痛い...背中に照り付ける日差しが痛い!
気温は、まだ低めですが、
た〜〜〜っぷりと雨が降ってますので、
サウナ!...サウナ!...サウナ〜!
でも、...早く片付けないと、
下で、かろうじて生きてる方々を救わないといけません。
先に、黒いササゲに竹の杭やヒモを追加して、
復旧作業を完了させて、...さあ...頑張って片付けましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1f/e330a4e1df5a166c44d08d6df3886c54.jpg)
矢印の株元に、ササゲの紫の莢が見えるでしょう?
試食で文句なしに美味しかったし、
緑のササゲと一緒に出荷したい品種です。
でも、栽培開始が遅かったので採種はまだです。
この位置に実が付いてるので、
来年の栽培用は確保できるのでは?
一年目で、この生育ぶりだから、
また、タネを購入しても良いのですが、
自家採種分はもっと凄いかも?
順番が前後しますが、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/703d53a24545532897b6467967801405.jpg)
1mくらいの支柱ですが、採種できるかも?
転んでも、ただでは起きないぞ〜〜!
頑張れ〜〜!
ちなみに、交互に植えてるモーウイ(沖縄キュウリ)は、
ダメかもしれんけど...地這いで復活してくれないかな?
で、...片付けですが、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/49/d587e9a2a356cafc8892470bf5927b1e.jpg)
いとも簡単に、グニャッとなってるベースのキュウリ支柱。
まずは、グニャッとなってるパイプ支柱たちから片付けるかな?
でも...簡単に外せるかな?
と...やってみると、
しっかりと組み立ててるのですが、
意外と外せるものですね。
昼の時点で、ここまで完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/01/47bad55a1ed4782bdedbcc6bef775616.jpg)
棚の材料を全て取り出して、
ご臨終してもらうしかないツルを、細かく刻んで草マルチまで済ませれば...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/4d682251507a18e6f5f9347c19573d3f.jpg)
と、言いたいですが、
このツルの中には、キュウリネットがあるのです。
このまま、畝から持ち出して乾燥させて燃やせば楽チンですが、
夕方まで...可能な限り植物(ツル)だけ取り出して、
草マルチしました。
半分くらいは草マルチできたかな?
残りは、乾燥させて...きゅうりネットごと燃やしましょう。
痛〜〜〜い、痛い、出費かな?
などと思ってましたが、
ほとんどが問題なく同じように使える状態でした。
3枚目の写真の折れたキュウリ支柱は、
5組を使用してますが、1組は、ほぼ無傷で回収。
ですので、...
もしも、同じ棚を作り直そうとすれば、
キュウリ支柱を4組と、キュウリネットのみ!
4000円程度で、再度作れます。
もし、棚を再度、作るのであれば、
幅の広い、横風に強い構造にしますが、
追加の部品も、多分...2000〜3000円程度では?
これには、当然....片付け費用や新設の費用は入りませんので、
私はタダ働き!...って、当たり前。
で、...
数日、再考しますが、
もしかしたら、ここの棚は不要かも?
とりあえず、棚の不要な作物を栽培して、
将来、棚が欲しくなったら...新設すれば良いですよね。
期待大だった、漬け瓜の2品種の、
栽培を中断しますので、今...作る必要はありません。
その代わりに、
D畑のきゅうりとゴーヤとキヌサヤエンドウ畝。
今年の冬に、ガチっと、キュウリ支柱を使って、
丈夫な棚を新設予定でしたので、
回収した材料はそちらに回しましょう...となるかも?
そして、曲がってしまったキュウリ支柱ですが、
土に挿してる部分と、先の曲がってる部分が折れてます。
そこを、切り落としたら、...
長めの丈夫な支柱....8本として再利用できるのです。
台風時の支柱にも使えるし、
既存の棚の筋交いを追加しても良いかも?
転んでも、ただでは起きないぞ〜〜!
さあ、いよいよ、ようやく...
通常の、野菜のお世話や草の処理ができます。
気温と雨で....草が元気元気。
埋もれた野菜の救出...兼、お世話でバタバタ!
明日も、しばらくは猛暑が続くようです。
頑張りましょう!
追伸
台風7号...危険なコースになってしまいましたね。
可能な限り、勢力が落ちると良いですね。
頑張れ〜!