今朝は少し冷える予報でした・・・が、冷えすぎ〜〜〜っ!
初霜です。
5℃以下で、風がなければ可能性があると言われてますが、
いつもは今月末ぐらいです。
早すぎる・・・。
さあ、レタス類は?・・・凍ってる。
綺麗で、美味しそうにも見えますが・・・、凍ると傷みます。
今年の収穫が遅いせいもあるとは言え・・・ショック。
ギリギリ、傷み無しであれば出荷できますが、
まずは朝日が当たり、溶けないと触ることも出来ません。
これで、7時39分。
1時間ほど、ボーッと待ちましたが、真ん中奥がレタス畝です。
収穫開始は、確か、ここから1時間後ぐらいでしたかね?
一応、傷みはほとんど無しに近い状態でしたので、
我慢できるレベル、出荷しました。
今回は33袋と、ミニナスが少し収穫出来てるので、
一緒に出してきました。
先週の対面販売に持っていった野菜たちを、
そのまま陳列棚に移しておいたのですが、
売れ残りは、・・・
生姜とサツマイモと里芋。
やっぱりですね。
今日、B畑に行った時に里芋畝を減らす事にしました。
里芋は絶対外せない野菜ではありますが、
今は、まだここまでの数は必要ありません。
出荷しても、なかなかさばけないし、
混植の生姜に至っては、さらに売れにくい。
これから頑張って売り込みますが、減らしても十分な数ですのので、
代わりに、瓜(乙女縞瓜)や、新しい漬物用の瓜、
あるいは、ミニカボチャ の錦甘露ミニ南瓜やプッチーニ の方が、
いいように思います。
なぜなら、ハヤトウリは、大量に出荷してますが、
いつも綺麗に売れ切れてます。
大きいものを2個で150円ですが、
以前は、汚いのが5個で150円や、
今回は2個で100円もありました。
しかし、私のは11袋が全て完売。
汚い2個で100円は2袋あったのが、
一袋売れ残ってました。
私のは一切の傷も汚れもありませんが、
よくこの安いのより売れるなあ〜〜と、びっくり。
皮を剥けば関係ないから安いのを・・・と思われましたが、
これは嬉しい誤算です。
ハヤトウリの売れ行きや、乙女縞瓜の試食の感想などから、
瓜類はかなり人気のようですので、
試しに、ガバッと増やそうとなりました。
カボチャは、ミニナスの売れ行きの良さ、
他の出品者の物と差別化もできて、
すごく目立ちます。
味は文句無しですし、調理法が楽しいですよね。
中をくり抜いて肉を詰めれば、とってもおしゃれで美味しそう。
一か八かですが、挑戦。
サツマイモも、少しジャガイモに変更するかもしれません。
以前ご紹介した3色ポテトサラダ。
アレをPOPに載せれば、絶対売れそうな気がします。
それに、サツマイモより保管にシビアでないので、
忙しい時期でも、厳しい保存場所でもかなり楽になり、
質の良いまま保存と出荷が可能になります。
サツマイモも、数が減れば少しでも、
環境の良い保存がしやすくなります。
今年の冬は、棚作りでバタバタしそうですが、
栽培プランの練り直しでもバタバタとしながら頭を痛めそうですね。
ゆっくり出来る冬はいつから?
P.S.
昨日、B畑の罠の近くをモグラのトンネルが走ってました。
今まで、右の耕作放棄地から真っ直ぐきてる、
赤のコースだと思ってたら、青のコースでした。
そして、昨日は、
左(仕掛けた罠のある方向)に曲がらずに、真っ直ぐ黄色の方へ。
そこで、写真のように罠を仕掛け直しておいたのです。
すると、・・・
はあ〜〜〜〜っ、40匹目になりました。
凄っ!
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事