極寒は、今朝で最後でしょうかね...寒かった。
9時頃から、グラパラを外に出して、
他の鉢植えなどと一緒に水をあげました。
皆んな強いねぇ...元気元気!
C畑でも頑張ってる方々がいっぱい居ます。
オータムポエム(アスパラ菜)と、紅菜苔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/635b4ab301f19b7664a6e25a26e3dd95.jpg)
12月から収穫できる菜の花ですが、...寒過ぎてちょっと....少なめ?
かもしれないし、こんなレベルかもしれません。
でも、株自体はとても大きくなってるし、
脇芽がどんどん....すごいですよ〜!
写真...うっかり忘れたけど。
もう...春って感じで...極寒の間も育ってました。
これからの暖かい日々で、バンバン収穫のピークが来るでしょう。
その次は、アブラナと三陸つぼみ菜も始まります。
ほとんど同じ様な品種ですが、
寒さで、葉の色に違いが出てました。
アントシアニンかな?
収穫を、もう終わりにした黄からし菜ですが、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/23/7fc8d1e6f8bdbc29c04c620d8faea4c7.jpg)
収穫しようと思えば、ばんばん出来ますね。
一度、収穫したところから、脇芽が出てきてます。
今が若くて美味しいかもしれませんが、
高菜っぽいのが人気が出ない理由でしょうか?
好きな人は好きなんですがね...
昨年も売れませんでしたが、菜の花は売り切ればかり...なぜ?
とにかく、黄からし菜は、
これから、菜の花の収穫へ切り替えます。
一番寒い時期でさえも、これだけ脇芽が出て大きく育ってたんですから、
寒さにとても強いんですね。
これで、もっとクセが無ければ人気者でしょうけど、
そのお陰で虫の食害が無いし、他の作物も守ってくれます。
一応...アブラナ科ですよ。
ここからは、昨日の続き。
前回とは反対の角度からの写真ですが....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/44/ebd398c9587975465aae87c7fee8d89e.jpg)
赤丸が、ツツジの切り株がある所。
そこを境に、通路とジャングルを分けてありました。
通常、...どう考えても....青丸の下に水道管を通しますが、
実際には、黄丸を通ってます。
理解不能なので...スルーしましょう。
あ、...ツツジの切り株は、5株... 6株だったかな?
なんとか取り除けました。
従って、ツツジの切り株のすぐ右側に、
日当たりが良い方が良いっておっしゃる方を植え付けます。
水道管(黄丸)の右が、ガラ〜ンと空いてしまうのはどうしようか迷ってますが、
収穫や手入れの際に邪魔になるのも嫌なので、
開けたままになるかもしれません。
風通しが良い方が良いですしね、....欲張っちゃダメです。
数年は様子を見ながら、ベストな方法を考えましょう。
ここも、シラスのままかなって土ですので、
ミッちゃんの豚糞堆肥をもらってきて、混ぜ混ぜ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7e/03fbab668cecd9bb2774a270fa315e13.jpg)
今回は間違えないように、くん炭も撒いて、混ぜ混ぜ。
表面に米糠を薄く漉き込んで、しっかり鎮圧。
枯れ草だけど、表面に草マルチして完了!
来月末ごろに植えられるかもしれませんね。
遅くとも、3月初めまでには引っ越し完了だそうです。
今は、鉢植えでショボい姿ですが、
ここに引っ越したら、大きく育って欲しいですね。
挿し芽で、ばんばん増えて欲しいですね。