”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

冬が近ずいてるのかな?

こんばんは。
コスレタス 、収穫と出荷してきました。

今日と明日でどれだけ売れるでしょうか?

月曜に出荷した分は、一部半額になってではありますが、
売れ残っての処分は1つだけでした。

週末にお客さんが多いところですので、お願いしま〜す。

出荷後は、A畑のカボチャの葉っぱにうどん粉病が出てましたので、
ストチュウ、えひめAI、米のとぎ汁乳酸菌を混ぜて薄めたものを、
葉面散布してきました。

今までの実績からいえば、これで食い止められるはずです。

少しの雨で簡単にうどん粉病になる以上、
事前に散布して予防できないかテストしたほうがいいですね。

でも、次々と葉が茂ってくるので、
こまめに散布しないといけません。

面倒でも、葉っぱがやられるとお手上げですからね。

その後は、雨のおかげでツユクサが元気なC畑の除草作業。

その最中に、今季初のネキリムシの被害が出ました。


ネキリムシは植物の茎を食害して、
突然ぱたっと折れる現象を引き起こす幼虫の総称です。

今回は頭のオレンジ色のやつでした。

なんの幼虫だったか忘れましたが、
B畑にはこいつが大量にいます。

ここのC畑も結構見かけましたので、
ここまで被害ゼロだったのが不思議ですが、
やっぱり、草木灰を苗の周りに撒いておいたおかげとしか思えません。

何にせよ、この程度でなければ、いくら栽培しても収穫できなくては、
やる気を無くしてしまいます。

これからも、草木灰、続けてみます。

害虫もですが、草も多いです。
ここのC畑はツユクサもですが、ヒメクグも多いです。

ハマスゲと同じ、カヤツリグサの仲間ですが、
1年草なので安心してたら、結構厄介で迷惑なやつでした。

しかも、私の勘違いで、
カヤツリグサは1年草であってましたが、ヒメクグは多年草でした。

こんな感じでハマスゲみたいに根っこで繋がってて、
ビッシリと固まって群生します。


写真はわかりやすく広げてますが、
ギュッっとくっついて群生します。

これが、緑肥の中に入り込み、
場所を横取りして緑肥が枯れてしまいます。

今まで、入り込んだ分は取り除きつつ、
霜が降りるのを待ってました。

しかし、多年草と分かった以上、
今からは全て取り除かないといけないです。

ハマスゲみたいな勢いでの増殖ではないし、
根こそぎ取り除きやすい方なので、頑張って根絶やしにせねばなりませんね。

そんな思いをしながら作業してると、ハコベを発見。


こっちはホトケノザ。


まだまだと思いながらも、だんだんと秋、
いや冬が近ずいてる気がしますね。

でも、最近までは暖かかったので、サニーレタスはこうなってます。
(明日は容器を持っていって、下の葉から収穫せねば勿体無い。)


最後残った1本で、他は自家用をやめて、
試しに出荷しましたが、売り切れました。

来年はもう少し数を増やしても、
購入していただけるかもしれません。

有り難いですね。

コスレタス も、生育が遅かった分は、
かえって最近の寒さでまともな形になってきました。


この他にかなり遅くタネを蒔いた分もあり、
もうしばらく出荷が続けられますし、
里芋よりも売れ行きがいいです。

葉物、増量決定。

夕方、追加でほうれん草を大量に種まきして育苗開始。
気温は大丈夫かな?間に合うといいですが・・。

最後に、久々にC畑の全景です。


UPの写真がありませんが、ここも他の畑も、
大豆がほぼ壊滅です。

やはり、暖地向け品種でないといけないかも、残念。

遠くからだと、だいぶ畑らしくなってきましたが、
まだまだですね。

今はツユクサやヒメクグを退治して、
これからの先の除草作業を減らすことが目標。

その時間を、きちんと野菜のお世話に回す。
これが目標で頑張ってます。

土は時間と共に少しづつ良くなってくれるでしょう。

美味しくて綺麗な野菜、早く畑中に実らせたいですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事