”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

ガーデンハックルベリーが凍ってた!

こんばんは。
明日は暖かい日になるそうですが、
朝は、まだまだ極寒です。

出荷先の、お客さんも少ないみたいです。
そりゃ〜、寒い日に出たくないのに、
遠出は、さらに嫌ですもんね。

C畑の近くの飲食店も、
車が、かなり少ないですから、
大きな街(鹿児島市)からの方々が、
かなり...少ないですね。

やはり、もっともっと地元の方に買って貰わないとキツい。

かと言って、...
同じような野菜になってしまうし...
その野菜でも、売れ残って、
クタ〜〜〜ってなって残ってるし...

もうちょっとの辛抱...で、ありますように!

で、...収穫を辛抱して観察してたら、
ガーデンハックルベリーが....ベチャベチャになりました。

まず、12月23日。

ひたすら極寒に耐えて、葉も元気。

・収穫の際に、霜が降りても実は落ちない。
・葉が落ちるまで待ってから収穫した方が楽。

みたいな記事を見つけて、
失敗したら勿体無いけど...試そう...でした。

すると...12月24日。

さすがに凍ってます。

うっかり写真がありませんが、
溶けたら....葉も...実も...ダメでした。

出荷どころか、自家用も厳しいかも?

かなり寒くなってからも花が咲き、
青い実が付いたので、
もしかしたら収穫まで漕ぎ着けるかもって思ったら、...でした。

すでに収穫しても良い実もたくさんあったのですが、
記事を信じて実験しました。

寒さのレベルが違ったのでしょうか?

とにかく、私の地域では、
凍りそうな日が来る前に、とっとと収穫が良いみたいです。

タアサイは、へっちゃらですね〜!

種まきが、コレが最後だよって、
超〜遅い時期で、今からでも栽培できれば、
大量栽培の、菜の花の負担が減らせるし、
虫の被害も無く...楽かも?

一応、少しづつですが大きくなってます。
虫の被害も無いですね....と、言いたいけど、
かなり食害があり、悲惨です。

この、遅い種まき分は、
A畑と、育苗スペースに少し。

写真のような綺麗なタアサイは少なく、
ほとんど、虫に食べられた跡だらけ。

売れるかどうかは分からないままの見切り発車で、
来年は、栽培数を増やしたいです。

運が良ければ、
虫食いの少ない株から自家採種して、
その種も蒔いてみたいですが、
かなりハードルの高い野菜です。

とりあえず、挑戦!
頑張りましょう!

赤い深ねぎ

葉の綺麗なのが少なく、出荷を中断してます。

A畑の分がもう少し大きくなったら、
再挑戦できるかも?

写真分は、少しづつですが、
C畑の分を自家用で頂いてます。

パパッと、雑に皮をむいてるので、
赤い部分が少ないですが、
丁寧にむくと、もっと真っ赤っかです。

と、言いますか、剥きすぎですね。
もう一枚、残すと...もっと真っ赤っかです。

辛味が少なめですので、サラダで食べたり、
大量消費は、煮物に...ドカッと入れてます。

柔らかくて美味しいですが、
軟白(赤)部分の味は控えめすぎるかな?

焼き浸しなどだと、麺つゆとの相性も良く、
とっても美味しいですね。

そして、期待の赤いワケギさんですが、
またまた写真を忘れてしまいましたが、
分げつが進んでます。

根も、かなり赤そうです。

草丈は高くなり過ぎないし...掘り出し物かも?

来年は、全て株分して育てます。
い〜〜〜っぱい、増えますように!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事