最近、毎日毎日...詐欺メールが届きます。
パソコンで使ってるのは、
gmail と iCloud (apple) の、2種類。
詐欺メールが届くのは、 iCloud だけです。
登録して使ってるサイトは少ないので、
情報が漏れたところは、大方想像が付きましたが、
予想通り...でした。
一昨日、...そこからお詫びのメールが届きました。
しかし、発覚して対応したのは、10月25日。
個人情報保護委員会への報告は、11月22日。
そこのホームページのプレスリリースには、11月29日。
(気付かないし、見ないですよ!)
我々に直接、メールで知らせたのは、一昨日...1月29日。
何故?...
どうして、10月末〜11月上旬までに、
お知らせメールを送らないのでしょうか?
個人宛のお知らせに、3ヶ月も掛かるはずがないから、
被害者が出たからかも?...って、勘ぐりたくなりますね。
小さな無名の企業などではありません。
誰もが知ってる企業です...残念ですね。
個人的な、勝手な見解ですが...
手間や費用を...ケチったんかいな?
むしろ...損すると思うけど?
と...、愚痴ってみました。
気合い入れて頑張れ...○○○○!
B畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e4/004657d9dba0b7672bb46120f389c1c9.jpg)
残りが少なくなってきましたね...里芋。
今日から雨が続くし、とっくに売り切れてるし、
昨日、出荷したかったですが、
あまりの寒さで、収穫後に傷みそうで断念しました。
そして昨日、テスト的に...ですが、収穫しました。
早めの収穫で、倉庫内でゆっくり乾燥になります。
失敗したら....勿体無い。
今回を入れて、あと2回の収穫で終了します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e9/133572d21c9bc78dfd08e8c563f15bcb.jpg)
右奥の3株が新しい品種で、
一番、最初に朝日があたる場所です。
可能な限り、この状態で保存した方が良いので、
最後の収穫に回します。
絶対ではありませんが、今年栽培した結果で、
既存の品種と比べられるのでは?
1年後ですね...待ち遠しい。
今回の収穫は、既存の品種のみで、
小さな親芋からの栽培分。
最後が、大きな親芋分と、
新品種で締めくくりです。
離れた位置にスコップを入れて土を割ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1e/e259365395acdc15a5ffda35c256813a.jpg)
掘り上げてバラしたら....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/78415af156677f658648b85501c56dac.jpg)
悪くはないけど、微妙...
こちらは、1枚目の写真をバラしたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2d/cd50797b8eaaad22a39a54e24fd67254.jpg)
もっと、少ない...小さい...
芋が少なく、小さいから、...丸々、持ち上げられましたが、(1枚目の写真)
今年は、丸々持ち上げられないレベルの巨大な株が少なかったです。
小さい種芋が原因...っていうよりも、
ウコンが元気過ぎて日当たりが
悪くなってしまったからと考えてます。
相棒が、ショウガに戻せる今年が楽しみですが、
まだ、昨年分の収穫が済んでませんので、
気が早過ぎ〜!
掘り出した芋をバラしてたら、
面白かったので...写真撮ってみました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/78/fb263b61f958316d3eaf2f767a6670ca.jpg)
親芋(赤)、 小芋(黄)、 孫芋(青)。
ここで、...さらに、...おバカな実験!
芋をはずした後...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/9b0b9e367caf4c56b4301a097942a54b.jpg)
土をグリグリと塗りこんでみた〜!
”里芋” ”キュアリング” ...で、検索してみたら、
サツマイモのように、具体的な方法が見つかるかも?
しかし、見つかったのは、
今、私がやってるように乾燥させる方法。
あるいは、塩素による殺菌処理。
家の中にある種芋(親芋)は、
パキッと折り取った部分にカビが生えて、
ドロッとなって、使えない芋が大量に出ます。
毎年、...やられますね。
以前、ご紹介した通りに、
バラして、親芋を種芋に使いたいので、
カビとの戦いは続きます。
しかし、腐敗せずに残るのもあるので、
じっくりと、種芋を見たさいに、...
土が付いてしまったものは、傷んでない芋が多い?
偶然?
土の中には、良い菌もいれば、
腐敗や病気の原因になるのも...いらっしゃいます。
止めた方がいいんですが、...やっちゃいました。
どうせ、やるなら...もっと早く思いつけば良かったですが、
まあ、...結果が楽しみです。
ネギも、自家用に収穫...と言うよりも、
数を減らす為に消費します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/5ad973f41ac664d800987c7110e4b702.jpg)
分げつが盛んで...いっぱい余りそうなので、
今のうちに少しづつ食べて、数を減らしましょう。
極寒にも耐えられますが、
出荷用レベルのままには耐えられません。
葉が、直ぐに黄変するので売れ残ります。
そうなり始めたら、
せっかくの土付きの出荷も意味なし。
信用が減るので、出荷は終了!
かなり、出荷予定数を下回りました。
今季のスタートが失敗...遅かったですね。
秋の出荷開始を早めましょう!
もしも...
ネギ好きさんとか、他の野菜でもですが、
ご近所に住んでたら、...差し上げられるんですけどね。
残念!