オカワカメ、前回の台風の影響で葉をごっそり削ぎ落とされて、
出荷は.....ぱったりでした。
少しずつ元気を取り戻し、出荷数が増えてきたら、
また台風?...でしたが、幸いにもこのように影響なし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/31aed8c300d2478765ff325edfb7e617.jpg)
まだまだ小さめの葉ですので、
出荷数(袋の数)は少ないですが、
多過ぎても、流石に売れ残るかも?
さあ、...ここからは寒さとの戦い!
少しでも出荷したいですね〜!
しょぼいサイズでも、買って頂けてるので、
間違いなく、ファンの方がいらっしゃいます。
もうちょっと頑張ってあげて〜!
ナスやシシトウも、まだ収穫できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/2dba7b808f30d5bfbd06ebc05f9f5af6.jpg)
ナスは、先日、バッサリと剪定したのですが、
9〜11月って、夏よりも、いっぱい収穫できるんですよね。
残った枝に付いてた花に、綺麗な実がイッパイ。
ピーマン類も同様です。
株にもよりますが、
もう終わり...だったり、
まだまだ元気、いつまで頑張るの?...も、あります。
冬野菜の日当たりさえ確保できれば、
もうしばらく頑張ってもらいたいくらいです。
ただし、残念ながら、
今年は、今までの中で一番、生き残りが少ない。
いっぱい収穫ができるのは、C畑のハバナダ唐辛子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/486e03a7b1ec69445ada435abeb905cb.jpg)
A畑のあじめコショウも、大量ですね。
栽培場所(畑)も、関係あるのであれば、
そちらに少しピーマン類を引っ越すかな?
大変ですが...ちょっと考えましょう。
オクラと四角豆も収穫しましたが、
オクラは、前回の出荷で終わりみたい。
四角豆は、まだもう少しできそうですが、
気温がグッと下がるので他の野菜も含めて、
夏野菜の終わりが近いかもしれませんね。
B畑の入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f1/5d60f889f3d763f470e9b6f476554898.jpg)
雨の前にボコボコしてたので罠を仕掛けておいたら、
捕まったばかりで、まだご存命...
育苗スペースは変化なしでしたが、
2匹目を捕まえた翌日には、
3匹目がボッコボコにしてたので罠を再度仕掛けておいたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/fb3dd2e4960911a23954d4fc26f42795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fa/4fb908c7eb857b4ae74b589f720d82d0.jpg)
育苗スペースで、
2匹目が直ぐって状況が初めてでしたが、
3匹目は、...ビックリですね!
周りの環境からして、
ここへモグラが来る可能性はかなり低く、
深い部分にトンネルを掘ることもあり、
進入路は見つかってませんでした。
しかし...ここからしか進入できないかも?
そのように思ってた土手の下にトンネルを初めて発見しました。
2.5mくらいの高さの土手で、
結構な斜面なのですが、ここからしかないな...でした。
育苗スペースの周りは田んぼ、水分が多めのところなので、
罠が直ぐに錆びてしまうでしょうから、
ここには別の罠を仕掛けないといけません。
ポトンと落ちたら上がってこれない。
そのまま餓死する...という罠です。
(検索すると、ペットボトルなどで作ったのが直ぐ出て来ます。)
今は時間が無いので作れませんので、
とりあえず、現状で我慢です。
さあ、...待ちに待った晴天が暫く続きます!
2〜3日後には土が良く乾いてるはず。
寒さとの戦いが始まる前に、
サツマイモ、ジャガイモ(種芋用)の収穫ラッシュ!
頑張りましょう!