麦踏みは、しませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/39/eb8fc8bd1968619cdf17f737155e37b9.jpg)
1回目がもう少し早くてもいいのかな?
あるいは、
今年の、2回でも収穫量が良ければ、
無理はしないでおきましょう。
でも、ここは必ず、
手前(北)は元気ですが...奥(南)にいくと、
半分の草丈....なぜ?
あ...前回、最後の もち麦を出荷したのですが、
今朝の出荷時に確認したら、全て売り切れてました。
今期は終了、有り難うございました〜!
元々、出荷先が独自に仕入れてる もち麦と、
お店で見た もち麦を元に、量と値段を決定しました。
決して安くはありませんが、
私的には...ギリギリの値段。
コレでダメなら...と、出荷しましたが、
売れない日々が続いた時は、
自家用かな?...を考える日々。
品種が明らかに違うので、(見た目)
そこもあるかもしれませんが、
味や食感も違うのでしょうか?
ジワジワとですが...
結局、全部売り切れます。
頑張って増やしたい!
脱穀の簡素化....もっと改善してみる?
採種用のレタス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/42/ecaa403d08c4c74b44efcd2072144b18.jpg)
2日前に発芽してますが、
まだ....も、チョッとあります。
数は5〜6本で良いと思ってましたが、
鬼門の春レタスですので、多い方が良いかも?
そこで、種蒔きの際に半分を、一粒蒔きに変更してあります。
今から発芽でも良いよ〜!
さあ、...もうすぐジャガイモも植え付けですね。
10〜11日を予定してます。
天気予報を確認して、
明日には大きい種芋はカットして、
切り口の乾燥を進めた方が良さそうです。
で、その種芋ですが、
まだ休眠が解けてないかも?....って、
心配な品種もありましたが、果たして?
春と秋の栽培で定番品種のニシユタカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b8/89a3ac5cad3c564e9c61d213056d9adc.jpg)
完全に解けてますね、良かった!
秋ジャガの休眠は、
かなり深くなる品種と分かってましたが、
その通りで、ハラハラしました。
ウチの柱になる品種、キタアカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/fc53bb3b0485e661e23bd6036ec719f0.jpg)
右下部分が、分かりやすいです。
この芋は休眠が解けてます。
まだかも?....って個体も、
発芽は近いでしょう。
過去の、遅〜〜〜い次期に発芽してた頃。
今回の、早い収穫日からの日数を計算すれば、
今頃に発芽を始めて良い頃ですので、計算はバッチリ。
C畑の、土の水分量が減って、
そうか病が無くなれば、
生育がかなり良い畑なので、
種芋用は、もっと早めの収穫も可能でしょう。
休眠が深い品種の種芋分は、C畑!
タワラムラサキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/b8e9e20cdd3383f1f10c4158a6d11b07.jpg)
コレも、もしかしたら、
秋ジャガの休眠は長いかも?
まだ微妙....ですが、
休眠が解けてるようにも見えません?
ピルカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/099fe85382807b92f85464165791f2e6.jpg)
この品種も手強いですね。
春栽培のみだと、種芋がシワっシワです。
(昨年の春ジャガからの種芋)
無理して、春秋での栽培を挑戦するのか?
あるいは、スパッと諦めるのか?
今回の春ジャガ栽培で決定しましょう!
他にも、栽培を続けたい品種がありますが、
潔く....が、出るかもしれません。
とにかく、...明日は忙しいので、
とにかく、...頑張りましょう!