背中の日差しが...痛い!
一年ぶりに、痛〜いという表現になる、
日差しの季節になりました。
まだ、梅雨入り前ですけどね...。
オクラ...赤いダビデ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/a28a7e879a14087b541f29e9b1383033.jpg)
や〜っと発芽して植え付けですが、2本だけ。
(本葉が出たら、速攻で植えます)
ショボっ!
種が勿体無いですが、
2回目の種まきもしてます。
これは、事前に浸水する時間を長くしてみたんですが、
どちらも、なかなか発芽しません。
ポツン...ポツン...です。
暑すぎ?...それとも、気にして日陰に置きすぎ?
日陰での温度計が、ちょうど発芽適温ですが、
種の周りの土の温度(地温)が大事ですので、
今まで通りに低いのかな?
という事で、午前中は外に、
午後から日陰に移動させて様子を見てます。
育苗は難しい!
そして、栽培はC畑ですが、
うまく育ってくれれば、D畑から引っ越せます。
ただし、毎日の収穫が厳しくなりますね。
アスパラガス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/13/f7f1a6f520fc64bb95e795c52cbb0f85.jpg)
強風が吹いた日に、倒れまくったままですが、
植え付け後に、即...垂直に縛って差し上げました。
遅くなりました...ゴメン!
今年から、ガバっと...3倍の数に増やしますが、
紫のアスパラを入れるべきでした。
種の値段がお高いのですが、
彩も良いし、緑の品種よりも美味しいそうです。
混植のトマティーヨが成功しそうなら、
紫のアスパラ、...増やしても良いかも?
(新たにアスパラ畝を追加)
トマティーヨ...頑張れ〜!
エゴマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/59/64f1c121fc4be8413f412e756871612d.jpg)
なかなか綺麗な葉のままで植え付けられません。
写真は...あえて綺麗なのを選びました...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/c8431c10cdac7806a547657cdf894ca2.jpg)
他の苗もそうですが、
私の育苗場所では、カタツムリとナメクジが多いです。
たまに、瓜類にウリバエが来たりしますが、
こちらの対策は効果があるので良いのですが、(カル酢や木酢カルシウム)
カタツムリとナメクジは手こずってます。
半白胡瓜(はんじろキュウリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c8/7fe0b44713a64f3575fb7a7700490bac.jpg)
少しだけ食害されてますが、カタツムリが犯人。
今年は、自家採種の種です。
そのせいなのか?...異常な天候のせいなのか?
今になって、ようやく植え付け。
ただし、残りの苗はもうしばらく掛かりそう。
1回目は、暑さで再起不能、
再度種蒔きからですが、今度は順調かも?
一応、美味しい胡瓜でしたし、
少ない出荷でしたが、お客さんの反応は良かったですので、
少しだけ栽培しますが、...
モーウイ(赤毛瓜)もあります。
コレだけに絞る...かも?
つる菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/3a5ab0e064b5a11e4691fa9048e65170.jpg)
なかなか、綺麗なものが収穫できず、
過去の出荷は、少しだけでした。
今年は、自家採種を目標にしながら、
出荷できれば...有り難い。
そんなレベルで、
庭で小まめにお世話しながら育ててみます。
最後は...チョロギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/de/9a2f5af9cd49290a7f2772b99de0a931.jpg)
1...2...3...4...の順番で、
4回に分けての植え付けでしたので、
その通りのサイズですね。
ちっちゃな、....ち〜っちゃな姿のまま、
なかなか生長しない苗も植えてみたら、
ほとんど生き残ってます。
欠株は、苗の数が1本だけ足りなかった所と、
2本が...消えました。(計、3本)
1本は、ネキリムシだったと思いますが、
ほとんど虫の被害のない、楽チンな作物ですが、
今年のような姿は初めてです。
さて...どうしよう?
来年も、ビニールマルチになるとしたら、
土作り...困りますね。
収穫後に、ネギを植えたら、
多少は...マシかな?