”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

高刈りのススメ。

こんにちは。
今、雨風ともにピークかもしれません。

かなり強力な風と雨です。
竜巻注意報の出てる地域は、要注意ですね。

畑の事を気にしてたら思い出しました。

以前、緑肥を地際(地面スレスレ)でなく、
少し長めで刈って、伸びるのが早いか遅いか?

結果は早かったのです。

昔、見たのは、少し違う解釈をされてた方の
記事だったのかも知れません。

最近、調べた限りではこうです。

雑草を刈る際に、
ある程度高い位置で草を刈る方法を、
”高刈り”と言います。

実際に刈った時の写真。→コチラ

雑草の生長点(植物の根や茎の先端にあって
細胞分裂を行う部分)が、
葉の広い雑草は高い位置にあるが、
穂を出す前のイネ科雑草は地際にあるらしいのです。

したがって、地際で刈るとイネ科だけ生き残り、
すぐに草刈りが必要な長さに伸びる。

しかし、高刈りすると、葉の広い雑草が
生き残ってイネ科雑草を抑えてくれる。

他にも色々メリットがあり、
田んぼの境界(畔)などでは、
高刈りが、どんどん広がってるそうです。

私は、まだ見たことはありませんが・・・。

これとは逆に、畑の緑肥は
少しでもたくさん刈ってマルチに使いたいところ。

イネ科に早く伸びて欲しいので、
さらに高刈りで、10〜15cmぐらいが良いそうです。

もちろん、足元でマメ科も元気に育ってます。

そして、畑の周辺は、
低くて厄介ではない雑草がびっしり生えてると
色々都合が良いので、もちろん高刈りしました。

刈った草は少なくなりますが、
去年苦労した雑草を、少しでも抑えてくれるでしょう。

それから、排水や保水、益虫の住処にもなって、
色々と貢献してもらえる事でしょう。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事