今にも降りそうで怖い真っ暗な空のもと、
予報を信じてC畑へ!
気温は高いし、雨も良く降ってくれてるので、
まだ収穫してる夏野菜も少しあるのですが、
冬野菜も心配ですね。
生育が早過ぎたり、良過ぎたり、
暑くて発芽もしなかったり...
まだまだ、平年並みの冬には程遠いです。
C畑に着くと、目の前の採種畝にある、バナナなんばん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/624af80ecdcf0971d255770992b34c7a.jpg)
ようやく赤くなったので収穫しました。
数日間、追熟の後に採種です。
この株のものも含め、すでに採種はしてるのですが、
ここまで生き残って元気に実を付け、
完熟まできました。
それまでの厳しい夏や、長い残暑も乗り越えた経験も、
しっかりと、タネの中に入ってますので、
今回の種がベストです!
3〜4日前でしたっけ?
またまた、いっぱい青い実を収穫してました。(小さな1株のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/f19ffb33df3a1aee0365c97cf415df66.jpg)
大量〜!
完全に、この異常な環境に対応してますね。
ただし、気になることがあります。
いつまでも緑のまま...
色付きは早く美しいクリーム~黄色となり、
その後、赤くなるのですが...
濃い緑の状態から、赤くなりました。
問題ないかな?
こんな異常の天候での栽培ですから、
ある意味、...これで正常?
子孫を残そうと頑張ってのことでしょうか?
そして、同じ畝で栽培の縮緬からし菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/fd4a4c79893772d3f862137fee6fd830.jpg)
雨の間に成長してバンバン食べまくってたみたいです。
数日前に、モンシロチョウがいたので
びっくりして警戒はしてましたが、青虫が大量に...
黒っぽいのはウンチです!
そして、写真に写ってない部分にも数匹いました。
今週の冷え込みで、一旦...消えてくれないかな?
今日に作業は、山わさびの苗の定植です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0d/c7b613e3efa7fe33ab59a590aafd3561.jpg)
C畑の山わさびは、ビニールマルチでの栽培。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e7/56592efeea050e2e498975197691f8e4.jpg)
以前、長ネギの穴底栽培用に購入して、
残ってるビニールマルチの処分で使ってるのですが、
やっぱり好きではないですね、ビニール...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cf/200dadfa2b9d439460a2b02f343cda30.jpg)
B畑にも植えましたが、こちらは草マルチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/a60913cf734f1b06e5a4f9ec6a904a5d.jpg)
B畑の真ん中あたりの畝で、
なかなか上手く育ってくれない場所です。
昨年までは、ソラマメやタマネギの畝に変更して、
2年間、挑戦してましたが、断念。
元のC畑に戻して、山わさびにしました。
ここは、長ネギ栽培用に高畝にしてあるので、
乾燥気味を好む瓜や、根菜の山わさびなどだったら良いかも?
植えた後は、軽く籾殻を撒いて、
寒さと草対策。
C畑では、ニラの株分けもしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ce/071eb37716d9304a8e6baa0bad6aa4ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f0/8dc58ec1de6b0389ecf739ad60e05658.jpg)
場所は、瓜棚のある畝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/15f08cb0efe1c7cb1eb4acc895523880.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5e/543397699b13267e92a82b2a16f1816b.jpg)
半日陰狙いですが...
瓜や四角豆が立派に育ち過ぎると、
日陰過ぎるかも?
あくまで、半日陰を期待しての植え付けですが、
ニラは本来、日当たりの良い場所を好みます。
しかし、半日陰の場所で栽培すると、
柔らかいニラが収穫できます。
来年は、色々とテストしたいので、
・前回の日当たりの良い畝
・今回の瓜棚の下
・来春、ガーデンハックルベリーと交互に植え付け(今のネギと交代)
これで、どうでしょう!
ニラの値段をガバッと下げてきたところとは、
値段では争いません。
見た目も敵いませんので、
味や風味、食感(柔らかさ)で、勝負です!
ガーデンハックルベリーの畝は、
今現在、冬野菜が大きくなってて、
小さなニラを植えても厳しいでしょう。
生育が遅れますが、来春の植え付け予定です。
頑張りましょう!