投稿する時が来ました。
できれば、ずっと ”0” のままで行きたかったです。
何より、畑と麦たちに申し訳ないです。
彼らは何も言わないけど、
口が聞けたなら、私は厳重注意。
いや、クビだったかもしれません。
以前から畑の下に硬い土の層があることは
お話ししてました。
今、植えてあるマルチ用の麦を始め、
深く根を伸ばす植物達や、微生物達によって、
この層を破壊してもらうはずだったのです。
すると、いろんなメリットの中に、
”水はけが良くなる。” というのがあるのですが、
今はまだ ”黒ぼく土” の本来の力が出ておりません。
さすがに今回の雨では危険な状況になります。
今、後悔してます。
なぜ昨日のうちに見に行かなかったのか?
”道路の水がここの低い部分から、
畑に入り込むから高くしておいたほうがいいよ。”
この話を聞いた後、雨が降って来て、
その日の作業を中止して、明日それをやろうと
思ったんです。
まさか、2日連続の大雨・・・。
予想もしてませんでした。
予報だって・・・。
でも、今の時期、予報はあてにならない。
今まで、いろんな部分で念のため、
いくら無駄に終わっても念のため、
そうしてやって来たのに・・・。
疲労のせいにはしたくないけど、
つい・・ですね。
でも、まだ今だから良かったかもしれません。
この失敗をしっかりと心に刻みます。
先ほど我慢できずに畑を見に行って、
緊急に施した作業です。
まずは、やはり畑に大量に水が流れ込んでおり、
低い場所に溜まっておりました。
いつも休憩でお世話になってる木のあたりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/e0dc2e567696f932055a33c92c1ba816.png)
麦の芽が水没してる部分があります。
隣の畑との境界に作った畦も、
決壊して隣に流れ込んでます。
きちんと境界の畦を作ったせいで
水が溜まりやすくなったわけですが、
これは不可抗力で、仕方ないことです。
次の写真が畑のUP。
土が飽和状態で、水を逃せないでおります。
早く硬い土を破壊して、
排水を強化しなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e3/17274736c72b5eb6792d2e0b6b407041.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/15/960e078ac1245c73dfbd43e6dc52316c.png)
ここが、道路の水が畑に入り込んでる場所です。
応急で土手を築きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b2/e353aeeb34c8716101d73e3655017252.png)
近くに、下水の蓋があり様子を見に近づくと
写真の数字の2と3は良かったのですが、
1が完全に土で詰まっており、指でなんとか
排水機能を回復させました。
でも矢印部分、まだもう一つぐらいは
ありそうだなと、かき板で泥と草をどけると
こんなのが隠れておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/31/a60a5f0ffa61e5432d385a0e3907c47f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/6ac7cc0337a015d85f910c504eccfbeb.png)
呆れました。これでは・・・
とにかく、一気に水が引いてゆきました。
あっという間にです。
その後、しばらく様子を見ておりましたが
明らかに違いが出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/31/51e7a5402163f14e5a1f29630a0ae188.png)
写真では、水位が下がったのが分かりづらいですが、
左下の土を1枚目の写真と比べればわかります。
土の中の水分が減ってます。
まだ、大丈夫とは言えませんが、
今はこれが精一杯です。
なんとか彼らには踏ん張って欲しいです。
そして、これからはもっと責任を持って
作業を行いたいと思いました。