昨夜、クラッカーを雨で濡れないように丁寧に包み、
朝一番でB畑に持っていって、最後の仕上げをしました。
竹の杭に張ってあるヒモは、ヒザの高さしかありませんが、
シカはこの高さも飛び越えません。
頭でヒモを上げて、下をくぐって入ろうとするらしいです。
それを利用して、ヒモに結びつけてあるクラッカーが、
パ〜ンとなる仕掛けです。
A畑の近くの方に教わった方法で、そこは完全に侵入を防いでます。
Bは、アナグマとイノシシもいるのでネットしかありません。
今回のシカの侵入で、ネットの外側に、一部ですが、
シカ用に作った柵になります。
これで防げればいいけど、・・・どうでしょうね。
そんな感じで、また侵入してないか確認作業をしてたら、・・・
人参の葉を食われてました。
周りに足跡も・・・
でもオカシイ・・・
足跡がここだけ、かなり狭い範囲。
おそらく、昨日、痕跡を無くす際に見落としたようです。
で、・・・あってほしいですね。
サトイモの葉もかなり枯れてきました。
霜が一階降りたら即収穫。
あるいは、安全を期して、
降りそうな頃に早めに収穫するかも?
でも、出荷はかなり遅らせないと、
今はみんな出荷してて、箱にごちゃ混ぜに入れられてるんです。
これでは、私のサトイモにメッセージをつけて販売してた意味がありません。
しかも、傷まないように土付きなのいで、
見た目が汚く見えます。
当然、避けられるでしょう。
ですので、他の方の出荷が落ち着くまで待つしかありませんね。
サツマイモも同じ状況ですが、
追熟が長くなるだけでさらに甘くなります。
上手く追熟できればなので、
再度、味見してからの出荷になります。
季節がら、近くの柿も熟してきたので、
最近、よく現れるようになってきたアナグマを餌付けしてます。
6個、置いてましたが減ってます。
さらに4個追加しておきました。
なんどもここに現れるようになった頃に、
罠を仕掛けて捕まえます。
かわいそうですが、
近所の畑に被害が出てしまう前に、・・ですね。
最後に、・・届きました、ハヤトウリ。
手に持ってるのが一番小さい分です。
クセがなく、冬瓜みたいらしいです。
味より、歯ごたえを味わうみたいですね。
クセが無い分、いろんな調理に向いてるとか。
青いのと白いのの2品種あるようで、今回は青です。
白は、熟すのを待ってからの連絡待ち。
その後、購入して送ってもらう手はずです。
青は白に比べ、少し苦味があるようですが、
今夜、一つだけ試食の予定です。
このハヤトウリは、海外から鹿児島に伝わって、
薩摩隼人の瓜で、ハヤトウリとなったらしいです。
サツマイモと同じですね。
ちなみに、サツマイモは、唐(中国)から伝わったので、
鹿児島では、唐の芋で、カライモと呼んでたらしく、
今でも年配の人は、そう呼ぶ人が多いです。
ところで、このハヤトウリですが、
青と白、両方を来春から栽培する予定でおります。
試食前ですが、おそらく栽培することになるでしょう。
実はこれ、フォロワーさんに紹介していただいた野菜です。
すぐに調べて人気が出そうな野菜で、私にも嬉しい野菜の予感。
で、・・メルカリで購入という訳です。
浅漬けや軽く茹でてサラダに。
きんぴらや煮物も。
ネットでレシピを検索すると、い〜〜っぱい出てきます。
今夜の味見が楽しみ〜〜〜!
そして、上手くタネ瓜を保存して、
栽培に成功して、たくさん収穫が出来るといいですね。
夢だけは、広がります。
かいとさん、貴重な情報、有難うございます。
頑張って、栽培に挑戦します。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事