”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

治水工事(溝掘り)と、 雪マークが・・・

こんばんは。
昨夜は、タ〜〜〜ップリと雨が降り、午前中はデスクワーク。

野菜ごとに、種まき〜収穫までの手順や注意事項の整理。
紙に出力する準備でしたが、まだまだ先は長いです。

し・か・も、・・

今朝の時点での予報ですが・・・

今の時期で雪マ〜ク?・・・畑が、野菜が、色々心配ですね。

とりあえず、葉物野菜を可能な限り収穫しました。
後は、祈るのみです。



またまた1日遅れのご報告ですが・・・

B畑の溝掘り作業も、修正とかの追加作業は別として、
一応、終了しました。

キツイのは慣れてますが、面倒な作業でした。

赤丸と黄丸部分に浅い溝を掘るだけですが、
そう簡単ではありませんでした。

もみ殻の山の、すぐそばを通りますので、
風が強いと、すぐに溝が埋まります。

矢印の間には、すでに仮置きしてありますが、
パイプを使う事にしました。

これなら、溝の掃除が不要ですし、
パイプは、家の倉庫などで邪魔になってたものを持ってきました。

処分しようとすれば、手間や費用がかかりますが、
ここで使えば一石二鳥。

先に赤丸の方から作業開始。



パイプを置いてるトコは、いつも籾殻で埋まる場所、
ちょっと長さが足りませんが、ギリギリOKでしょう。

ここの傾斜はかなり緩やか、
掘る深さが2〜3cmで、すぐに傾斜が逆になり、
水が流れなくなるほどですので、水準器で測りながら設置です。


完成・・・って、見えてるじゃん。

これは、先ほど説明したように、
これ以上、深く掘って埋めると流れ出てくれません。

水の出口を今以上に低く出来ないので、
この場所の高さは、これで限界です。

それに、パイプは安物の薄いパイプ。
かなり古いので、すぐに割れるでしょう。

絶対に、上に乗らないようにするのに、
かえって都合が良いです。
見た目がごちゃごちゃで嫌いですが・・・

黄丸部分も同じように傾斜がギリギリ。
木の根が邪魔して、これ以上は深く掘れませんでした、残念。


でも、おそらく大丈夫かな?・・そんなレベルで完成。
これ以上は、大雨の日に確認しないと分かりませんね。

そして、大木の切り株左の青矢印部分ですが、
こんな草が生えてました。


そして、通常は厄介な草のギシギシかスイバも。(似てるので判別できません)


今の時期の貴重な草マルチの材料です。

今までは、隣のお母さんが、刈った草などを草マルチして、
新たな草の生長を抑えてました。

隙間から出ていた草が先ほどの写真のもので、
緑肥で育てている草のようで、とても都合の良い草。

したがって、草マルチを片付けて、・・・

これからは、ここを群生地帯に育てるつもりです。

おそらく冬はこのような草がいっぱい生えるでしょうし、
夏も夏草がいっぱい生えそうです。

場所が近いので、これから、いっぱい生えてくれることを祈ります。

竹の伐採跡地が、草マルチに都合の良い草の、
一大供給地にならないかな〜〜〜!

それとも、シカのエサ場になる?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事