もう寒くて寒くて。
でも、寒いからだけではありません。
丁度、ひと段落できて、
そろそろ休みにした方が良さそうだったからです。
7月上旬から畑での作業が始まりましたが、
胃の痛みに耐えながらの夏でも、
あまり休まず畑に出ました。
雨で仕方なく休むぐらいでしたが、
意外と昼間は畑に出れる日ばかりで、
少ししか休んでなかったようです。
育苗関係は毎日ですが、
畑は休み無しの月や2日だけの月も。
これからのことを考えて、
そろそろ、週一の休みにした方が、いいかな?
と、思ったのです。
1月とその前後が一番作業がない時期でもありますので、
ここで体力の回復をしたいところです。
でも、Aの畝作りのやり直し。
そして、Bの畝作りを春までに済ませなければなりません。
緑肥は春まで蒔けませんが、
草マルチの代わりにもみ殻で土が落ち着くかもしれません。
モグラもAB共にいますので、
緑肥を蒔く前までになんとかしたいですからね。
まあ、今回はAB共に、
シカなどの対策用の畝で囲みますので、
じっくりと作ろうと思います。
朝も、遅めの育苗への水やり後から始めて、
夕方も早めの終了でいいと思います。
実は、昨日の投稿にコメントを頂きました。
ちょこっとずつほしい家庭向けの出荷方法として、
数種類のレタスを通常通りに収穫して、
葉を一枚ずつ剥がして洗って色々なレタスを袋詰め。
確かにこれなら根元の土は綺麗になります。
しかも、結構ニーズがあるようです。
でも、その方は鹿児島市の農家さん。
私のいる田舎で通用するか?
袋に数種類の野菜を入れるのが良いようですが、
レタスとサニーレタスの2種類のみ。
残りは鹿にやられて、駄目元でCに蒔いた野菜は、
遅過ぎてダメです。
と、言ったところで、今、迷ってます。
試す価値はありますが、
株のままの販売より日持ちしませんので、ちょっと心配。
やはり、大きな街まで30分以内の場所というのは大事ですね。
とても貴重なアドバイス、有難うございます。
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事