ま〜〜た、寒い日が近付いてますが、
雪が結構降りそうな予報に変わってきました。
昼間の気温も5〜6℃らしいです。
春が〜〜〜離れていっちゃう!
去年、B畑のお母さんから紫山芋のムカゴを頂きました。
種芋みたいに使って栽培できます。
その栽培場所・・・
散々考えましたが、D畑しかありませんでした。
そして、畝を作って簡単な棚を作る事になった時に、
姫枕瓜があった・・・となりました。
栽培する場所は問題なくあり、
すでにトンネル型の棚を作ってあります。
しかし、種を採る事もあって、
交雑してしまう品種の栽培場所を、違う畑で栽培したいのです。
漬け瓜は3種類(ハヤトウリ、乙女縞瓜、かわず瓜)ありますが、
ハヤトウリは他の2種類とは交雑しないので、
B畑で、さらにもう1品種栽培できます。
残りをC畑でOK・・でしたが、姫枕瓜を忘れてました。
大慌てで考えましたが・・・
D畑か、育苗スペースのどちらかしかありません。
結局こうなりました。
D畑の北側で、竹が生えてくる場所、
今は緑肥の採種用の栽培のみです。
柵もありませんが、ここで栽培します。
この後、竹を横にも渡して、・・・
もみ殻を通路に敷いて・・・
肝心の畝はまだ土が剥き出しです。
もう少しで緑肥が収穫出来るようになるでしょう。
それまで我慢ですね。
という感じで今に至ってますが、
昨日の夕方の事です。
ええ?・・なんで?・・・無い。
竹が・・・無い。
赤矢印の間の竹が無いのです。
これ以上の伐採が出来ない斜面で、諦めてましたが、
無いんです、竹が・・・
どうやら、奥の地主が切ったようです。
平地部分に伐採された竹が転がってたのは見えてました。
でも、斜面からずっとこちら側は手付かず。
そこで、私が我慢できずに伐採を始めた訳です。
そのせいで、やむなく伐採したのでしょう。
何はともあれ、良い事です。
黄矢印部分は、もしかしたら別の地主かもしれません。
奥まで塊で残ってますので、・・・
青矢印の部分は木です。
ここの隣の家の倉庫に覆いかぶさってる木ですね。
住人が賛成してくれるなら、共同作業で伐採できるでしょう。
もしかして、ここの家が地主?
だったら、間違いなく伐採できますがね。
どう見たって本人たちも切りたいでしょうから、・・・
南東側からD畑の全景です。
左端に倉庫、右奥に棚二つが写ってます。
狭い畑ですね〜〜〜!
しかも、右と手前が2.5〜3m切りたってますので、
とにかく乾燥します。(奥はギリギリなんとかなるかも。)
ジャガイモやサツマイモにはベストな畑かな?
これから栽培を続ければ、B畑との比較ができるでしょう。
ちなみに右手前の部分が赤いでしょう?
ホトケノザが群生してます。
ほーら、スゴいでしょう?
ミツバチが来てくれるといいんですが、
姫枕瓜は人工授粉の作業が必要かもしれませんね。
そうだ、・・瓜用に育苗中のアニスヒソップを植えましょう。
きっと来てくれるはず。
”ミツバチを呼ぶ蜜源植物” や、
”ミツバチが集まる養蜂植物” などと言われるハーブです。
ミツバチを呼ぶ目的で、ベルガモット(モナルダ)も栽培しましたが、
あっという間に花が終わり、どんどん広がる厄介なところがある植物で、
残念ながら撤退させました。
しかし、アニスヒソップはこじんまりとしたままでしたし、
なんと言っても、ず〜〜〜〜〜ッと花が咲いてるんです。
ミツバチなどの昆虫が、ず〜〜〜〜〜ッと、来てくれました。
今、縁側でポットに挿し木して育苗してますが、
まだ、咲いてますよ〜。
今度、写真撮っときますね。
ミツバチ、おいでおいで作戦なら、
アニスヒソップが、絶対オススメです。
挿し木で、簡単に数も増やせますよ〜〜〜。
最後に、出荷中の野菜たち・・・
先週、収穫に際にバッサリとテスト切りしてみた、
からし菜ですが、・・・
なんとか新しいのが出てきてます。
しかし、葉をバッサリ切ったから、
葉を残してる株のものより遅いですね。
(トウの収穫は楽そうですが、・・・)
アブラナ もどんどんトウが伸びてきます。
週2回の収穫をするならば、今の2倍、栽培すれば大丈夫。
しかし、1回の出荷量も増やしたいので、
3〜4倍に最倍数を増やしてもOKですね。
後は品種選定ですが、テスト栽培したい品種もあり、
来年は、4〜5種類の出荷になるかもしれません。
本当の品種決定はその後かな?・・に、なりそうです。
と、・・・ここまでは順調そうな話ですが、
実際には厳しい。
今朝も菜花類を出荷して、
週末出荷分の売れ具合のチェックをしてきました。
・コウサイタイ(紅菜花)は完売。
やっぱり、見た目の珍しさでしょうか?
もう一人、コウサイタイを出荷されてましたが、量も値段も同じぐらい?
競争は、まだ発生してません。(出来ればしたくない)
・からし菜も完売。
昨年の株ごと収穫出荷では、散々だったのに、・・・
菜飯の写真入りで、『湯がいて塩揉み→刻んで→菜飯』をお勧めしたから?
これからも完売が続けば本物ですね。
・つみ菜(三陸つぼみ菜とアブラナ )は、超〜売れ残ってました。
見た目は、他の方の出荷ものと差が少ない(品種は分かりません)
他の方は、ごっそりと袋詰してる
つみ菜が苦戦してますね・・
他の方の菜花より、上品で綺麗な袋詰め・・だけど、
量が少ないから嫌なの?
でも、コウサイタイ、からし菜と、同じ量です。
甘くて柔らかくて美味しいけど、
食べて貰わねば、その味は分かりません。
当然、他の方の菜花も美味しいでしょう。
差別化を図りましょう・・という事で、
これを作るしかない・・・写真入りPOP。
鮮緑の一品・・これで、どうだ!
ではなくて、・・・これで、どうでしょう?(控えめです)
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事