雨で畑は休みました。
菊芋を洗った写真のご紹介の際に、
届いたんです、...あれ!...と、言ってたあれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/65eed6de38bd777b9c229e7d6d52566c.jpg)
立派な大きいチョロギがやって来ました〜!
手書きのレシピ付き!...勿論、土付き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/19/73d62edf9d5169ef634a3ca62750ba45.jpg)
来年からの栽培はやめようかな...でしたが、
どうしても栽培したくて、種芋を仕入れました。
今回は、300g 、 ¥1,600 ...で、購入。
前回は、400g 、 ¥2,000。
→コチラ
ようやく、こうやって栽培すれば、
出荷可能な量が収穫できそうだなってなったのが、
今年の栽培でしたが、...
あまりの暑さなのか?
水不足の影響があったのか?
菊芋、ヤーコンと同様に、
同じような時期に、どんどん...枯れてきました。
退院後に、大きく生長して邪魔になってた草を、
せ〜っかく綺麗に取り除いたんですが、
その後が、...地獄の如く...暑い日々でしたね。
長年栽培してる農家さんたちでも、
同じだった方々がいらっしゃるみたいです。
幸いにも、今の時点で、
種芋の再購入は、チョロギだけで済んでます。
来年こそ出荷!...頑張りましょう!
まずは、大きいのから...何個あるのか確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/130b99c7d3b3e8c010800391d6c4dd48.jpg)
大小、合わせて...151個。
株間30cmで、70個。
20cmだと、106個が必要ですが、
余裕でクリアでした。
かなり小さいものでも、
発芽する可能性が高いのは確認済みですが、
大きい方が、初期の生育は良いはず。
チョロギの栽培は、隣の2区画 長い畝に引越しです。
暑さ対策が必要な際に、ヤーコンと同様に、
あれ!...またまた、あれ!の種を購入して、
畝の周りや、中で栽培して...木漏れ日を作ろう!...と、考えてます。
上手くいきますように!
アピオス(出荷用、種芋用)と一緒に、
育苗スペースの隅っこに土中保存です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/ca835f727ff564ed3dbe9312d6a6eac4.jpg)
雨避けで、使い古しの広いビニールを掛けますが、
透明なので草が生えてしまいます。
育苗用土などが入ってた袋も掛けて遮光。
写真の奥には、菊芋も埋めてあります。
菊芋は、B畑の栽培分が残ってます。
かなり枯れてしまいましたが、
強風で倒れても生き残り、茎が極太に育ちました。
土中の芋は掘ってみないとわかりませんが、
今までここまで極太に育ったのはもたことがありませんので、
かなり期待してます。
アピオスは、2回目の収穫も済ませました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f7/30e5500bfaeb76beb4c2302e839aabef.jpg)
最初の株は、...やや小さめですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/2a551fa517b3403c0e192738b5aac0d6.jpg)
でも、この奥の部分には、
最近まで地上部が枯れずに育ってたのが数株ありました。
かなり期待しながら収穫を進めました。
しかし...あれ?
前回の、1/3ぐらいの収量しかありませんでした。
可能性としては、
なかなか発芽せず、遅れて育った株だった...
芋が太る前に、凍る寒さで生育終了!...かな?
アピオスも、来年ですね、
頑張りましょう!