昨夜、またまた恵みの雨です。
結構降ったので、畑には午後から出ました。
しかし、夏場と違って土が乾きませんので、シカとモグラチェックだけ。
そして、人目があるのであり得ないでしょうが、
クズの嫌がらせチェックも。
念のためですが、
どんどん過激になってる以上は用心せねば、めんどくさ〜〜〜。
C畑は、葉物が育ってるはずですが、
まだまだ小さいといいますか、無理な気もします。
そして、コスレタス(ロメインレタス)も、
時間差でタネを蒔いた分は、やはり遅過ぎたのか?
気温のせいか?
出荷は厳しくて、自家用にまわってます。
外葉が傷んでるので、内葉のみ持ち帰りました。

そして、ようやくです、B畑で15匹目のモグラ。

モグラとシカは、まだまだ落ち着いてくれません。
むしろ、シカは今からですね。
B畑の20匹目は、あちこちトンネルが増えてましたが、
残念ながら、まだ捕まってません。
その代わり、アナグマの餌づけ用の柿は、
順調に食べてくれてます。
明日、ワナを持っていくかな?
オクラの種も確保。

購入の際に、思ってた以上にいっぱい入ってて、
もう一袋残ってますが、サツマイモ の混植に使えます。
D畑があまりにも乾燥が酷すぎなので、
ここも、サツマイモ の栽培を3列増やします。
そして、大豆の代わりにオクラです。
これなら毎朝の収穫が出来て、数も増やせて、
無駄なスペースと思ってたオクラの株元で、他の野菜も育てられます。
サツマイモ のツル返しがちょっと心配かな?・・・です。
最後に、冬畝は大麦(もち麦)の栽培も出来ます。
乾燥するなら、大麦がいいかも?・・ですが、
収穫直前以外の水分は、草マルチで何とかなるかも?
こう、上手くいけばいいですが、
来春からチャレンジです。
種芋、大丈夫かな?
ここからは、田んぼの畑化、第4弾です。
エンバクが順調そうに発芽してきてますが、所々が・・・

さらに数日後。

A畑からだと順調そうですが、反対からだと・・・

すぐ横に水が溜まってて、上手く育ってません。
予想通りですね。
ここは里芋と生姜を栽培します。
さらに、それ以外も必要になるなら、
水分が多い方が良く育つ作物を探せなばなりません。
ここは時間をかけて畑にするつもりですので、
焦らず、ゆっくりやりましょう。