今年は、暖地向けの早生品種、嘉定ニンニク...かな?
その様に思えるニンニクを購入して、
博多八片ニンニクのタネ球が足りない所に植えてます。
少しだけ時間に余裕があったので、育苗スペースの一畝につるつる植え!
最後の薄皮まで全部剥いて植えると、
発芽が早くなったり、球の肥大が期待できます。
育苗スペースは水分切れが少ない場所ですし、
雨が降らない時は、管理者がうっかり...とか、
まだ良いかな?...と、サボったりしなければ、
大きなニンニクが採れるのでは?
12cm間隔(指5本)で植えました。
写真はありませんが、
庭に一角にも...つるつる植え!
オクラ畝の残りにも、この嘉定ニンニクかな?...を、植えてあります。
こちらは、バタバタの時でしたし、数も多いので皮付きです。
今年のオクラは、今も収穫して出荷してます。
ただし、生育が遅く固くなってしまいそうなので、
小さいうちに収穫してます。
あとは、...B畑のネギ苗待ちの畝。
ここは、緑肥を栽培してたのですが、
突然枯れたところ..と言いたいですが、
入院などで、私のお世話が行き届かなくて、
草負けしたのです。
ところが、丁度いいタイミングで、
ある情報を入手しました。
で、...緑肥の栽培(種まき)はやめて、草マルチ。
ネギの苗待ちをしてました。
ところが、...
やや小さめだけど、ニンニクが余ったので、
20〜30個ほど、植えられそう。
ネギの畝はイッパイ増やしたからね、
ここぐらいなら...ニンニクにしましょう!
B畑の中で一番低い所でもあるので、
水分が多めでよく育ってくれるかも?
実は、アスパラガスの畝など、
色々とコンパニオンプランツとして予定していた場所が
まだまだあったのです。
しかし、ご存知の通りに...まだまだ草が元気です。
一応、今はニラやネギが栽培中...
準備が大変過ぎるので、今年は断念。
来年用の、大きなタネ球の確保までとしておきます。
確保できるかは、分かりません。
まだまだ新米レベルの農家さんですから。
残念ですが、...ここは自信があります!
確保..といえば!
白のミニミニナス。
かなり日数が経ってますので、
しっかりとタネが入ってるでしょう。
これは今朝のことですが、収穫もしました。
まだまだ元気に収穫できてます。
株間の冬野菜のために整枝したので少ないですが、
綺麗な実が収穫できてます。
まだまだ、害虫の食害痕が多いですが、
秋の涼しい時期は被害が減ってくるので、
毎年綺麗な実が成ってくれます。
それに、速攻で買って頂いてます。
私同様に、プチッと食感にハマったのかな?
(味は、たいしたことのない品種です...)
もう一つ...確保!
B畑の、いつもの入口部分。
ま〜た、始まるんでしょうか?
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事